手・指・腕にしびれが出ている人は多いです。
と言っても、親指だけしびれている人や、手のひら全体がしびれている人、腕がしびれている人など様々です。
しかし、しびれが出ているという事は必ず原因があり、その原因を改善する事で手・指・腕のしびれは改善します。
でも、私のしびれは病院に行っても整体に行っても治りませんでした・・
という人もいるかもしれません。
しかし、これは適切な治療をしてもらえていない可能性が高いです。
なぜなら、私たちの整体では症状の強さにもよりますが、手・指・腕のしびれであれば平均3回程度の施術でしびれが改善する人が多くいるからです。
おそらくあなたは、病院や整体で以下のような治療を受けたのではないでしょうか?
- 薬をもらった
- マッサージを受けた
- ストレッチを教わった
- 運動を教わった
- 首を引っ張った
しかし、これらの治療では手・指・腕のしびれは治らない人が多いです。
というのも、やはり原因に対するアプローチが違うからです。
なので、今回は私たちの経験から、手・指・腕のしびれの原因や自分でできる対処法について解説をしていきますので、実際に試していただき効果を実感してみてください。
手・指・腕がしびれる時に考えられる事

手・指・腕がしびれると言っても人によってしびれる場所やタイミングが違うため、まずはしびれの種類について解説をしていきます。
場所
手・指・腕がしびれる場所は、以下のどれかのことがほとんどです。
- 親指
- 人差し指
- 中指
- 薬指
- 小指
- 指先
- 手のひら
- 手の甲
- 腕全体

でも、しびれる場所って何か大事なんですか?
って思う人もいるかもしれませんが、しびれの場所によってある程度ですが原因となっている部位やエリアを予測することができるので、あなたはどこがしびれているのか?をしっかりと確認しておきましょう。
しびれが出るタイミング
また、手・指・腕がしびれるタイミングも人によって違います。
- 朝や寝起きにしびれる
- 常にしびれている
- 何かの動きでしびれる
1.朝や寝起きにしびれる
人によっては、朝起きた時や寝起きに手・指・腕がしびれている人がいます。
朝や寝起きにしびれている人は、寝ている時の姿勢なども影響しますが、朝になって気温が下がっている影響や、長時間動かない事などが影響していることが多いです。
朝や寝起きにしびれている原因や対処法については後ほど解説をします。
2.常にしびれている
手・指・腕がしびれている人で、1番症状が重いのが常にしびれている人です。
手・指・腕が常にしびれている人は、体の状態があまりよくないケースが多く、改善までも時間がかかりやすいことが多いです。
しかし、全く変わらないとも言い切れないので、後半で紹介する対処法をやってみてください。
3.何かの動きでしびれる
例えばですが、腕をあげるとしびれたり、腕を使っていると手・指・腕がしびれてくる人もいます。
これは、特定の動きによってしびれが誘発されていることが多く、比較的改善はしやすいことが多いです。
疾患系
手・指・腕がしびれている人が病院に行くと、以下のような診断をされることが多いです。
- 胸郭出口症候群
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 頸椎症性神経根症
実際にはこれらの診断をされていても、これ以外にもしびれを引き起こしている原因があるケースが多いので、診断名は正直あまり気にしなくても大丈夫なことが多いです。
1.胸郭出口症候群
胸郭出口症候群は、首の横にある筋肉の間を通る神経や血管が圧迫されたりする事で症状が出ます。
そのため、胸郭出口症候群では手・指・腕のしびれなどが出ることが多いです。
上肢やその付け根の肩甲帯の運動や感覚を支配する腕神経叢と鎖骨下動脈は、①前斜角筋と中斜角筋の間、②鎖骨と第1肋骨の間の肋鎖間隙、③小胸筋の肩甲骨烏口突起停止部の後方を走行しますが、それぞれの部位で絞めつけられたり、圧迫されたりする可能性があります。
![]()
2.頸椎椎間板ヘルニア
頸椎椎間板ヘルニアは首の骨の間にある椎間板というクッションに負担がかかる事で、手・指・腕のしびれを引き起こします。
背骨をつなぐクッションの役割をしている椎間板が主に加齢変化により後方に飛び出すことによって起こります。30~50歳代に多く、しばしば誘因なく発症します。
![]()
3.頸椎症性神経根症
頸椎症性神経根症は、首の骨から出ている神経が圧迫される事で手・指・腕にしびれが出ます。
加齢変化による頚椎症(椎間板の膨隆・骨のとげの形成)の変化によって、脊髄からわかれて上肢へゆく「神経根」が圧迫されたり刺激されたりして起こります。
この首の神経は、首を後に倒したり横に倒す時に圧迫されやすくなるため、枕が低い人や横向きで寝るとしびれる人などに多かったりします。
手・指・腕がしびれる原因

