なんで肘が伸びきらない?
肘は伸びるようになるのか?
この記事を読んでいるあなたは、このような事でお悩みではないでしょうか?
実際に肘が伸びきらない人は多くおり、日常生活や仕事、運動に支障が出ています。
人によっては、伸びきらない事に慣れてしまっている人もいますが、伸びきらないのを放置しても後遺症が出やすくなったりしてしまうので、できれば肘が伸びきるようにしたいです。
しかし、多くの人は病院や整体に行っても効果のある治療をしてもらえない事が多く、困っていると思います。
実際に当院にも、他の病院や整体で治療しても治らなかった人が多く来られますが、伸びきらない多くの人は数回の施術で肘が伸びるようになります。
これは当たり前ですが、しっかりとした施術をすれば肘が伸びる人が多いんです。
ですので、この記事を通してあなたに正しい知識をお伝えできればと思います。
※当院では、国際的に認知されている筋膜リリースという技法を用いてあなたの痛みを即時的に解消する施術を行っております。
当院だからこそ出来る筋膜リリースの施術やその驚きの効果についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事を覗いてみてください。
さらに、痛みを今すぐどうにかしたい方に向けて、あなたの痛みに効く具体的な筋膜リリースの方法をLINEから無料でお伝えしています。
ぜひご活用ください。
肘が伸びきらない一般的な原因


伸びきらない一般的な原因はこの5つです。
- 上腕骨外側上顆炎
- 変形性肘関節症
- 靭帯損傷
- 骨の問題
- 筋肉の問題
1.上腕骨外側上顆炎
上腕骨外側上顆炎は簡単に言うと、肘の外側にある筋肉が痛みを出している状態です。
原因としては、使いすぎや筋肉の硬さなどが言われています。
一般的には、年齢とともに肘の腱がいたんで起こります。病態や原因については十分にはわかっていませんが、主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側で障害されて生じると考えられています。 この短橈側手根伸筋は手首(手関節)を伸ばす働きをしています。
そして、上腕骨外側上顆炎になると肘を動かす時に痛みが出るので、肘が伸びきらない人がいます。
この場合は、上腕骨外側上顆炎の痛みが改善する事で肘が伸びきるようになる人が多いです。
※上腕骨外側上顆炎の痛みの原因や対処法については下記の記事でもわかりやすく解説しています。
2.変形性肘関節症
変形性肘関節症は、肘の関節に変形が起こる事によって痛みや動きの制限が出てしまいます。
ですので、肘が伸びきらない人や曲がらない人などがいます。
病態は、外傷では関節軟骨が摩耗して骨が関節面に露出し、主に内側では過剰な骨の突起(骨棘)ができます。骨棘は出っ張っているため関節の動きを制限します。
さらに進行すると骨棘が折れてかけらとなり、関節内の遊離体となって引っかかり、ロッキングの原因となります。引用:変形性肘関節症
変形によって肘が伸びきらない場合は、大幅な改善は難しいです。
※同じような肘の痛みを抱えた方の改善例を下記の記事でもご紹介しています。ぜひ覗いて見てください。
3.靭帯損傷
肘関節には靭帯が複数あるため、野球やテニスなどのスポーツで肘をよく使う人は、肘の靭帯に負担がかかりやすく、靭帯が痛みを出してしまう事もあります。
その結果、肘が伸びきらなくなったり、肘が曲がらなくなったりします。
しかし、肘の靭帯の状態が治る事で、少しずつ肘が伸びきるようになっていく人が多いです。
逆に、固定期間があったり靭帯損傷の状態がひどい場合は、肘が伸びきらない期間も長くなります。
4.骨の問題
過去に、上腕骨顆上骨折などの肘の骨折をしている場合、骨の治り方によっては骨が曲がってくっつく人もおり、骨が曲がってくっついている人は肘が伸びきらない人や曲がらない人がいます。
この場合は、大幅な改善は難しいです。
5.筋肉の問題
単純に筋肉が硬くなっていても、肘が伸びきらなくなってしまいます。
その場合は、筋肉のマッサージをしたりストレッチをしたりします。
肘が伸びきらない本当の原因


