当院の新型コロナ対策

手の小指のしびれる原因について!麻痺の治療内容や対策を紹介

手の小指のしびれる 原因について!

監修者について

この記事を監修している人:木城 拓也(理学療法士免許所有)

理学療法士の国家資格を取得後、都内のスポーツ整形外科クリニックで医師と連携しつつプロスポーツ選手や箱根駅伝選手などを担当し、技術を磨いてきました。その過程でイタリアの医師が考案した国際コースである『Fascial manipulation(筋膜マニピュレーション)』のコースを修了しています。筋膜を通じて痛みに悩まされている人を救いたいです。

木城先生

手の小指に痺れや力が入りにくいと感じたことはないでしょうか。

もしかすると、その症状は肘部管症候群の可能性があります。

肘部管症候群は、そのまま放置していると痺れが強まったり、指の麻痺が生じたりして日常生活に支障をきたす可能性があるため、早急な対応が必要です。

本記事では、肘部管症候群の原因や予防方法についての解説と併せて、効果的なストレッチも紹介します。

小指の痺れや力の入りにくさなど、肘部管症候群と似た症状に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

理学BODYでは痛みを今すぐどうにかしたい方に向けて、あなたの痛みに効果的な筋膜リリース動画をLINEにて無料でお伝えしています。

ぜひご活用ください。

LINE無料動画プレゼント

 

小指が痺れる(しびれる)?もしかして肘部管症候群?

小指が痺れる症状がある場合、肘部管症候群の可能性があります。

肘部管症候群は、肘の内側にある肘部管という部分を通る尺骨神経が圧迫されることで引き起こされる症状の一つです。

肘部管とは、肘の内側にあるトンネルのような形状をしている部分のことをいいます。

この部分には、尺骨神経という神経が走行しています。

肘部管において、尺骨神経が何らかの要因により圧迫されたり、引っ張られたりすることで発症するのが肘部管症候群です。

肘部管症候群の画像

特に肘を曲げたり、同じ姿勢を保持したりすることが多い場合はこの神経が圧迫されやすくなります。

肘部管症候群は、放置すると手や手指の筋肉が衰えるなどの麻痺が進行する場合もあるため、小指の痺れなどが気になる方は、早めに医師の診察を受けることをおすすめします。

小指の痺れだけでなく、同時に手の痛みや力の入らない症状もみられる場合は、より一層注意が必要です。

小指の痺れ以外にも症状が出ている方に向けた記事も公開していますので、ぜひご参考ください。

 

肘部管症候群の原因について

肘部管症候群の原因について解説します。

おもな原因は、以下のとおりです。

  • 骨の変形
  • 外傷
  • ガングリオンなどの腫瘤
  • 仕事やスポーツでのオーバーユーズ

骨の変形は、リウマチ小児の頃の骨折などが原因となることも少なくありません。

また肘部管症候群は、手や腕を酷使する仕事をする方や、野球やテニスなどの肘に負担のかかるスポーツをする方に多くみられます。

肘部管と尺骨神経について、さらに詳しくみていきましょう。

肘の内側にある骨の突起部分に、神経の通り道である溝が存在しており、その溝を尺骨神経溝しゃっこつしんけいこうと呼びます。

また、尺骨神経溝の上部は靭帯で覆われており、尺骨神経溝と靭帯部分で構成されるトンネルを肘部管と呼びます。

その肘部管の中を、尺骨神経という神経が走行しているという構造です。

尺骨神経とは、首から腕の内側にかけて通る神経で、小指と薬指の小指側の感覚や細かい動きを司っているため、尺骨神経が障害されると小指や薬指に症状が現れます。

 

肘部管症候群の症状について

肘部管症候群は、小指や薬指の痺れや痛みがおもな症状です。

初期の頃は軽い痺れのみ現れますが、進行すると小指と薬指に力が入りにくくなったり、筋肉が痩せてきたりします。

さらに進行すると、小指と薬指が真っ直ぐ伸ばせず、曲がったままの状態になる鷲手わしてと呼ばれる変形が生じることがあります。

また、肘部管症候群によって尺骨神経が障害されることで制限される動作は、以下のとおりです。

  • 手首の曲げ伸ばし
  • 小指と薬指の曲げ伸ばし
  • 指を外に開いたり、内側に閉じたりする動作

そのため日常生活において、以下のような支障をきたすことがあります。

  • 手先が不器用になる
  • 握力が弱くなる

それぞれみていきましょう。

 

