座ると尾てい骨が痛いです・・
これって治りますか?
という事をたまにお問い合わせで聞かれる事があります。
結論から述べますと、座ると尾てい骨が痛くなる人は意外と多くいます。
しかし、多くの人は適切な施術をする事で改善します。
意外ですが、座ると尾てい骨が痛い人って多いんです。
具体的には以下のような症状をよく聞きます。
- 座っていると尾てい骨が痛くなる
- お尻の奥?が痛くなる
また、座ると尾てい骨が痛い人の多くは、あるものが痛みを引き起こしている事が多いです。
なので、この記事では座っていると尾てい骨が痛くなる事について、具体的な対処法までわかりやすく解説していきます。
※当院では、国際的に認知されている筋膜リリースという技法を用いてあなたの痛みを即時的に解消する施術を行っております。
当院でしか行えない筋膜リリースの施術やその驚きの効果についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事を覗いてみてください。
さらに、痛みを今すぐどうにかしたい方に向けて、あなたの痛みに効く具体的な筋膜リリースの方法をLINEから無料でお伝えしています。ぜひご活用ください。
座ると尾てい骨が痛い人の特徴


尾てい骨が痛いと言っても人によって様々な症状があります。
- 動く時に一瞬痛い
- 長く座っていると痛くなってくる
- 運転していると痛くなる
- 何をしても痛い
基本的には長く座ったり、動き出すタイミングで痛む人が多いですが、寝てても痛む人もいたりします。
常に痛ければ困りますが、ずっと痛い訳ではないですし、そもそも尾てい骨が痛むってよくわからないですし、人にも言いにくいですし、そんな感じで放置してしまっている人が多くいます。
でも、先に言っておいますが、基本的には尾てい骨の痛みは改善する事ができるので、諦めないでください!
座ると尾てい骨が痛い5つの原因


基本的に座ると尾てい骨が痛い原因は以下の5つです。
この原因がしっかりわかれば対処法も明確になるので、しっかりと確認しておきましょう!
1.骨折、打撲
骨折や打撲で尾てい骨を痛めてしまう人は多いですが、これは明らかに痛めるタイミングがあるので、自分で自覚している事がほとんどです。
よくあるのは以下の内容です。
- 尻餅をついた
- スポーツでぶつけた
- 人に蹴られた
人によってはこれらを数年前に経験した事はあるが、その時に痛みは完全に治っており、数年ぶりに痛みがぶり返した?と思う人もいますが、これはまた違う原因になるので、後ほど解説をします。
2.仙腸関節障害
仙腸関節とは、簡単にいうと骨盤の事です。


実は骨盤に問題があっても尾てい骨が痛む事があります。
この画像を見てください!


引用:日本仙腸関節研究会
これは、仙腸関節に問題があった100人がどこに痛みが出るのか?という調査結果です。
この結果から100人中数人は尾てい骨にも痛みを感じている事がわかります。
つまり、仙腸関節に問題があると尾てい骨に痛みが出る事が、少数ですがある!という事になります。
尾てい骨も仙腸関節を構成する1つのパーツになるので、痛みが出るのはおかしくないです。
実際に、人が座る時は骨盤に強い負担がかかるため、仙腸関節の問題が起こることもありえます。
さらに言いますと、長く座れば座るほど骨盤への負担も大きくなりますし、このように丸まって座る座り方も骨盤への負担を大きくするので注意です。


ですので、人によっては座り方を変えると痛みが減る人もいます。
他には、出産後から骨盤が緩んだりする関係で、出産後から尾てい骨に痛みを感じるようになる人もいます。
3.筋膜性疼痛症候群
筋膜性疼痛症候群って聞いた事がありますか?
これは簡単にいうと、筋膜が硬くなって問題を起こす状態の事を言います。
筋膜性疼痛症候群とは、筋肉と筋肉の間の膜である「筋膜」が原因となって痛みを引き起こす病気です。
特に、筋膜が厚くなったり、滑りが悪くなったりすることによって引き起こされるとされています。
これは長年の間、「原因不明の痛み」とされてきました。
それはレントゲンで痛みの原因を発見することができないからです。
引用:筋膜性疼痛症候群
筋膜という組織は最近になって注目を浴びてきたため、今までは聞いた事がなかった人も多くいると思います。
しかし、近年になって硬くなった筋膜が痛みを出すという事がわかってきています。
筋膜はこのように全身繋がっているので、硬くなる事で様々な場所に痛みを引き起こすんです。


