当院の新型コロナ対策

肘から下が痛い場合に考えられる原因と対処法を理学療法士が徹底解説

「肘から下が痛いけど、何で痛いのか分からない…」

と悩んでいませんか?

 

実はこのケース、『肘』と『首』に原因がある可能性があります。

 

どういうことかと言うと、原因は肘自体に問題があって痛い場合首からの神経に問題があって痛い場合の大きく2つに分けることができるからです。

 

でも、肘に問題があるとか首の神経の問題とか言われても分かりづらいですよね。

 

そこで本記事では、肘から下が痛い場合に考えられる原因と対処法について理学療法士が解説していきます。

 

※当院では、国際的に認知されている筋膜リリースという技法を用いてあなたの痛みを即時的に解消する施術を行っております。

 

当院だからこそ出来る筋膜リリースの施術やその驚きの効果についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事を覗いてみてください。

筋膜リリース 東京

 

さらに、痛みを今すぐどうにかしたい方に向けて、あなたの痛みに効く具体的な筋膜リリースの方法をLINEから無料でお伝えしています。ぜひご活用ください。

 

肘から下が痛い場合に考えられる症状と痛みのメカニズム

肘から下が痛い場合、大きく分けると考えられるのは以下の2つです。

  • 肘に問題がある場合
  • 首に問題がある場合

それぞれ肘から下の痛みとどう関係するのか、症状と痛みが起こるメカニズムについて解説します。

 

肘に問題がある場合

肘に問題がある場合は以下の3つが考えられます。

  • 上腕骨外側上顆炎じょうわんこつがいそくじょうかえん
  • 上腕骨内側上顆炎じょうわんこつないそくじょうかえん
  • 肘部管症候群ちゅうぶかんしょうこうぐん

 

上腕骨外側上顆炎

肘の外側に出現する痛みです。

タオルを絞る、キーボードのタイピング、重い物を持ち上げるといった動作で痛みが出現することがあります。

原因としては筋肉の使い過ぎで、手のひらを下に向けた状態で手首や指を使う動きを繰り返すことで、肘の外側に痛みが出やすくなります。

肘の外側には手のひらを反らす、指を伸ばす筋肉が付着しています。

この筋肉を使う度に肘の外側の筋肉が付着している部分が伸ばされ、それが繰り返されることで炎症を起こして痛みを感じるようになります。

以下のテストで肘の外側に痛みがある場合、上腕骨外側上顆炎の可能性があります。

中指伸展テスト

  1. 肘を伸ばし、手の平を下に向ける
  2. 手首を真っ直ぐ保ち、指を真っ直ぐ伸ばす
  3. 反対の手で中指を曲げる方向に力を加え、負けないように指を伸ばす
  4. この時、肘の外側に痛みがあれば『外側上顆炎』が疑われる

上腕骨内側上顆炎

肘の内側に出現する痛みです。

上腕骨外側上顆炎と同じように、タオルを絞る、キーボードのタイピング、重い物を持ち上げる動作で痛みが出現することあります。

これも原因は筋肉の使い過ぎですが、肘の内側に付着するのは手のひらを下へ向ける、指を曲げる筋肉です。

この筋肉を使う度に肘の内側の筋肉が付着している部分が伸ばされ、それが繰り返されることで炎症を起こして痛みを感じるようになります。

以下のテストで肘の内側に痛みがある場合、上腕骨内側上顆炎の可能性があります。

上腕骨内側上顆炎テスト

  1. 手の平を上に向け、手首を反らす
  2. 肘を伸ばし、肘の内側に痛みがあるか確認する
  3. 反対の手で手首をさらに反らすように力を入れ、負けないように手首を返す
  4. この時、肘の内側に痛みがあれば『内側上顆炎』が疑われる

肘部管症候群

肘の内側には神経を押さえている肘部管ちゅうぶかんと呼ばれるものがあります。

この部分で神経がこすれたり、筋肉や骨で圧迫されてしまうことで肘から先に痛みやしびれが出現することを肘部管症候群と呼びます。

以下の症状がある場合、肘部管症候群の可能性があります。

  • 肘の内側を軽く叩くと肘から薬指、小指にかけて痛み、しびれを感じる
  • 肘を曲げたまま作業していると、肘から薬指、小指にかけて痛み、しびれを感じる

 

※他にも肘の痛みや痺れを生じる疾患と見分け方について、下記の記事でわかりやすく解説しています。症状に悩む方は覗いてみてください。

 

