この記事を監修している人:木城 拓也(理学療法士免許所有)
理学療法士の国家資格を取得後、都内のスポーツ整形外科クリニックで医師と連携しつつプロスポーツ選手や箱根駅伝選手などを担当し、技術を磨いてきました。その過程でイタリアの医師が考案した国際コースである『Fascial manipulation(筋膜マニピュレーション)』のコースを修了しています。筋膜を通じて痛みに悩まされている人を救いたいです。
木城先生
激しい運動や急な運動で、肉離れになってしまったことはありませんか。
肉離れは特に運動中に起きやすく、太ももやふくらはぎにかかる強い痛みによって、しばらくの間歩けなくなることもあります。
肉離れは、発症したら治るまでどれくらいの期間がかかるのでしょうか。
本記事では、肉離れの原因や症状の程度の分類、肉離れが治るまでの期間などを分類ごとに解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
理学BODYでは痛みを今すぐどうにかしたい方に向けて、あなたの痛みに効果的な筋膜リリース動画をLINEにて無料でお伝えしています。
ぜひご活用ください。
肉離れってなに?
肉離れは、運動中などに筋肉に強い力がかかることにより、筋繊維の一部または全体が裂けるという筋肉損傷の症状です。
太もものハムストリングスやふくらはぎに肉離れが起こりやすく、肉離れになると激しい痛みが発生し、筋肉の部位によっては腫れや内出血も起こることがあります。
筋肉には力の負荷によって引き延ばされる性質がありますが、その限界を超えてしまうと筋繊維が損傷を受け、それが肉離れとなります。
一度肉離れになってしまうと、完全に治癒するまでには比較的長い時間が必要であり、治癒するまでには適切な治療やリハビリが必要です。
肉離れの原因について
肉離れには、以下のような原因が挙げられます。
- 筋肉に対する強い外力
- 準備運動不足
- 無理な動作
- 日頃の運動不足
- 身体疲労の蓄積
それぞれ見ていきましょう。
筋肉に対する強い外力
筋肉に対して強い外力がかかったときに、肉離れの症状が出ます。
運動中に筋肉に対して急激な力が加わったり、一瞬で筋肉が収縮したりすることで肉離れが起こります。
肉離れにつながる外力は、以下のとおりです。
- ランニング
- ジャンプ
- ボールを投げる動作
- 加齢による筋力低下
- 筋肉が冷えている状態での急激な運動
準備運動不足
肉離れは、準備運動不足で起こることがあります。
準備運動が不十分な状態の筋肉を急激に動かすことにより、筋肉が損傷し肉離れが起こります。
準備運動をしない筋肉は硬い状態で、負荷を受けやすい状態です。
筋肉の損傷につながってしまうため、必ずウォームアップを行ってから運動をするようにしましょう。
さらに、前回の運動から筋肉が十分に回復していない状況下でも肉離れは起こりやすくなるため、運動後はしっかり筋肉を休ませることが大切です。
無理な動作
筋肉へ大きな負荷がかかる無理な動作も、肉離れにつながります。
特に運動時は、瞬間的なパワーを必要とすることが多いため肉離れが起こりやすいです。
無理な動作には、以下のような動作があります。
- ダッシュ
- 激しいジャンプ
- 急な方向転換
ボールを強く打つ動作
日頃の運動不足
日頃の運動不足は、肉離れの原因の一つです。
普段から適度な運動をしていないと、筋肉は徐々に硬くなります。
また、筋力が落ちるとともに筋肉の柔軟性や回復力が失われ、そんな状態での急な運動による筋肉への負荷によって肉離れしやすくなります。
身体疲労の蓄積
身体疲労の蓄積も、肉離れの原因の一つです。
休息させないままの筋肉には徐々に疲労がたまっていき、大きな負担がかかってしまった結果、肉離れにつながることがあります。
常に身体のコンディションを把握し、適度に筋肉の休息をとることが大切です。
肉離れの症状について
肉離れとは、筋肉が急激な力や衝撃によって組織の内部が裂けてしまうスポーツ傷害の一種です。
肉離れになった筋肉は、痛みや腫れ、筋肉の硬直が起こり、力が入らなくなります。
さらに、重度の肉離れでは歩行が困難になることもあります。
肉離れの症状が出たら、回復するために安静にしたり、リハビリをしたりするのが一般的です。
肉離れの重症度分類
肉離れは、筋肉が強い力によって引き裂かれることで発生する損傷で、重症度によってⅠ度からⅢ度までに分類されます。
- Ⅰ度(軽症)筋繊維の微細損傷
- Ⅱ度(中等症)筋繊維の部分断裂
- Ⅲ度(重症)筋繊維の完全断裂
それぞれみていきましょう。
Ⅰ度(軽症)筋繊維の微細損傷
Ⅰ度(軽症)筋繊維の微細損傷は、筋肉の一部の繊維がわずかに損傷し、軽い痛みや腫れが現れるタイプの肉離れです。
痛みが発生する場面や程度は人それぞれ異なり、一部には痛みをほとんど感じない方も存在します。
緩やかに回復が見込まれますが、無理をすると悪化する可能性もあるため適切な処置とリハビリが必要です。
Ⅱ度(中等症)筋繊維の部分断裂
