野球肘を治す方法が知りたい!
早く野球肘を治したい!
当院に来られたK君はこのような事を言っていました。
K君は都内でも強豪校の高校で野球をやっている高校生で、ストレートを投げた時に肘が痛いとの事でした。
特にリリースの瞬間に痛みが強いみたいで、野球肘を治す方法を調べたけど、結局自分では治せなくて困っていた時に当院を見つけたみたいです。
実際に、当院には野球肘の選手が時々来られますが、特にピッチャーや内野手で肘が痛い人が多い印象です。
多くの人は野球肘を治す方法を調べたり、いろんな整体に行ったみたいですが、結局治らないとの事でした。
実際に、多くの病院や整体では肘が痛い場合は、
- 肘だけしか見ない
- 全身を見ていても治すことができない
などで、結局治らない選手が多くいます。
これはなぜでしょうか?
それは、治す方法が違うのです。
たとえ全身を見て施術をしていても、治す方法が違えば治りません。
実際に当院では他院と違う独自の施術方法をしており、他院と比べると圧倒的に野球肘が改善するケースが多いです。
ですので、この記事では、当院独自の野球肘を治す方法について解説をしていきます。
※当院では、国際的に認知されている筋膜リリースという技法を用いてあなたの痛みを即時的に解消する施術を行っております。
当院だからこそ出来る筋膜リリースの施術やその驚きの効果についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事を覗いてみてください。
さらに、痛みを今すぐどうにかしたい方に向けて、あなたの痛みに効く具体的な筋膜リリースの方法をLINEから無料でお伝えしています。
ぜひご活用ください。
野球肘のタイプ
野球で肘が痛いと言っても大きく分けて2つのタイプがあります。
- 肘の外側が痛いタイプ
- 肘の内側が痛いタイプ
肘のどこが痛いか?によって直す方法も少し変わるため、まずはタイプ別の特徴を理解しておきましょう!
※そもそも野球肘ってなに?どうやって見分けるの?と疑問の方は、その答えをわかりやすくまとめている下記の記事を覗いてみてください
1.肘の外側が痛いタイプ
肘の外側が痛いと一般的に言われるのは、肘の外側の骨がぶつかる事によって痛みを出している例です。
もちろんそれ以外にも考えられる事はあり、骨や軟骨ではなくて筋肉が痛みを出している事も意外と多くあります。
2.肘の内側が痛いタイプ
肘の内側が痛い人は、靭帯が損傷していると言われる事が多いのですが、肘の内側の痛みに関しても筋肉が関係している事が多いです。
というのも、肘の内側には筋肉がたくさん付着しており、投球動作で大きな負担がかかったり硬くなりやすいので、筋肉が痛みを出しているケースも意外と多いです。
野球肘の原因3つ


野球肘の原因としては様々な事が言われています。
1.筋肉が硬い
一般的な整体や病院では、肘の筋肉が硬い、肩の筋肉が硬いなど様々な事を言われるかもしれませんが、筋肉の硬さは肘の痛みの根本的な原因ではありません。
これについては最近になってわかってきている事なので、今でも多くの人は肘が痛いのは筋肉が原因と考えます。
しかし、どうでしょう?
いくら筋肉をほぐしたりマッサージしても、肘の痛みは改善しないですよね?
これについては後ほど解説します。
2.フォームが悪い
野球肘の選手はフォームが悪い!
肘が下がってるから野球肘になる!
などと言う人が多いです。
しかしどうでしょう?
フォームが悪くなくても野球肘になる選手はたくさんいますよね?
なんなら内野手でも野球肘になる人もいます。
逆に肘が下がっているのにどこも痛くない人もたくさんいます。
つまり、フォームが悪いからと言って野球肘になる訳ではないんです。
これも最近になってわかってきている事なので、いまだにフォームが悪いからと決めつける人がいます。
3.筋膜が硬い
最近になって、筋膜が野球肘に影響している事がわかってきています。
筋膜というのは、筋肉を包むようにして全身繋がっている組織なので、どこかの筋膜が硬くなる事で繋がっている肘にも悪影響を及ぼします。


