当院の新型コロナ対策

【筋膜リリースのビフォーアフター】9割の痛みは筋膜リリースで改善する

【筋膜リリースのビフォーアフター】9割の痛みは筋膜リリースで改善する

監修者について

 

筋膜リリースには様々な効果があります。

  • ダイエット、細身効果
  • 姿勢の改善
  • 痛みの改善

 

そして、この中でも1番注目されているのは痛みの改善です。

 

と言うのも、今までは痛みがある場合の原因として言われているのは、

 

  • 筋肉
  • 神経

でした。

 

しかし、いくらこれらに対してアプローチをしても痛みが改善しない人は多く、悩んでいる人がたくさんいました。

 

しかし、近年では筋膜が痛みの原因に大きく関わっている事がわかってきており、様々な痛みを改善できる事が多い事がわかってきています。

  • 腰痛
  • 股関節痛
  • 膝痛
  • 足首痛シンスプリント

 

そして、私たちも実際に多くの痛みで悩む人が筋膜の施術で改善するのを多く経験しているため、今回は筋膜リリースで痛みが改善した人のビフォーアフターを紹介していきます。

 

※当院では、国際的に認知されている筋膜リリースという技法を用いてあなたの痛みを即時的に解消する施術を行っております。

 

当院だからこそ出来る筋膜リリースの施術やその驚きの効果についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事を覗いてみてください。

筋膜リリース 東京

 

さらに、痛みを今すぐどうにかしたい方に向けて、あなたの痛みに効く具体的な筋膜リリースの方法をLINEから無料でお伝えしています。ぜひご活用ください。

 

そもそも筋膜リリースの効果とは?

筋膜リリース ビフォーアフター 筋膜リリースとは

筋膜リリースで痛みが改善したビフォーアフターを紹介する前に、筋膜リリースの効果から解説していきます。

 

ダイエット、細身効果

筋膜リリースは筋膜をほぐす事なのですが、筋膜は筋肉や脂肪と密接な関わりがあるため、ダイエット効果も期待できます。

 

筋肉が動きやすくなる

筋膜は筋肉を包んでいるため、筋膜が硬いと筋肉の機能も低下してしまいます。

 

そして、ダイエットで大事なのは筋肉をつけて基礎代謝をあげる事ですので、筋肉がしっかりと動く事が必要になります。

 

逆に筋膜がほぐれていると筋肉の動きもしっかりと出るため、運動や筋トレが行いやすくなって痩せやすい体に近づきます。

 

脂肪にも影響が出る可能性がある

あまり知られていませんが、筋膜は脂肪とも密接な関係があります。

 

このように筋膜は脂肪と隣り合うように存在しており、筋膜が硬くなることで脂肪にも影響が出る事が考えられます。

筋膜リリース ビフォーアフター 浅筋膜 深筋膜

実際に筋膜が硬い部分は脂肪が溜まりやすかったり、筋膜をほぐすとスッキリ細く見えるようになることから、筋膜と脂肪は何かしらの関係があると感じています。

 

姿勢の改善

筋膜が硬くなると筋肉も硬くなるため、姿勢が悪くなりやすくなります。

 

それ以外では、筋膜は筋肉を包んでいる関係で筋肉の働きも悪くなります。

 

人間がいい姿勢を保つためには筋肉がしっかりと機能していることが重要になるため、筋肉がしっかり機能しなくなることで姿勢が崩れることも多いです。

 

逆に、筋膜リリースで筋膜がほぐれることによって筋肉がしっかりと機能するため、いい姿勢を保持しやすくなるんです。

 

痛みの改善

今までは痛みやしびれがある時に原因として考えられるのは、以下のものでした。

  • 筋肉の問題
  • 神経の問題
  • 関節の問題

 

しかし、近年になって筋膜が痛みに関係することがわかってきています。

 

簡単に言うと、筋膜が硬くなる事で筋肉や神経にも異常が起きて筋肉や神経の痛みが出るイメージです。

 

それだけではなく、筋膜が硬くなることで筋膜自体の痛みが出る事もわかってきています。

 

正式名称は筋膜性疼痛症候群といい、筋膜自体が硬くなって筋膜が痛みを出している状態です。

筋膜性疼痛症候群とは、筋肉と筋肉の間の膜である「筋膜」が原因となって痛みを引き起こす病気です。特に、筋膜が厚くなったり、滑りが悪くなったりすることによって引き起こされるとされています。これは長年の間、「原因不明の痛み」とされてきました。それはレントゲンで痛みの原因を発見することができないからです。

引用:筋膜性疼痛症候群とはどんな病気?原因が分からなかった痛みの正体

ですので、筋膜をほぐすことで様々な痛みが改善される可能性がある事がわかってきています。

 

筋膜リリースのビフォーアフターを紹介

筋膜リリース ビフォーアフター 改善例

ここまでは筋膜リリースの効果を紹介しましたが、実際に痛みなどに対してどの程度効果があるのかイメージしにくい人もいると思いますので、実際に当店に来られた人の改善例を紹介していきます。

