当院の新型コロナ対策

股関節の痛みに湿布は効くの?効果的な使い方まで理学療法士が徹底解説します

 

股関節に痛みや違和感を感じたときに効果的な湿布。

病院で処方されるものの他にも、今ではドラックストアなどでも身近に手に入れることができます。

だからこそ実際使う場面になると

「温湿布と冷湿布、どっちがいいの?」
「いつ貼るのが効くの?」

なんて困ってしまう方も多いです。

本記事ではどうにかしたい股関節の痛みに対して「どの湿布を、どう使えば効果的か」をわかりやすく解説していきます。

今まで曖昧なまま使っていた人は是非チェックしてみましょう。

 

そもそも湿布の効果とは?

痛みがある部分に貼るとひんやりして気持ちいい湿布薬。

その効果は冷やすこと以外にも痛みをとる効果ががきちんとあるんです。

湿布の効果を引き出すためには、

  • 腫れや痛みを抑える機能
  • 冷湿布と温湿布の違い
  • 湿布を貼る最適なタイミング
  • 湿布を剥がすタイミング

をきちんと理解しておくことが早く痛みをとるカギとなります。

今までなんとなくでやっていた人は、ここでしっかりと理解しておきましょう。

 

腫れや痛みを抑える効果がある

湿布は正式には「経皮吸収型 鎮痛・抗炎症剤」と呼ばれるもので、腫れや痛みを抑える効果があります。

湿布に含まれている鎮痛消炎成分のサリチル酸メチル

  • 末梢神経に作用し麻痺させることで痛みを感じにくくする
  • 部分的な血のめぐりをよくして痛みを鎮める

ことによって徐々に痛みや炎症が鎮まっていきます。

「痛み止めなら、飲み薬でもいいんじゃないの?」

と思う人もいるかと思います。

しかし、痛みがある部分に直接貼ることで飲み薬よりも素早く患部に作用して炎症や痛みを抑えてくれるんです。

 

冷湿布と温湿布は何が違う?

ドラックストアに行くと冷湿布温湿布の2つを目にしますが、どちらを選ぶか迷ってしまったことはありませんか?

実はこの2つ、成分や効果に大きな違いはありません。

冷やすと気持ちが良い場合は冷湿布、お風呂などに入って温めたほうが良くなる場合は温湿布といったような感覚で選んでも良いと言われています。

細かい成分について見てみると

  • 冷湿布:l-メントールなどの冷却成分が含まれ、細胞のはたらきを抑える
  • 温湿布:トウガラシエキスの温める効果で血行を良くし痛みを鎮める

といった違いがあります。

強い炎症がみられる場合は冷湿布で、長く続く慢性痛には温湿布を選ぶとより効果的です。

 

しかし、ここで注意したいのが湿布は炎症を治す効果はないということです。

「転んだ」「痛めた」など原因が明らかな場合や、急性の痛みは氷水やアイスパックなどを使ったアイシングが基本となるので注意しましょう。

 

湿布を貼る最適なタイミングは?

湿布を貼るのに最適なのは、お風呂上がりなど体がきれいになったタイミングです。

貼りたい部分に汚れや余計な油分があると、剥がれやすくなったりかぶれてしまうことがあります。

また、お風呂上がりは全身の血の巡りが良く、湿布の成分も体に行き渡りやすくなります。

※ただし、温湿布の場合は必要以上に患部を温めてしまうことがあるので、30分以上たって体の熱がある程度冷めてから貼るようにしましょう。

 

湿布はいつ剥がすべき?

次の湿布を貼るまでもったいないからといって貼りっぱなしにしている人もいますよね。

しかし長く貼ればいいものではなく、返ってかゆみやかぶれの原因となってしまうこともあります。

 

いつ剥がすかについて、正しくは説明書きを読んでそれに従うのが良いですが

  • 1日持続タイプ(1日1回貼り替え)
  • 半日持続タイプ(1日2回貼り替え)

のどちらかをまずチェックして、貼り替えの目やすにしましょう。

 

また、1日持続タイプも半日持続タイプもある程度貼れば剥がした後も成分は吸収されているため効果は持続します。

皮膚が弱くかぶれやすい人や、運動で汗をかいたりする人は

  • 1日持続タイプ:8〜12時間
  • 半日持続タイプ:4〜6時間

を目安に貼り替えるようにしましょう。

 

湿布が効果的な股関節の痛み

湿布が効果的となるのは主に、

  • 筋肉痛などの筋肉の痛み
  • 運動後の怠さや慢性的な痛み

の2つの場合です。

使いすぎでくる怠さや筋肉痛など、筋肉の炎症が原因となって痛みが出ている場合は炎症を鎮める湿布が効果的です。

また、打撲や捻挫などの炎症性の痛みにも冷湿布は効果的です。

関節の変形による慢性的な痛みに対しては、温湿布で硬くなった部分を温めて血行をよくすると痛みを和らげることができます。

 

湿布が効果ないことが多い股関節の痛み

反対に、股関節の痛みで湿布ではどうにもならないことが多いケースもあります。

  • 明らかに変形などが強い場合
  • 痛くなる原因が股関節にない場合

上記の場合は湿布を貼る以外の対処が必要です。

 