首に問題がある場合

首に問題があって肘から下に痛みが出ている場合は以下の2つが考えられます。

  • 変形性頚椎症へんけいせいけいついしょう
  • 頚椎椎間板ヘルニアけいついついかんばんへるにあ

 

変形性頚椎症

背骨の首にあたる頚椎けいついの変形、背骨と背骨の間にあるクッションの役割がある椎間板ついかんばんが加齢に伴い、周りの神経や血管を圧迫することで痛みやしびれを出現させることを指します。

頚椎の周りを通る神経は非常に狭い隙間を通っているので、骨などの変形で神経の通り道である隙間が狭くなると、そこで神経が圧迫されてしまいます。

頚椎は7つあり、それぞれの頚椎の間から腕の筋肉や感覚を支配する神経が出ています。

この内の肘から下の感覚を支配する神経が圧迫されると痛みやしびれが出現する可能性があるというわけです。

以下のテストで肘から下に痛みやしびれがある場合、変形性頚椎症の可能性があります。

スパーリングテスト

  1. 肘が痛い側へ首を真横に倒す
  2. この時、肘や肘から下に痛みやしびれがあれば、変形性頚椎症の可能性あり

ジャクソンテスト

  1. 首を真後ろに倒す(反らす)
  2. この時、肘や肘から下に痛みやしびれがあれば、変形性頚椎症の可能性あり

頚椎椎間板ヘルニア

背骨の真後ろには脳から降りてきた神経が通っており、これは背骨の間から出て手足へ伸びていっています。

背骨と背骨の間にある椎間板が後ろへ飛び出し、真後ろを通る神経を圧迫することで痛みやしびれを出現させることを椎間板ヘルニアと呼びます。

これが頚椎で起こることを頚椎椎間板ヘルニアと呼びます。

原因としては、過度に首が反ったり曲がっているような姿勢の悪さやスポーツが椎間板ヘルニアを起こす可能性があります。

症状自体は変形性頚椎症と同じで、正確にはMRIを撮って調べます。

 

※他にも頸椎に問題が生じることで感じる痛みについて、具体的な疾患や原因を下記の記事で解説していますので覗いてみてください。

 

肘から下が痛くなる5つの原因

ここまでで、肘から下が痛くなるのは大きく分けると「肘の問題」「首の問題」に分けられると解説しました。

そして、肘と首に問題が起こるのには原因があり、それが以下の5つです。

  • 肘周りの硬さ
  • 手首周りの硬さ、使い過ぎ
  • 肩周りの硬さ
  • 首、肩周りの硬さ
  • 胸の硬さ

それぞれ肘から下の痛みにどう関係するのか解説します。

 

肘に問題がある場合に考えられる3つの原因

1.肘周りの硬さ

肘の外側には手のひらを反らす、指を伸ばす筋肉が付着し、肘の内側には手のひらを下へ向ける、指を曲げる筋肉が付着しています。

両者はお互いの働きを邪魔しないように一方が働くともう一方は働きが弱くなるようになっています。

つまり、一方の筋肉を使いすぎるともう一方は弱くなって働きにくくなってしまいます。

それが使いすぎて硬くなった筋肉を余計に硬くしてしまう原因の1つです。

なので、使い過ぎて硬くなっている側の筋肉をストレッチや軽い運動でほぐしてあげる必要があります。

2.手首周りの硬さ、使い過ぎ

手首を動かす筋肉は肘の外側、内側に付着しているので、手首の使い過ぎは肘にも影響を与えます。

また、使い過ぎによって筋肉が硬くなると、少し手首を動かすだけで筋肉は強く伸ばされるため、筋肉が付着している肘への負担が大きくなります。

3.肩周りの硬さ

肘をひねる時、肩も一緒にひねることで、一か所に負担がかからず、肘にかかる負担が大きくならないようになっています。

ですが、肩周りが硬くひねる動きが制限されると、肘をひねる時に肩があまり動かず、肘だけでひねることとなり、肘に負担が集中してしまいます。

それによって、肘に痛みを感じやすくなるのです。

 

首に問題がある場合に考えられる2つの原因

1.首、肩周りの硬さ

首や肩周りの筋肉が硬いと、頚椎の動きが悪くなります。

頚椎は1つ1つの背骨がそれぞれ動くことで、神経を圧迫することなく動くことができます。

ですが、首や肩周りの筋肉が硬いことで、背骨1つ1つが動くような細かい動きはできません。

そして、それは本来負担をかけない部分に負担をかけることとなり、神経が圧迫される部分も出てきます。

それが肘より下の痛みやしびれにつながるのです。

2.胸の硬さ

背骨は首の頚椎、背中の胸椎きょうつい、腰の腰椎ようついがそれぞれが動くことで一か所に負担が集中しないようになっています。

例えば、胸椎はひねる動きが大きいですが、頚椎はひねる動きにはあまり適していません。

胸椎の動きが悪くなったとしたら、その分頚椎で大きくひねらないといけず、頚椎には大きな負担がかかります。

それが頚椎を変形させたり、椎間板ヘルニアを起こす原因になるのです。

 