 

腰痛のビフォーアフター

今回紹介するAさんは椎間板ヘルニアど診断され、腰痛が治らなくて困っていました。

 

Aさんの腰の状態を見させてもらうと、

腰を曲げるとこの辺りの角度で痛くて、これ以上曲げられないとのこと。

走ると腰が痛い

 

反る方は曲げる方ほどではないようですが、ここまで反ると痛いとのこと。

走ると腰が痛い

 

次にAさんの筋膜をチェックしていきました。

 

すると、痛いのは腰ですが、以下の場所に筋膜が硬い場所が見つかりました。

  1. 足首
  2. モモ
  3. 臀部
  4. 背中
  5. 腹筋
  6. 肩甲骨周り
走ると腰が痛い

このように、筋膜は全身に繋がっているため、腰が痛いからと言って腰に原因があるとは限らず、腰と繋がっているどこかの場所に原因がある事が多いです。

走るとふくらはぎが痛い

 

ですので、いくら腰だけマッサージしても治らない人は多く、特にゴルフで腰痛になる人も腰〜下半身の筋膜にかけて硬くなっている人が多い印象です。

 

次は上の図で示した、Aさんの硬い筋膜をマッサージしていきました。

 

まずはこの動画をご覧ください。

 

Aさんの場合、筋膜の硬い部分が多くあったので、施術の回数が3回かかってしまいましたが、腰痛は改善しました!

 

ちなみに、Aさんの場合は足首の付け根の筋膜が特に硬くなっており、そこの筋膜をほぐした後が、痛み可動域ともに1番効果がありました。

 

このように、腰が痛いケースでは1〜3回以内の施術で改善するケースが多いです。

走ると腰が痛い

 

股関節痛のビフォーアフター

次に紹介するのは1週間後につくばマラソンを控えていたAさんのビフォーアフターです。

 

初めにAさんの股関節の痛みを実際にチェックしていきました。

 

すると腰を後ろに反ろうとすると痛みが出ました。

ランニング 股関節 痛み

 

腰を左に倒しても痛みが出ました。

ランニング 股関節 痛み

 

歩く時に体重がかかると股関節に痛みがあるようで、

歩くだけで痛いのにマラソンを走るのはとても不安とのこと。

ランニング 股関節 痛み

 

他にも寝ながら股関節を動かしても痛いし、

可動域も狭くなっているとのことでした。

ランニング 股関節 痛み

 

ランニング 股関節 痛み

 

Aさんはこんな感じで股関節に痛みが出ている状態でした。

 

次にAさんの筋膜で硬くなっている場所がないか、硬さをチェックしていきました。

 

すると、以下の場所に筋膜の硬さが確認できました。

  1. 足首
  2. ふくらはぎの内側・外側
  3. モモの内側・外側
  4. 臀部
  5. 股関節の前側

 

このように、痛いのは股関節でも

筋膜が硬い場所は股関節以外に多くあります。

ランニング 股関節 痛み

 

これではいくら股関節だけをストレッチしても治らない理由がわかります。

 

そしてこの硬い筋膜をほぐすようにしていきました。

 

その結果、

Aさん

だいぶ良くなりました!痛みはほとんどなくて、

さっきを10だとしたら今2ぐらいです!

とのことでした。

 

ただ、1週間後にフルマラソンということで、

マラソンの2日前に予約を入れてくれました。

 

2回目は、来てもらった時点でほとんど痛みはなくなっていました。

 

念のために1回目でチェックしきれなかった痛い足とは反対足の右足の筋膜もチェックしていきました。

 

すると、

右の膝と股関節周りにも硬さがありました。

 

ここを入念に筋膜調整した結果、股関節の痛みが改善されました。

 

詳細は以下の動画をご覧ください。

 

Aさん「痛み0です!今日は可動域もめちゃくちゃ広がりました!!」

と喜んでいただけました。

 

膝痛のビフォーアフター

次に紹介するのは、来月マラソン大会に出場するというTさんのビフォーアフターです。

 

早速Tさんの膝の痛みをチェックしていきます。

 

Tさんは普段は走らないと痛みは出ないようなのですが、ちょうど昨日無理して走ったため、今はこのように膝を少し曲げるだけでも痛いという状態でした。

ランニング 膝 痛み 内側

 

次はTさんの筋膜の状態をチェックしていきました。

 

Tさんの場合は、過去小学校の5年生時に自転車で転倒して足首を骨折

 

高校生の時は、バスケットボール部で捻挫をしょっちゅうしていた。

 

とのことだったので、足首周りを入念に確認していきました。

 

するとやはり足首周り、特に内側に筋膜の硬いところがたくさん見つかりました。

ランニング 膝 痛み 内側

 

上の図で示したような、足首周りや、太ももあたりに見つかった筋膜の硬さを入念に筋膜調整していきました。

 

すると・・・

ランニング 膝 痛み 内側

筋膜調整で痛みが改善しました。

 

この4日後に走ってもらいその時は全く痛みはなかったそうです。

 