明らかに変形などが強い場合

関節の変形が強くなると、関節を守ってくれている軟骨がすり減ってしまいます。

軟骨がすり減ったことで感じる痛みや、骨がぶつかって生じる痛みは湿布ではよくなりません。

反対に、湿布で痛みを感じにくくさせてしまうと変形がどんどん進んで症状が悪化してしまう可能性があります。

ひどくなると歩けないほど痛みが強くなり手術が必要となるケースもあるので、早めに病院を受診しましょう。

 

痛くなる原因が股関節にない場合

私たちの体はどこかが痛くなると、自然と別の部分でカバーをしています。

例えば右足をケガしたとき、なるべく右足に体重をかけない様に左足にたよって歩いたりしますよね。

股関節の場合も同様で、特に隣接する腰や膝を痛めたときに同じような状況が起きやすくなります。

 

腰痛や膝の痛みが強くなると、その分の負担が股関節にかかり結果的に痛みが生じてしまうことがあります。

この場合股関節に原因がないため、一時的に湿布で症状が落ち着いてもまた負担がかかると痛み出してしまいます。

この場合は股関節へ負担をかけている、痛みの根本的となる部分への対処が必要となります。

 

そもそも股関節が痛くなる原因は?

そもそも、股関節に痛みを生じる原因となるのはいったい何でしょうか?

誰もが痛めてしまいやすい原因は、

  • 運動のしすぎ
  • 筋肉が硬い
  • 股関節の構造的な問題

の3つです。

 

運動のしすぎ

普段から運動不足で運動やストレッチを行っていない人が、急に運動をし過ぎてしまうと痛みが出ることは少なくありません。

運動中にだんだん足の付け根がだるくなったり痛み出してしまう場合は、その時点で関節が耐えられる運動量を超えてしまっているかもしれません。

痛みや違和感が出た時は運動は一旦中断し、少し休憩をとるなど関節を休めることも大切です。

 

筋肉が硬い

股関節の周りにはたくさんの筋肉がついています。

もともと体が硬い人激しい運動や筋トレをしている人、デスクワークが多く長時間座りっぱなしの人などは股関節周りの筋肉が硬くなりやすい傾向があります。

筋肉が硬くなってしまうとその分関節の動きも制限され、股関節に負担が掛かってしまいます。

この状態で、生活し続けることである一定の部分にばかりストレスが掛かると痛みにつながってしまいます。

 

股関節の構造的な問題

痛みの原因の一つに、股関節の変形などの構造的な問題があるケースがあります。

その代表的なものに、臼蓋きゅうがい形成不全という病気があります。

「臼蓋形成不全」
臼蓋形成不全

原因と病態

日本人では成人男性の0~2%、女性の2~7%が股関節形成不全といわれており、その方たちに小児期に何かあったか聞いても殆ど何もありません。

乳児期の臼蓋形成不全は基本的に自然改善すると考えるのが通説です。しかし、そうすると成人の臼蓋形成不全が何時、どんな形で成立するかが分かりません。ミッシングリングとでもいいますか、この点は現在も謎のままです。

臼蓋の発育が不十分で股関節の受け皿となる部分が通常よりも小さくなると、体重を支える部分も同時に狭くなってしまいます。

大きな面で支えるより小さな面で支えることの方が、支える面への負担は大きくなりストレスが掛かってしまいます。

股関節も同様で、関節を支える部分が狭いとその分特定の部分に負担がかかって徐々に関節を支える軟骨がすり減ってしまいます。

これが徐々に痛みにつながってしまうのです。

 

湿布以外で股関節の痛みを改善する方法

湿布でも痛みが改善しない場合は、股関節を根本から見直す必要があります。

そのためには以下の3つが必須となってきます。

  • ストレッチ
  • マッサージ
  • 筋トレ

ストレッチやマッサージで股関節まわりをやわらかくし、必要な筋肉を鍛えていきましょう。

 

ストレッチ

椅子での生活が基本となった今では長時間座りっぱなしとなるため、股関節まわりの筋肉が硬くなりやすい傾向にあります。

ここでは誰でも簡単に行えるお尻まわりのストレッチを3つ紹介します。

お風呂上がりなど、体が温まった時に行うとより効果的です。

日頃からストレッチを習慣にして体を柔軟に保つように心掛けましょう。

太ももの付け根 前側のストレッチ

日常生活では伸ばされることが少なく、凝り固まってしまいやすい太ももの付け根のストレッチです。

大きな血管やリンパ管もある部分なので、日頃からしっかりとストレッチをすることで体の冷えやむくみの改善にもつながります。

立って行える方法なので、家事や仕事の合間にも行うと効果的です。

  1. 足を前後に開いて立つ
  2. 後ろ側の足のかかとを挙げて、膝を軽く曲げる
  3. 骨盤を後ろに傾けるようにし、後側の足の付け根をゆっくりと伸ばす
  4. 左右それぞれ20秒キープ×2〜3セット行う

 