手先が不器用になる

ボタンを留めたり、パソコンのキーボードを操作したりなどの細かい動作を行いにくくなります。

感覚的には、手先が不器用になってしまうといった感覚です。

特に仕事や趣味などで細かい作業をしている方は、思うように指が動かしにくくなり、業務に支障をきたすことが多いでしょう。

 

握力が弱くなる

握力が弱くなって重い物を持ったり、力強いボールを投げたりすることが困難になります。

特に、小指と薬指側の握力が弱くなるのが特徴です。

 

肘部管症候群かチェックしよう

肘部管症候群の判断をするためのチェック方法として、以下の3つが有効です。

  • ティネルサイン
  • フロマン徴候
  • レントゲン検査
それぞれの方法についてみていきましょう。

 

ティネルサインのチェック方法

ティネルサインのチェック方法は、以下のとおりです。

  • 肘部管が圧迫されている部分を特定する
  • その部分を指や道具を使って軽く叩く

上記の方法で、小指や薬指に異常な感覚、痺れ、放散痛などの症状が出た場合、肘部管症候群である可能性が高いと判定されます。

 

フロマン徴候のチェック方法

フロマン徴候のチェック方法は、以下のとおりです。

  • 右手の親指と人差し指の間に紙を挟む
  • 左手の親指と人差し指でも紙を挟み、両手で紙を引っ張り、抜けないように力を入れる

上記の方法で、力を入れても紙が抜ける、あるいは親指の第一関節を曲げてしまう動きが見られる場合、尺骨神経の障害の兆候を示している可能性があります。

尺骨神経は、指を内側に閉じたり、外側に開いたりする筋肉を支配しているため、障害がなければ親指と人差し指を真っ直ぐ伸ばしたまま力を入れることが可能です。

もし尺骨神経が障害を受けていると、親指と人差し指に十分な力が入らずフロマン徴候の症状がみられます。

 

レントゲン検査での確認方法

レントゲン検査での確認方法について解説します。

  • レントゲン検査を実施
  • レントゲン画像をもとに、肘の変形や関節の隙間が狭くなっていないかを確認する

画像上で肘から先が外側に「く」の字に(外反変形)変形している場合、肘部管症候群の可能性が高いでしょう。

 

肘部管症候群の治療について

肘部管症候群の初期で痺れや痛みが軽い場合は、肘に負担をかけないよう安静にして消炎鎮痛剤を服用したり、シップを貼ったりして経過をみます。

仕事での作業やスポーツによる肘への負担が原因になることが多いため、負担のかかっている動作を避け、安静を優先させるようにしましょう。

それでも症状が改善しなかったり、筋肉が痩せて力が入らなくなったりする場合は、手術を行うケースもあります。

肘部管症候群で行われる手術について、詳しくみていきましょう。

 

手術

肘部管症候群の原因が、靭帯や筋肉による圧迫や神経の脱臼の場合、根本の原因の解決しなければ改善が難しいケースも少なくありません。

その場合、手術が必要です。

肘部管症候群の手術は、主に以下の方法で行われます。

  • 単純除圧法
  • 神経移行術

それぞれについて簡単に説明していきます。

 

1.単純除圧法

1つ目の方法は、単純除圧法です。

肘の内側を切開して、尺骨神経を圧迫している靭帯や筋肉などを切り離します。

傷は数センチほどで、特に手術後の制限はありません。

この方法は、尺骨神経に脱臼がなく圧迫の原因が靭帯や筋肉の場合に実施されます。

 

2.神経移行術

2つ目の方法は、神経移行術です。

尺骨神経の走行を前方に移動させ、肘の曲げ伸ばしの際に前後にずれないようにする方法です。

この方法は、尺骨神経を皮膚のすぐ下に置く皮下前方移行術と、筋肉の下に置く筋層下前方移行術とに分けられます。

術後は肘を固定して安静にする必要があり、重い物を持ったり、負担をかけたりできるようになるまで2か月ほどかかります。

※そのほか、肘部管症候群の症状を根本から改善できるよう、あなたの痛みに効果的な筋膜リリース動画をLINEにて無料でお伝えしています

LINE無料動画プレゼント

 