ここまでは、手・指・腕がしびれる時に考えられる事などについて解説をしました。
でも、そもそも何が原因で手・指・腕がしびれてしまうのか?
って思う人もいると思いますので、解説をしていきます。
手・指・腕がしびれる時には、以下の原因が考えられます。
- 神経の問題
- 筋肉の問題
- 筋膜の問題
1.神経の問題
手・指・腕がしびれる人は、首から出ている神経に問題が起きていることが考えられます。
と言っても首から出ている神経は、首〜肩〜肘〜指先まで繋がっているため、このどこで問題を起こしているのか?というのは病院に言って検査をしてもわかりにくいです。
また、神経はこの後に解説する筋膜に包まれているため、筋膜の影響を受けやすい組織です。
ですので、筋膜の状態が悪い事で神経の状態も悪くなり、手・指・腕にしびれが出ることがあります。
2.筋肉の問題
首から出ている神経は、指先に行くまでに様々な筋肉の間を通っています。
ですので、筋肉が硬くなっていると神経に問題が起こり、手・指・腕のしびれが出てしまうことがあります。
しかし、この筋肉も筋膜に包まれているため、筋膜が硬くなってしまう事で筋肉も硬くなってしまい、神経に問題を起こしてしまうことが考えられます。
3.筋膜の問題
筋膜は神経や筋肉を包んでいる膜なので、この筋膜が硬くなってしまうと神経や筋肉も硬くなってしまい、しびれを引き起こしてしまうことがあります。
実際に今までは、手・指・腕がしびれる原因は神経や筋肉などしか考えられていませんでしたが、近年になって筋膜の問題でも手・指・腕にしびれが出ることがわかってきています。

なので、手・指・腕にしびれが出ている人は筋膜が問題を起こしていることが多いです。
手・指・腕のしびれはほとんどが筋膜の問題

ここまで読むと、手・指・腕のしびれには筋膜が関係していることが、なんとなくわかったと思います。
でも、そもそも筋膜について詳しく知らない人が多いと思いますので、ここで解説をしていきます。
筋膜とは
筋膜は筋肉や神経を1本1本包んでいる薄い膜です。

そしてこの筋膜は全身を包むように繋がっているため、首の筋膜は指先まで繋がっています。

なので、しびれが出ているのが指先だったとしても、本当の原因は繋がっている首や肩の筋膜にあったりする事も普通にあります。
また、筋膜をほぐすには筋肉と違った方法でほぐす必要があるため、いくら筋肉をマッサージしたりストレッチしても筋膜はほぐれないため、しびれが治らない人が多くいます。
一方で、硬くなっている筋膜の場所を見つけ、適切な方法でほぐす事で筋膜はほぐれるので、しびれが軽減していく人が多いです。
筋膜が硬くなる原因
しびれの原因になることが多い筋膜は、以下の原因で硬くなります。
- 軽い怪我(捻挫など)
- 骨折、ヒビ
- 手術
- 固定(ギプスやサポーターなど)
- 使いすぎ
- 手首の捻挫
- 肘を痛めた経験
- 方を痛めた経験
- 内科的な不調
- 喘息
- 気管支炎
- 肺炎
- 盲腸
- 十二指腸潰瘍
- 胃腸炎
- 逆流性食道炎
また、これは今現在だけの話ではなく、子供の頃に経験したことがある人も、筋膜が硬くなっている可能性が高いです。
ですので、過去に上記の内容などを1つでも経験している人は、その場所の筋膜が硬くなって繋がっている手・指・腕にしびれを引き起こしている可能性があります。
右手や左手がしびれる時の対処法

ここまで読むと、過去の不調などで手・指・腕と繋がっている筋膜が硬くなり、しびれを引き起こしていることがなんとなくわかってきたと思います。
なので、つぎは実際に硬くなった筋膜をほぐしていきます。
筋膜をほぐす方法
基本的に筋膜は、硬い場所に対して3〜5分程度刺激を与えることでほぐれます。
また、手・指・腕にしびれが出ている人の筋膜が硬くなりやすい場所もある程度決まっているため、以下の場所をほぐすのが効果的です。
実際にやってみてください。
胸〜腹筋周りの筋膜をほぐす

腕の筋膜をほぐす
それでも手や指のしびれが治らない人は

今回紹介した対処法で手・指・腕のしびれが改善する人もいれば、あまり変わらない人もいると思います。
あまり変わらない人は、自分でやるには限界があると思いますので、私たちプロに任せてください。
実際に、当院には手・指・腕がしびれる人が多く来られていますが、多くの人が1〜3回以内の施術で改善しています。
もちろん、あなたも必ず1〜3回以内に手・指・腕のしびれが改善するとは言い切れませんが、他の整体よりは早く改善できる自信があります。
ですので、私たちに任せてください!
あなたは、手・指・腕のしびれが改善したら、
- どれだけ楽になりますか?
- すごい嬉しくありませんか?
- 気持的にも楽ですよね?
私たちがそれを実現させるために、全力でサポートさせていただきます。
少しでも気になる事がありましたら気軽にお問い合わせしてください!