Ⅱ度(中等症)筋繊維の部分断裂は、運動中や直後に強い痛みを感じ、腫れや挫傷を伴うこともあります。
痛みや腫れによって筋肉の可動域が制限され、完全な安静が必要となります。
症状は、理学療法によるリハビリやストレッチによる治療が必要です。
Ⅲ度(重症)筋繊維の完全断裂
Ⅲ度(重症)筋繊維の完全断裂は、著しい痛みや筋力の大幅な低下を伴う状態です。
この状態だと、安静にしていても激痛が続くことがあります。
治療には外科的処置が必要な場合が多く、完全な回復には数か月から半年以上を要することもあるでしょう。
※理学BODYでは、肉離れに効果的な筋膜リリース動画をLINEにて無料でお伝えしています

肉離れが治るまでの期間
肉離れが治るまでの期間は、肉離れの重症度と普段の運動量、筋肉量などによって異なります。
肉離れは、筋肉が引き裂かれた状態です。
引き裂かれた筋肉の修復にかかる期間は、平均的には3週間から2か月程度とされています。
痛みがある状態で無理に動かしたり早く動かそうとすると、治りきっていない筋肉を再度傷つける可能性があるため、注意が必要です。
肉離れ完治期間の目安(重症度ごと)
肉離れの完治までの期間はその重症度や治療の進行によりますが、大きく分けて軽度、中度、重度の3つに分類されます。
- 軽度の場合:自覚症状がそこまで強くなく、約2週間から1か月ほどで治る
- 中度の場合:少し痛みが強く、しっかりと治療を行って約1~2か月で治る
- 重度の場合:肉離れが大きく痛みも強いため、約3か月以上かかることもある
筋肉が多く使われるふくらはぎや太ももが、頻繁に肉離れが起きやすいといわれています。
運動前には適切なウォーミングアップやストレッチングを行い、もし肉離れを起こした場合には適切な治療を受けることが大切です。
肉離れの治し方
肉離れの治し方は、以下のとおりです。
- 自己判断で動かない
- 入浴に注意する
- 飲酒を控える
- 十分に栄養を摂取する
それぞれみていきましょう。
自己判断で動かない
肉離れになってしまった場合は、悪化を防ぐために自己判断で動かないことが大切です。
肉離れには、まず「RICE」と呼ばれる初期対応を行いましょう。
これは、Rest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の頭文字から来ています。
冷やすことで炎症や腫れを抑え、圧迫して出血を止め、高く挙げることで静脈血の流れを良くすることが可能です。
これらを行い、痛みが強い場合や改善が見られない場合は必ず医療機関を受診しましょう。
入浴に注意する
肉離れになっているときは、入浴に注意しましょう。
入浴して身体を温めると血流が増すため、患部の腫れや痛みが増す可能性があります。
1週間程度過ぎた頃には、逆に血行が良くなり新陳代謝が活発になることで治りが早まると考えられます。
そのため、このタイミングでの入浴は痛みが和らぎ筋肉も柔らかくなるため、適度なストレッチなどを行いながら、慎重に動作を取り入れていくことが大切です。
飲酒を控える
肉離れの治療中は、飲酒を控えましょう。
アルコール摂取により血流が増加し、炎症や腫れが増す可能性があるためです。
そして、アルコールを控えることにより修復能力を高めることは、早めの回復を期待できるでしょう。
そのほか、肉離れを早く治すコツを解説しています。
ぜひご覧ください。
十分に栄養を摂取する
肉離れの治療には、十分に栄養を摂取することが大切です。
タンパク質、ビタミンCを意識して摂りましょう。
肉、魚、卵、豆腐などからタンパク質が豊富な食品を意識的に摂取し、ビタミンCは筋肉の修復に役立つため、柑橘類や野菜を摂っていきましょう。
最後に、十分な水分は筋肉の柔軟性を保つのに役立つため、常に水分補給を心がけることも大切です。
栄養摂取だけではなく、適度な安静やリハビリも欠かせません。
栄養摂取と安静、リハビリをバランス良く行うことで、より早く完治に向かうことが期待できます。
この記事のまとめ
肉離れは、運動不足や身体の疲労蓄積など、日頃の習慣や運動時の無理な動作、強い外圧が原因で発生する症状です。
痛みの程度は軽症から重症まで3段階に分かれており、状態ごとに回復までの治し方が変わってきます。
軽度であればリハビリ、処置を行うことで、2週間から1か月ほどで回復するでしょう。
しかし重症であれば、少なくとも1か月以上はかかり、安静にしておくことが大切です。
肉離れの治療中は自己判断で動かさない、入浴に注意するなど、日々の過ごし方に気をつけておくと良いでしょう。
身体の回復力を高めて、早期に完治することが期待できます。
ただし、軽症に見えても痛みの感じ方には個人差があるため、自分の身体の状態が気になる方は、当院へお気軽にご相談ください。
理学BODYではLINE登録をした方限定で、肉離れの痛みに効果的な筋膜リリース動画をプレゼントしております。
肉離れの痛みに悩まされている方は、以下からぜひお受け取りください。