当院の新型コロナ対策

背中の筋肉痛のような痛みはなに?治らない原因と対処法について

背中の筋肉痛のような痛みはなに?

監修者について

この記事を監修している人:木城 拓也(理学療法士免許所有)

理学療法士の国家資格を取得後、都内のスポーツ整形外科クリニックで医師と連携しつつプロスポーツ選手や箱根駅伝選手などを担当し、技術を磨いてきました。その過程でイタリアの医師が考案した国際コースである『Fascial manipulation(筋膜マニピュレーション)』のコースを修了しています。筋膜を通じて痛みに悩まされている人を救いたいです。

木城先生

背中に筋肉痛のような痛みを感じたことはないでしょうか。

背中の痛みにはさまざまな原因が考えられ、場合によってはただの筋肉の痛みではなく思わぬ病気のサインかもしれません。

本記事では、背中の筋肉痛のような痛みがどのような原因で起こるのか、またその対処法や効果的なストレッチについて詳しく解説します。

ぜひ最後までご覧ください。

理学BODYでは痛みを今すぐどうにかしたい方に向けて、あなたの痛みに効果的な筋膜リリース動画をLINEにて無料でお伝えしています。

ぜひご活用ください。

LINE無料動画プレゼント

 

背中の筋肉痛のような痛みのおもな原因

背中の筋肉痛のような痛みのおもな原因は、以下のとおりです。

  • 猫背などの背中に負荷がかかる姿勢
  • 肩こりや腰痛など身体の衰え
  • 運動不足などの生活習慣
  • 内臓疾患など病気が隠れている可能性もある

それぞれみていきましょう。

 

猫背などの背中に負荷がかかる姿勢

背中の筋肉痛のような痛みの原因の1つ目は、猫背などの背中に負荷がかかる姿勢です。

普段の姿勢が猫背気味で、前に重心を置く状態を続けることにより筋肉が疲労し、背中の痛みを発症することがあります。

また、リラックスせずに力み続けることも筋肉への負担となり背中の痛みにつながります。

普段から背筋を真っすぐな背筋を意識することで、背中の痛みを抑えることが可能です。

 

肩こりや腰痛など身体の衰え

背中の筋肉痛のような痛みの原因の2つ目は、肩こりや腰痛などの身体の衰えです。

長時間のデスクワークや重い荷物の運搬など、不適切な姿勢や運動不足による筋肉の負担や緊張が背中の痛みの引き金となることが多くあります。

しかし、急に背中の痛みを感じる場合は注意しましょう。

痛みが強い、長期間続くなど症状が重い場合には、病気が隠されている可能性もあります。

特に心臓病や腎臓病などの内臓疾患は、背中の痛みとして現れることがあるため早めに病院を受診することが大切です。

 

運動不足などの生活習慣

背中の筋肉痛のような痛みの原因の3つ目は、運動不足などの生活習慣です。

運動不足により筋力が低下すると、身体の負担が肩や背中に集中し筋肉痛が起こります。

ストレスの解消や適度な運動は、背中の筋肉痛予防に有効です。

軽めのウォーキングなど、気軽に取り組めそうなものから始めてみましょう。

 

内臓疾患など病気が隠れている可能性もある

背中の筋肉痛のような痛みの原因の4つ目は、内臓疾患などの病気が隠れている可能性もあるという点です。

特に腰の痛み、吐き気、体温の上昇などの症状が同時に続く場合、それらは内臓疾患の早期発見のための重要なサインかもしれません。

たとえば、膵炎や腎臓の疾患などは、背中から腰にかけての痛みとともに発熱などを伴うことがあります。

日常的な痛みが続く際は、疾患の可能性を考慮しながら医療機関に相談することが大切です。

 

発熱やその他の症状がある場合は要注意

腎臓疾患膵臓疾患など、一部の内臓疾患は初期症状として背中痛を引き起こすことがあります。

また発熱や食欲不振、疲労感などの症状が同時に現れる場合は注意が必要です。

これらは、さらに深刻な病気のサインかもしれません。

早期発見・早期治療のため、医療機関の早めの受診が必要です。

 