肘から下が痛い場合に考えられる対処法

日常生活に支障をきたすほど痛みが強い場合などは、まずは整形外科を受診して医師の判断を仰ぎましょう。

具体的には以下のような症状に当てはまる場合は受診を検討しましょう。

すぐに病院受診した方がよい症状
  • じっとしていても痛みがある
  • 腕や手にしびれがある
  • 眠れないくらい痛みがある
  • 首や手を動かすと強い痛みがある
  • 腕や手が熱い感じがする
  • 痛みが次第に強くなって経過している
  • 以前に原因となる疾患の診断を受けている場合

これに当てはまらない場合は、首や肘の硬さを解消することで痛みを解消できる可能性があります。

それぞれの動きを出すためのストレッチを紹介しますので、痛みが起こらない範囲で試してみてください。

 

※より効果的に痛みやその他の症状を改善出来るよう、あなたの痛みに効くおすすめの筋膜リリース動画をLINEから無料でお伝えしています。

2022/9/20 修正済みの画像
筋膜の専門家直伝の方法を、ぜひお試しください。

 

胸のストレッチ、運動

胸のストレッチ

  1. 横向きに寝る
  2. 下側の足は伸ばし、上側の足は曲げる
  3. 後ろを振り向くように体をひねる
  4. ひねったまま10〜20秒ストレッチする

胸の運動

  1. 四つ這いになる
  2. 片手を頭の上に置く
  3. その手の肘が天井を向くように体をひねる
  4. 元に戻す
  5. 3〜4を繰り返す

 

肘周りのストレッチ、運動

肘のストレッチ(外側が痛い場合)

  1. 肘を伸ばし、手のひらを下へ向ける
  2. 指を曲げ、手首を曲げる
  3. 10〜20秒キープする

肘のストレッチ(内側が痛い場合)

  1. 肘を伸ばし、手のひらを上へ向ける
  2. 指を伸ばし、手首を反らす
  3. 10〜20秒キープする

肘の運動

  1. 肘を伸ばし、手のひらを下へ向ける
  2. 指を曲げ、手首を曲げる
  3. 手のひらを上へ向け、指を伸ばし、手首を反らす
  4. 2〜3を繰り返す

首・肩周りのストレッチ、運動

肩のストレッチ

  1. 肘から手の平を壁につける
  2. 壁につけたまま、手とは反対方向に体をひねる
  3. ひねったまま10〜20秒ストレッチする

肩の運動

  1. 椅子に腰かけ、テーブルの上に両肘をつく(肘をつく位置は肩幅)
  2. 肘をついたまま、両手を近づけたり離したりする
  3. 2を繰り返す

 

まとめ

もし、日常生活に支障が出るほど痛みやしびれが強い場合、すぐに整形外科を受診し適切な処置を受けるべきです。

ですが、それには当てはまらない場合、首や肘の硬さを解消することで痛みを和らげることができるかもしれません。

本記事を参考にご自身の症状、原因にある硬い部位に当てはまる部分があるのかどうか考えながら読んでいただければ幸いです。

 

筋膜の施術が痛み改善に効果的な理由具体的な施術内容については以下の記事で、さらに詳しく解説しています。

筋膜リリース 東京

 

また、紹介している方法でもなかなか痛みが良くならないという方は、ぜひ一度僕たちへご相談ください。

 

当院の施術の特徴3回以内で痛みの改善ができる秘訣は、下記の記事でわかりやすく解説しています。


私たちの経験から、あなたの症状を改善させるための動画をプレゼントしています。

完全無料ですが、痛み改善に効果的な方法をお伝えしていますので、ぜひお受け取りください!

 

ABOUT US
木城 拓也
理学療法士の国家資格を取得後、都内のスポーツ整形外科クリニックで医師と連携しつつプロスポーツ選手や箱根駅伝選手などを担当し、技術を磨いてきました。 その過程でイタリアの医師が考案した国際コースである『Fascial manipulation(筋膜マニピュレーション)』のコースを修了しています。 筋膜を通じて痛みに悩まされている人を救いたいです。
【各店舗の住所や地図も確認できます】