ここまでは、肘が伸びきらない時に言われる一般的な原因について解説をしましたが、簡単に言うと骨の問題で肘が伸びきらない人は改善が難しく、筋肉や靭帯の問題で肘が伸びきらない人は改善できる可能性が高くなります。
しかし、現実ではいくら筋肉をほぐしたりしても、なかなか肘の痛みが取れなかったり、肘が伸びきるようにならない人が多いです。
と言うのも、そもそも靭帯や筋肉に問題が起こるのは筋膜に原因がある事が多いからです。
具体的には、筋肉や靭帯に問題が起こって肘が伸びきらなくなるのではなく、まず筋膜に問題が起こってから筋肉と靭帯に問題が起こり、肘が伸びきらなくなるイメージです。
ですので、筋肉や靭帯が問題のように感じても、実は筋膜が根本的な問題になっている事が多いんです。
そもそも筋膜って?
筋膜は、筋肉や靭帯を包むようにして全身に繋がっている薄い膜です。
なので靭帯に繋がっているだけでなく、筋肉も1本1本包んでいます。


なので、いくら靭帯や筋肉の状態が良くても、それを包んでいる筋膜に問題が起きていると筋肉や靭帯にも悪影響が出るんです。
それだけではなく、筋膜は全身に繋がっています。


ですので、肘が痛いからと言って肘に原因があるとは限らず、肘と繋がっている手首や肩などに原因がある事も多いんです。
今までは、筋肉や靭帯が原因と考えられていたため、肘の周りにある筋肉しか注目されていませんでした。
しかし、肘は筋膜で全身に繋がっているので、肘と離れた場所に原因がある事も普通にあり得るんです。
※上記の他に当店では効果的に痛みを改善出来るよう、あなたの痛みに効くおすすめの筋膜リリース動画をLINEから無料でお伝えしています。
次では、実際の改善例を紹介していきます。
肘が伸びきらない人の実例を紹介


今回紹介するTさんは50代の女性で、仕事は語学学校の教師をされています。
普段から肘をよく使う仕事というわけではないのですが、今年の初めからなんのきっかけもなく肘が痛くなってしまったそうです。
その後もなかなか肘の痛みは改善せず生活に支障をきたしはじめてきたため、Tさんは整形外科に行かれたそうですが、そこでは具体的な病態の説明は受けずに、湿布や薬をもらっただけで全く効果はなかったとのことです。
Tさんの痛みを確認
次にTさんにどういった動きで痛いか伺うと、肘を伸ばすと肘が痛いので肘が伸びきりません。


それ以外では、肘を回しても痛みが出ます。


特に朝起きた時は痛みが強く、その時は腕を動かすだけで痛いような状態だそうです。
Tさんの筋膜をチェック
次にTさんの筋膜の硬さを確認していくと・・・
- 親指と人差し指の間
- 肩甲骨の上の方
- 肘の少し上の外側
に筋膜の硬いところが見つかりました。


このように肘を伸ばすと痛いからと言って、肘に問題があるわけではなく、肘と繋がっている筋膜に問題がある事が多いです。
ですので、肘周りの筋肉にアプローチしても治らない理由がわかります。
そして、この筋膜の硬さを丁寧に1つずつ解消していくと、肘を伸ばしたり曲げたりできるようになりました!
▼その時の様子を動画にさせていただきました。
このように、肘が伸びきらない人や痛みがある人は、肘と繋がっている筋膜に問題がある人が多いです。
当院で行っている筋膜の施術に関しては、以下の動画と記事にも詳しく書いてあります。
それでも治らないあなたへ
実際に当院には肘が痛みで伸びきらない人が多く来られていますが、多くの人が1〜3回以内の施術で改善しています。
もちろん、あなたも必ず1〜3回以内に改善するとは言い切れませんが、他の整体よりは早く改善できる自信があります。
ですので、私たちに任せてください!
あなたは、肘が痛みなく伸びきるようになったら、
- どれだけ楽になりますか?
- すごい嬉しくありませんか?
- 気持的にも楽ですよね?
私たちがそれを実現させるために、全力でサポートさせていただきます。
少しでも気になる事がありましたら気軽にお問い合わせしてください!
他にも気になる事があれば、気軽にお問い合わせしていただければと思います。