背中の筋肉痛の場所で、隠れている可能性のある病気について

背中の筋肉痛は、日常的な活動や運動によるものだけでなくさまざまな病気のサインでもあります。

場合によっては目の痛みを伴うこともあるなど、他の部位の不調を発見するきっかけにもなるでしょう。

  • 背中の左側の痛みの場合
  • 背中の右側の痛みの場合
  • 背中の真ん中や腰の痛みの場合

それぞれみていきましょう。

 

背中の左側の痛みの場合

背中の筋肉痛が特定の場所に集中している場合、身体からの警告信号の可能性があります。

特に背中の左側、具体的には肩甲骨の近くで痛みを感じるときは注意が必要です。

肩の筋肉の問題だけでなく、吐き気をともに感じる際には、膵臓に問題が起きている可能性があります。

一時的な症状で軽快すれば問題ありませんが、長く続く場合は早めに医療機関を受診しましょう。

背中の左側に痛みがある場合の原因と対処法を詳しく解説しています。

ぜひご覧ください。

 

背中の右側の痛みの場合

右側の背中の痛みは、肩や肋骨周りに感じることが多い症状です。

この痛みは急性肩峰下筋腱炎や胆のう疾患、腎臓病などをおもな原因とする病気の可能性も示しています。

特に激しい痛みが続く場合や、その他の症状が伴う場合にはすぐに医療機関を受診しましょう。

 

背中の真ん中や腰の痛みの場合

背中の筋肉痛が起きる場所は、さまざまな病気の可能性があります。

特に背中の真ん中や腰部の痛みは、腰痛だけでなく炎症性疾患が原因かもしれません。

一例として、膵臓の問題があげられます。

膵臓は身体の中央部にあるため、その異常による痛みが背中に表れやすいためです。

痛みが連続的であり食事後に悪化する場合は、深刻な状態の可能性があります。

早めに医療機関を受診しましょう。

 

背中が痛むときの対処法について

背中が痛むときの対処法には、以下のようなものがあります。

  • 安静に過ごす
  • 血流を良くする
  • マッサージを受ける
  • ストレッチを行う

それぞれみていきましょう。

 

安静に過ごす

背中が痛むときの対処法の1つ目は、安静に過ごすことです。

背中に強い痛みを感じる場合には、無理をせず安静にすることで身体の自然な治癒力が働きます。

しかしこの痛みが、ストレスによるものであれば対策は少し異なります。

ストレスは、心身にさまざまな影響を与えます。

深呼吸をする、音楽を聴く、好きなことをするなど、自分の気持ちが安らぎリフレッシュできることをして過ごすことも効果的です。

 

血流を良くする

背中が痛むときの対処法の2つ目は、血行を良くすることです。

背中の痛みが続く場合には、肩や肩甲骨周辺の血流を良くすることで痛みを改善できる場合があります。

良好な血流は痛みを和らげ、身体の回復を促進します。

簡単なエクササイズやストレッチングによって、肩周辺を動かすことで血流が促進されます。

ローリングピンやフォームローラーを使って自己マッサージするのも効果的です。

普段デスクワークやコンピュータ作業などで長時間同じ姿勢を続けることがある方は、肩への負担となるため適度な休息を取ることも忘れずに行いましょう。

 

マッサージを受ける

背中が痛むときの対処法の3つ目は、マッサージを受けることです。

背中の痛みが慢性的である場合は、背中の筋肉が硬くなっているかもしれません。

整骨院では、専門家が筋肉をほぐして血流を改善し、無理なく動けるようにします。

一方、怪我や事故が痛みの原因である場合は、病院での診察を受けましょう。

 

ストレッチを行う

背中が痛むときの対処法の4つ目は、ストレッチを行うことです。

背中の痛みに悩まされているときには、ストレッチが有効な対策です。

定期的に行うことで緊張した筋肉をほぐし、血行を良くして背中の痛みを和らげます。

特にデスクワークや運動不足で硬くなりやすい背中の筋肉は、しっかりとストレッチを行うことで痛みの改善に役立ちます。

※そのほか、背中の痛みに効果的な筋膜リリース動画をLINEにて無料でお伝えしています

LINE無料動画プレゼント

 