ただ、そのまま毎日10〜20Km前後の走り込みをしていると、2週間後ぐらいしてまた少し痛みがで始めたとのことだったので、もう1度来てもらいました。

 

この時は、前回取りきれなかった足首の筋膜と、時間の関係で1回目でチェックしなかった上半身の筋膜を調整しました。

 

それからは、順調に痛みなく走りこめていたようです。

 

足首痛のビフォーアフター

次に紹介するのは足首の痛みが治らずに悩むSさんのビフォーアフターです。

 

Sさんは少し前から足首の外側に痛みが出てきていました。

  • マッサージ
  • ストレッチ
  • カイロプラクティック

などなど、様々な場所で施術を受けても全く治らなくて、当院に来られました。

 

Sさんの動きを確認すると、以下の2つで痛みが出ている状態でした。

  1. ランニングで蹴り出すとき
  2. しゃがむ時
腓骨筋炎 マッサージ

 

次はKさんの筋膜の状況を確認していきました。

 

すると、実際に痛い場所は足首の外側ですが、筋膜が硬い場所は以下の場所でした。

 

  • 足の甲
  • ふくらはぎの内側・外側
  • 膝の内側・外側
  • おしりの外側
腓骨筋炎 マッサージ

 

これらは足首の痛みには関係がなさそうですが、このように筋膜で繋がっているんです。

 

腓骨筋炎 マッサージ

引用:トリガーポイント

 

なので、この繋がっている筋膜が悪さをしている可能性が高いです。

 

実際に改善した時の動画を見てください。

 

 

Sさんはこのように1回の施術でここまで改善しました

 

シンスプリントのビフォーアフター

最後に紹介するのは、半年前から両足のすねの内側に痛みが出てきたという大学2年生のMさんのビフォーアフターです。

 

最初は部活でたくさん走った時だけ痛かったそうなのですが、最近は歩いたり階段を降りるだけで痛みがあり、部活では練習に参加できない状態でした。

 

その間、整体に行ったりしてもなかなか症状が改善せず、当店にお越しいただきました。

 

実際に痛い場所を聞いてみると、両足ともすねの内側が痛いとのことでした。

痛い動きとしては、

シンスプリント バレーボール

このような動きや

シンスプリント バレーボール

このような動きでも痛い。

もちろんジャンプも痛い。

酷いときは歩くだけで痛くて、今も違和感がある。

 

階段を降りてもらうと、

シンスプリント バレーボール

これでも痛い状態でした。

 

次は筋膜の状態を確認していきます。

 

両側に痛みが出ている時は経験上、体の胴体の方にも筋膜の硬さが見つかる多いので、両側の足の先から胸の高さまで丁寧に筋膜の硬さを探していきます。

 

すると、骨盤の横と膝の内側、足の先の内側など、広い範囲で筋膜の硬い部分が見つかりました。

シンスプリント バレーボール

 

これらの硬い筋膜を時間をかけてほぐす作業をしていきました。

 

すると・・・

ここから先は今回動画を撮ったので▼の映像をご覧ください

といった感じで、筋膜の施術ではその場で痛みが改善することが多いです。

 

効果的に痛みやその他の症状を改善出来るよう、当店ではあなたの痛みに効くおすすめの筋膜リリース動画をLINEから無料でお伝えしています。

2022/9/20 修正済みの画像
筋膜の専門家直伝の方法に興味を持たれた方は、ぜひお試しください。

 

筋膜リリースで痛みを改善したいあなたへ

今回紹介したビフォーアフターのように痛みや不調が筋膜リリースで改善する人は多いです。

 

実際に、当院には様々な痛みや不調の人が多く来られていますが、多くの人が1〜3回以内の施術で改善しています。

 

当院の施術の特徴3回以内で痛みの改善ができる秘訣は、下記の記事でわかりやすく解説しています。

【整体はいつまで通う?】当院は3回以内の改善を目指しています。

 

もちろん、あなたも必ず1〜3回以内に改善するとは言い切れませんが、他の整体よりは早く改善できる自信があります。

 

ですので、私たちに任せてください!

 

少しでも気になる事がありましたら気軽にお問い合わせしてください!

 

筋膜リリース専門店でしか行えない施術の詳しい内容や、実際の効果に興味のある方は下記の記事を覗いてみてください。

筋膜リリース専門店でしか受けれない筋膜調整とは?


私たちの経験から、あなたの症状を改善させるための動画をプレゼントしています。

完全無料ですが、痛み改善に効果的な方法をお伝えしていますので、ぜひお受け取りください!

 

ABOUT US
木城 拓也
理学療法士の国家資格を取得後、都内のスポーツ整形外科クリニックで医師と連携しつつプロスポーツ選手や箱根駅伝選手などを担当し、技術を磨いてきました。 その過程でイタリアの医師が考案した国際コースである『Fascial manipulation(筋膜マニピュレーション)』のコースを修了しています。 筋膜を通じて痛みに悩まされている人を救いたいです。
【各店舗の住所や地図も確認できます】