肘部管症候群において日常生活で注意すること

肘部管症候群を予防するには、日常生活で腕を酷使しないことが重要です。

もし肘部管症候群になってしまった方は、仕事での作業やスポーツなどで肘にかかっている負担をなるべく減らし、安静にしましょう。

日常生活では、主に以下の3つに注意しましょう。

  • 肘を強く曲げる動きや姿勢を可能な限り避ける
  • デスクワーク時の姿勢を見直す
  • 寝ている姿勢にも注意する

 

1.肘を強く曲げる動きや姿勢を可能な限り避ける

重い物を片手で持ったり、肘を強制的に曲げたりする姿勢は、肘部管を圧迫することにつながります。

電話をかける動作も肘が曲がった状態が続いてしまうため、頻回に使用する方はイヤホンなどを使用すると良いでしょう。

 

2.デスクワーク時の姿勢を見直す

デスクワークなどでキーボードを操作する際、硬い机に肘が長時間当たらないように注意が必要です。

肘部管症候群は、姿勢不良によって尺骨神経が長時間圧迫されてしまうことでも発症します。

そのため机や椅子の高さを調整したり、肘の下にタオルやクッションを置いたりするなどの対策が効果的です。

 

3.寝ている姿勢にも注意する

就寝時、無意識に肘を曲げていることによっても痺れが生じる場合があります。

そのため肘にバスタオルを軽めに巻くなど、無意識に曲げないように対策することをおすすめします。

また予防法として、肘部管の周りにある筋肉を柔らかくするストレッチやマッサージなどもおすすめです。

特に、肘の内側から手のひらにかけて走行する筋肉が硬くなってしまうと、肘部管を圧迫する原因になりかねません。

肘だけではなく手首や指を酷使する方は、十分にケアをするようにしましょう。

肘部管症候群を予防するための対策として、以下の3つの方法を紹介します。

  • 前腕のストレッチ
  • 腕から指先のストレッチ
  • 前腕のマッサージ

 

対処法①:前腕のストレッチ

前腕のストレッチ方法を紹介します。

  1. 伸ばしたい方の肘を真っ直ぐに伸ばす
  2. その状態で手首を手の甲側に反らす
  3. 反対側の手を使い、指先から手首をさらに反らせるようにストレッチをかける
  4. 肘から前腕が伸びていることを感じるように、このポジションを30秒ほどキープする

ストレッチを行う際は、肘が曲がらないようしっかり伸ばした状態でのストレッチがポイントです。

 

対処法②:腕から指先のストレッチ

腕から指先のストレッチについて紹介します。

  1. 伸ばしたい方の肘を伸ばす
  2. 肘を伸ばした状態で、肩よりも少し高く腕を横に挙げる
  3. そのままの姿勢で、壁に手をつく
  4. 手を壁につけた状態で、体を腕と反対方向にひねることで、胸から腕を伸ばしていく
  5. 胸から指先までの伸びを感じながら、このポジションを30秒ほどキープする

 

対処法③:前腕のマッサージ

前腕のマッサージ方法について紹介します。

  1. 肘の内側から小指にかけて、反対側の手のひらや指を使ってマッサージする
  2. さらにほぐしたい場合、テニスボールなどを使い、軽く圧迫しながら部分をほぐす

 

この記事のまとめ

今回は、肘部管症候群の原因や予防方法についての解説と併せて、効果的なストレッチも紹介しました。

肘部管症候群は、放っておくと日常生活に支障をきたしてしまい、場合によっては手術が必要になる病態です。

理学BODYでは手の痺れや痛みの根本原因となる筋膜へアプローチし、症状の改善と再発の予防を行います。

もし、病院や整体院へ通っても症状が思うように改善しない場合は、筋膜のプロである私たちに一度ご相談ください。

理学BODYではLINE登録をした方限定で、肘部管症候群に効果的な筋膜リリース動画をプレゼントしております。

小指の痺れに悩まされている方は、以下からぜひお受け取りください。

【各店舗の住所や地図も確認できます】