4.筋肉の問題
尾てい骨には様々な筋肉が着くだけでなく、周りにもたくさんの筋肉があります。
もう、わけがわかりませんよね、、


なので、これらの筋肉に問題が起こるだけでも尾骨に負担がかかり、座ると尾てい骨が痛いという事が起こります。
筋肉が問題で痛みにつながっている場合、その判別や対処法が改善のカギとなります。
中でもお尻の筋肉で最も痛みに関連しているケースが多いのが、梨状筋症候群です。
この内容は、下記の記事に別に詳しくまとめていますので、チェックしてみてください。
ここで注意なのですが、1つ前に紹介した筋膜はこれら全ての筋肉を1本1本包んでいるんです。
つまり、筋肉が正常でも筋肉を包んでいる筋膜に問題が起こっていると、筋肉も正常に動かなくなったり、硬くなったりしてしまうんです。
なので、筋肉の問題がおきている時は筋膜の問題も一緒におきていると考えて大丈夫です。
5.神経の問題
座ると尾てい骨が痛い人は、腰の神経の問題も考えられます。
実際に腰の神経は肛門の感覚なども関係しているため、腰の神経に問題が起こると、尾てい骨に痛みやしびれ、感覚の異常を感じる人もいます。
具体的には、脊柱管狭窄症などがあります。
腰部脊柱管狭窄症では腰痛はあまり強くなく、安静にしている時にはほとんど症状はありませんが、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、ふとももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなります。しかし、すこし前かがみになったり、腰かけたりするとしびれや痛みは軽減されます。
しかし、脊柱管狭窄症の場合は、他にも足のしびれや感覚障害、長い時間連続して歩くことができない、など症状もあるため、尾てい骨だけの痛みは出にくい印象です。
座ると尾てい骨が痛い原因は筋膜?


ここまで色々な原因を説明しましたが、座ると尾てい骨が痛い時は筋膜が影響しているケースが多い印象です。
筋膜が影響しているのか?って思う人もいると思いますが、筋膜はこのように全身に繋がっているので、尾てい骨と繋がっている筋膜が硬くなるだけで、繋がっている尾てい骨に痛みを出す事があります。


実際に筋膜が尾てい骨の痛みに影響するパターンは2つあります。
1.昔の怪我が影響している
筋膜は何かしらの怪我などで簡単に硬くなってしまいます。
そのため、例えばですが昔に足首の捻挫をした事がある人は、捻挫の痛みはすでに治っていると思いますが、捻挫の影響で硬くなった筋膜は硬くなったままになっているんです。
また、筋膜は全身繋がっているので、硬さも繋がっている場所に広がっていきます。
そうすると、昔に怪我をしたのは足首なのに、長い年月をかけて尾てい骨周辺まで硬くなってしまうんです。
そうすると尾てい骨に痛みを感じるようになる事は、普通に起こります。
2.内科的な不調が過去にあった
筋膜というものは筋肉だけでなく内臓も包んでいます。
そのため、お腹の痛みや呼吸器系の不調などで尾てい骨と繋がっている筋膜は簡単に硬くなってしまいます。
具体的には以下の内容です。
- お腹の痛み
- 便秘、下痢
- 胃炎、胃腸炎
- 盲腸
- 十二指腸潰瘍
- 喘息
- 肺炎
- 婦人科系の不調
このような不調を人生で1度でも経験していると、体幹の筋膜が硬くなってしまうため、繋がっている尾てい骨にも痛みを出してしまう事があります。
座ると尾てい骨が痛い人に効くマッサージ


座ると尾てい骨が痛い人は、尾てい骨と繋がっている臀部周辺の筋膜が硬くなっているケースが多いです。
なので、以下のマッサージを試してみてください。
※上記とは別に、あなたの症状から個別の痛みに特化したおすすめの筋膜リリース動画をLINEから無料でお伝えしています。


ぜひ、下記のボタンから試してみてください。
それでも尾てい骨の痛みが治らない人へ


実際に当院では座ると尾てい骨が痛いケースであれば、1〜3回の施術で改善するケースが多いです。
上記の内容を自分でもやってみて、それでも尾てい骨の痛みが改善しない場合は自分では限界があると思いますので、私たちに任せてください!
あなたの痛みを改善できる自信があります。
他にも気になる事があれば、気軽にお問い合わせしていただければと思います。