内もものストレッチ

股関節を安定させるために働く内ももの筋肉は、普段使わない分過度なストレスが加わると痛みにつながってしまいます。

O脚の人や、シニア世代では特に伸びにくくなっている部分でもあります。

意識して伸ばすことで、股関節の痛みを軽減するだけでなく足の形をきれいにする効果もあります。

  1. 両足を肩幅程度に開いて立つ
  2. 体操の「伸脚」の動きと同じ様に、片足を深く曲げ腰を落とす
  3. 伸ばしている方のつま先は上向きにし、太ももの内側をゆっくりと伸ばす
  4. 左右それぞれ20秒×2〜3セット行う

 

お尻周りのストレッチ

硬くなりやすいお尻の筋肉全体をほぐすストレッチです。

このストレッチをやる際、背中全体が丸まってしまう人がいますが、ここでしっかりと伸ばしたいのは背骨ではなくお尻の筋肉です。

骨盤が床から離れて浮いてしまわないように注意しながらじっくりと伸ばしていきましょう。

  1. 仰向けに寝た状態で両膝を抱える
  2. 両膝を胸に近づけるようにし、両方のお尻をゆっくりと伸ばす
  3. 20〜30秒×2〜3セット行う

 

マッサージ

ストレッチでは十分にほぐしきれない部分は、マッサージを行ってみましょう。

普段自分ではほぐしにくいお尻や前ももでも、テニスボールを使うことで簡単にほぐすことができます。

痛みが強い場合は逆効果となってしまうため、無理のない範囲で行っていきましょう。

太ももの前側のマッサージ

太ももの前側にある大腿四頭筋という大きな筋肉は、立つ・歩くなどの普段の生活で常にはたらきっぱなしです。

特に負担が掛かりやすい部分なので日頃からしっかりとほぐしておくことが重要です。

  1. うつ伏せになり、太もものほぐしたい部分にテニスボールを当てる
  2. 少しずつ体重を掛け、体を前後に揺らしながらゆっくりとマッサージ
  3. 20〜30秒ごとに少しずつ場所を変えて行う

 

お尻周りのマッサージ

特に硬くなると股関節のうごきを制限してしまうお尻まわりのマッサージです。

たくさんの筋肉が付いている部分なので、少しずつ場所を変えながら痛みが出ない範囲で行ってみましょう。

  1. 仰向けになり両膝を立てる
  2. お尻のほぐしたい部分にテニスボールを当てる
  3. ゆっくりと体重を掛け立てた膝を左右に倒しながらゆっくりとマッサージ
  4. 20〜30秒ごとに少しずつほぐす場所を変えて行う

 

筋トレ

股関節周囲の筋力が低下しないよう日頃から鍛えておくことは、湿布に頼らずに痛みを予防するためにとても大切です。

ここでは、誰でも簡単に行える股関節周囲の筋トレを2種類お伝えします。

週に2〜3回を目安に、しっかりと筋力を付けていきましょう。

お尻上げ

お尻の筋肉の中でも最も大きい大臀筋を鍛えるトレーニングです。

寝た状態で行えるので、朝起きた時に行うと筋肉が刺激され1日の活動の中でしっかりと働きやすくなります。

息を止めずに、お尻の筋肉が硬くなっていることを意識しながら行ってみましょう。

  1. 仰向けになり両膝を立てる
  2. ゆっくりとお尻を持ち上げ10秒キープする
  3. ゆっくりとお尻を下ろす
  4. 10回2セットを目安に行う

 

スクワット

足腰を効率良く鍛えることが出来る筋トレです。

立った状態で行えるので、日常生活の中でも家事の合間やスキマ時間に行いやすく継続しやすいトレーニングです。

このトレーニングのポイントは、膝と爪先の向きが必ず同じ方向を向くことです。

これがしっかりと守れないと股関節だけでなく膝や足首を痛めてしまう原因にもなってしまいます。

まずは、鏡の前で行うなど自分の動きをチェックしながら行ってみましょう。

  1. 両足を肩幅に広げて立つ
  2. 体幹を真っ直ぐに保ちながら、ゆっくりと腰を下ろす(※爪先と膝は同じ方向で)
  3. ゆっくりと元に戻る
  4. 10回2セットを目安に行う

 

まとめ

普段なにげなく使っている湿布でも、その目的や貼り方によって効果が変わってきます。

冷湿布と温湿布の使い分け貼り替えのタイミングを正しく行い、より効果的に股関節の痛みに対処していきましょう。

また、普段から湿布に頼らずに生活できるよう股関節まわりを鍛えておくことも大切です。

 

 


私たちの経験から、あなたの症状を改善させるための動画をプレゼントしています。

完全無料ですが、痛み改善に効果的な方法をお伝えしていますので、ぜひお受け取りください!

 

ABOUT US
木城 拓也
理学療法士の国家資格を取得後、都内のスポーツ整形外科クリニックで医師と連携しつつプロスポーツ選手や箱根駅伝選手などを担当し、技術を磨いてきました。 その過程でイタリアの医師が考案した国際コースである『Fascial manipulation(筋膜マニピュレーション)』のコースを修了しています。 筋膜を通じて痛みに悩まされている人を救いたいです。
【各店舗の住所や地図も確認できます】