背中の筋肉痛に効果的なストレッチ3選

背中の筋肉痛に効果的なストレッチには、以下の3種類があります。

  • 僧帽筋そうぼうきんのストレッチ
  • 肩甲骨のストレッチ
  • 大胸筋だいきょうきんに効くストレッチ

それぞれみていきましょう。

 

1.僧帽筋のストレッチ

背中の筋肉痛に効果的なストレッチの1つ目は、僧帽筋のストレッチです。

僧帽筋は、首から肩甲骨にかけての広範囲を覆う大きな筋肉で、日常生活の多くの場面で使用されています。

この筋肉が硬くなると、思わぬ筋肉痛を引き起こすことがあるためストレッチで筋肉を柔らかくしておきましょう。

  1. まず立った状態で肩の力を抜き、深呼吸を行う
  2. 息を吸ったら、首をゆっくり右に傾ける
  3. 10秒ほどキープした後、ゆっくりと元の位置に戻す
  4. 反対側も同様に行う
  5. これを左右3回ずつ繰り返す

僧帽筋のストレッチは、繰り返すことで柔軟性が増して痛みが和らぎます。

繰り返し行うことで、筋肉痛が予防されるだけでなく首や肩のコリの改善にもつながります。

 

2.肩甲骨のストレッチ

背中の筋肉痛に効果的なストレッチの2つ目は、肩甲骨のストレッチです。

背中の筋肉痛を和らげるのに有効で、特に肩や背中上部の痛みに対して効果的です。

  1. まず椅子に座り、背筋をピンと伸ばす
  2. おへその前で手を組み、腕を伸ばし、肩甲骨が開くように胸を突き出す
  3. この状態で5秒ほどキープする
  4. 腕を下げて元の状態に戻し、これを10セット繰り返す

このストレッチは、肩甲骨周りの筋肉を伸ばし、凝りや痛みを和らげる効果があります。日々の疲れや長時間の作業による筋肉のこわばりにも効果的です。

これらのストレッチは、日常のちょっとした合間にも取り入れやすいため、定期的に行うことで背中の筋肉痛を緩和できます。

 

3.大胸筋に効くストレッチ

背中の筋肉痛に効果的なストレッチの3つ目は、大胸筋のストレッチです。

大胸筋は、肩を前に引く動作を支配する筋肉で、PC作業やスマホ使用によって前傾姿勢が長時間続くと過度に緊張し、背中の筋肉痛を引き起こす可能性があります。

大胸筋のストレッチ方法は、以下のとおりです。

  1. 腕を上げて肘の内側を壁につける
  2. 身体を反対側にひねり、目線も外側へ向ける
  3. 逆側も同様に行う

痛みがない範囲で行いましょう。

そのほか、背中が痛い場合のストレッチでもまとめています。

ぜひご覧ください。

 

この記事のまとめ

背中の筋肉痛のような痛みがどのような原因で起こるのか、その対処法や効果的なストレッチについて解説しました。

背中の筋肉痛のような痛みは日常生活や筋肉の使い過ぎ、ストレスによるものから重大な病気の症状までさまざまな原因があります。

しかしほとんどの原因は一時的なものであり、ストレッチ、バランスの良い食事、適度な休息などに取り組むことで改善が可能でしょう。

理学BODYでは、背中周辺の硬くなった筋肉や筋膜へアプローチすることにより、症状の改善や予防を行います。

痛みが落ち着かない、自分での改善が難しいと感じるときには、ぜひお気軽にご相談ください。

理学BODYではLINE登録をした方限定で、背中の痛みに効果的な筋膜リリース動画をプレゼントしております。

背中の痛みに悩まされている方は、以下からぜひお受け取りください。

【各店舗の住所や地図も確認できます】