具体的には、
- 手首
- 肩
- 胸
- 背中
などの筋膜が硬くても肘と繋がっているため、肘に痛みを出して野球肘の痛みになります。
昔は筋肉の硬さやフォーム、体の使い方が原因と考えられていた野球肘も、近年では全身に繋がっている筋膜が根本的な原因であると考えられるようになってきています。
実際に、当院は日本でも最大級で最先端の筋膜の施術をしている整体ですので、全国から様々な人が来られています。
その中に、野球肘の選手もおり、多くの選手は筋膜をほぐす事で痛みが改善します。
※筋膜の施術が痛み改善に効果的な理由や具体的な施術内容については以下の記事で、さらに詳しく解説しています。
野球肘を改善する本当の方法


つまり、野球肘は筋膜が硬くなっている事が、根本的な原因であるケースが多いため、筋膜をほぐす事で痛みが改善するケースが多く、今回紹介しているK君も硬くなった筋膜が野球肘に影響していました。
しかし、なぜK君の筋膜は硬くなっていたのでしょうか?
筋膜が硬くなる原因
筋膜が硬くなる原因は以下の内容があります。
- 過去の怪我(捻挫など)
- 使いすぎ
- 骨折やヒビ
- ギプスなどの固定
- 手術
- 内科的な不調
筋膜は全身繋がっているので、全身でこのような問題があると筋膜は硬くなってしまい、数年後に肘に悪影響を及ぼします。
実際にK君も中学生時代に手首の捻挫をしており、その時にできた手首の硬さが野球肘の痛みに大きく影響している事が考えられました。
他にはよく寝違えをしやすいという特徴もありました。
あなたも昔にどんな怪我をした事があるか思い出してみてください!
その昔の怪我が野球肘に影響しているかもしれません!
K君の筋膜を調べた結果
実際にK君の筋膜を調べた結果、以下の場所で筋膜の硬さが見つかりました。
- 手首
- 腕
- 胸
- 首


このように、野球肘と言っても筋膜の硬さは手首〜首まであります。
ですので、施術ではこの硬い筋膜をほぐしていきます。
イメージしてみてください。
施術は硬くなった筋膜に対して、手を使って特殊な刺激を与えます。
筋膜の硬い場所を触られると、弱く触るだけでもかなり痛いです。
でも、触っているうちに不思議と痛みは軽減していきます。
これは、筋膜がほぐれてきている証拠です。
そして、野球肘に影響している筋膜をほぐし終える事には、肘の痛みが改善しています。
多くの人は、この施術で痛みが改善する事に驚きます。なぜなら初めて受ける施術ですし、痛い肘にはそんなに触っていないのに治るからです。
K君に施術をした結果
実際にK君に施術をした結果は、1回目の施術で痛みが7割減りました。
しかし、まだ筋膜の硬さが残っているため、痛みが3割残っています。
そして、2回目の施術は1週間後にしました。(休みが週に1日しかないのは、どこの野球部もそうですね、、)
2回目の施術では、残っている筋膜の硬さをほぐしました。
その結果、思いっきり投げても痛くない状態までK君は回復しました。
K君は喜びつつも、当院の施術を不思議がっていましたね。
でも、野球肘に限らず多くの人が筋膜をほぐす事で痛みが改善しています。
具体的には、1〜3回以内に痛みが改善するケースが多いです。
多くの高校球児は休みが少ないですし、練習も休めません。
なので、当院のように早い期間や少ない回数で改善できる整体は助かるみたいです。
野球肘を自分で直す方法
肘の内側外側のどちらが痛いか?に関係なく、以下の場所をマッサージする事で肘の痛みが軽減する事は多いです。
ですので、実際にやってみてください!
※上記の他に当店では効果的に痛みを改善出来るよう、あなたの痛みに効くおすすめの筋膜リリース動画をLINEから無料でお伝えしています。
野球肘が治らないあなたへ
当院は他院で治らない人以外にも、なるべく早く治したい人もたくさん来られています。
あなたも他院で治らないのであれば、当院の最新の施術を受けてみてください。
基本的に早ければ早いほど治りやすいため、長引かせずに早めに改善する方がいいです。
実際に野球肘の痛みで当店に来られる人は多いですが、平均して1~3回程度の施術で症状が改善する人が多いです。
もちろん100%治せるとは言い切れませんが、他の整体や病院よりは早く改善できる自信はあります。
ですので、野球肘を少しでも早く治したい人は私たちを頼ってください。
当日あなたに会える事を楽しみにしております。