有痛性外脛骨が治らないのは、過去にした捻挫などの怪我が原因の人が多いって知っていますか?
え?過去の捻挫が原因で、有痛性外脛骨が治らないんですか?
って思うかもしれませんが、過去の捻挫捻挫などの怪我が影響して有痛性外脛骨が治らない人は非常に多いです。
でも、過去の捻挫が有痛性外脛骨にどう影響しているんですか?
って気になる人もいると思いますが、この記事を読む事でしっかり理解できるようになります。
そして、あなたの治らない有痛性外脛骨が治る大きなヒントにもなりますので、参考にしてください。
先に結論ですが、この動画を見てください。
特に最後は衝撃的です!
このように、有痛性外脛骨が治らない原因がしっかりとわかっていれば、改善するんです。
ですので今回は、それらを踏まえて有痛性外脛骨が治らない原因や自分でできる対処法について解説をしていきます。
記事の後半では、実際に自分でできる対処法も解説しているので、実際に試していただき、効果を実感してみてください。
※当院では、国際的に認知されている筋膜リリースという技法を用いてあなたの痛みを即時的に解消する施術を行っております。
当院だからこそ出来る筋膜リリースの施術やその驚きの効果についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事を覗いてみてください。
さらに、痛みを今すぐどうにかしたい方に向けて、あなたの痛みに効く具体的な筋膜リリースの方法をLINEから無料でお伝えしています。
ぜひご活用ください。
有痛性外脛骨とは


有痛性外脛骨を簡単に言いますと、土踏まずの近くにある外脛骨という骨に痛みがある状態の事を言います。
この外脛骨という骨は15〜20%の人に見られると言われているので、5〜6人に1人は外脛骨があるので、そこまで珍しい事では無いです。
詳しくは以下のように言われています。
外脛骨とは足の舟状骨という骨の内側に存在する過剰骨(普通にはない余分な骨)で、15~20%の人に認められます。多くは骨の出っ張りがみられるだけですが、これに痛みを伴うような病態を有痛性外脛骨と言います。
スポーツなど運動が盛んな10代に発症する事が多く、運動をするごとに痛みが悪化していくのが特徴です。
実際に当院に来られる有痛性外脛骨の人もほとんどが10代です。
痛みが出るきっかけとしては、運動をしている中で徐々に痛くなってくるパターンや、足首の捻挫をした後から痛みが出始めるケースが多くいます。
症状は両方痛い人の割合が多く、両方痛い事によって運動ができなくなってしまう人も多いです。
※運動中に起こる足首の痛みの本当の原因や対処法については下記の記事で詳しく解説しています。
有痛性外脛骨の原因3つ


有痛性外脛骨の原因はこの3つが言われる事が多いです。
1.外脛骨があるから
有痛性外脛骨は本来なら無いはずの外脛骨という余分な骨があるから!と言われる事が多いです。
そのため、なかなか治らないケースではこの外脛骨を手術で取るという事も行われています。
でも、この考え方には注意が必要です。
だって、そもそも外脛骨って5〜6人に1人はあるんですよ?
でも、外脛骨があっても全員が痛くなる訳では無いですよね?
つまり、外脛骨は要素の1つになるかもしれませんが、根本的な原因では無いという事がわかります。
そのため、実際に有痛性外脛骨が治らなくて手術をして外頸骨を取ったけど痛みは全く変わらなかった・・
というケースを多く聞きます!
そのため、外頸骨があるから痛い!というのはあまりあてになりません。
2.後脛骨筋の問題
外脛骨がある場所には後脛骨筋という筋肉が付着するため、この後脛骨筋が外頸骨を引っ張るから痛い!という考えもあります。
急激な運動負荷や外傷を契機として後脛骨筋腱による外脛骨部への牽引力が加わると、同部に痛みが発生します。
引用:有痛性外脛骨障害
もし後脛骨筋が外頸骨を引っ張るから痛い場合、後脛骨筋を緩めて引っ張らなくしたら痛くなくなるはずですよね?
でも、実際は後脛骨筋をどれだけ緩めても、痛みが改善しないケースが明らかに多いです。
なので、後脛骨筋が外頸骨を引っ張るから痛い!という考え方も違う可能性が高いです。
3.捻挫による負担増加
有痛性外脛骨の人の話を聞いていると、過去に捻挫をしている人や捻挫をした後くらいから痛くなり出したという人がかなり多いです。
実際に捻挫の後から痛くなる人は多いです。
運動を繰り返しているうちに徐々に痛みが強くなってくる事が多いですが、捻挫などの外傷がきっかけとなって発症する事もあります。
引用:有痛性外脛骨障害
これについては実際にありえますし、科学的根拠を踏まえて説明がつきます。
※足首の捻挫がなかなか改善しない人や、後遺症に悩む人は下記の記事に原因や対処法を記載していますので覗いて見てください。
逆に、この理由を知らないと有痛性外脛骨が治らない人が多いので、しっかり理解するようにしましょう!
これについては後ほど解説をしますので、お待ちください。
有痛性外脛骨の一般的な対処法5つ


先ほど紹介した3つが有痛性外脛骨の原因と考えられているため、その考え方からできる治療方法が今までは選択されていました。
昔から行われている有痛性外脛骨の治療法は以下の5つです。
1.サポーター
有痛性外脛骨でサポーターをつけている人は多く、実際に病院でもサポーターが処方される事も多いのですが、サポーターは治すためのものでは無いと思った方がいいです。
わかりやすく言うと、痛みを緩和させるための物です。
なので、サポーターを付けているから治るとは思わずに、しっかりと治す事を考えた方がいいと思います。
また、サポーターを長期間つける事で足首周囲の組織が固まってしまい、余計に治りにくくなってしまう事もあるので、使い方も注意が必要です。
2.テーピング
テーピングもサポーターと同じで、負担を減らして悪化を防ぐものなので、テーピングをしてるから有痛性外脛骨が治ると言う訳では無いです。
なので、テーピングは運動をする時にする程度でそれ以外の場面では使わない事が多いです。
また、最近はサポーターの機能が高まっている影響もあり、つけるのが大変なテーピングをするよりはサポーターをつける事を選択する人が多くなってきており、近年ではあまり使われなくなってきている印象もあります。
3.インソール
インソールは足の形や機能を整える事で、外頸骨の部分にかかる負担を軽減させる物です。
なので、もちろんですが、有痛性外脛骨を治すためのものでは無いです。
また、靴を履いている時しか意味が無いですし、特注のインソールを入れていないと効果が無いのもデメリットです。
さらに言いますとインソールはかなり高額ですが、有痛性外脛骨が治ったと言う声をほぼ聞かないので、正直オススメはできないです。
4.手術
手術は外頸骨を取る事をしますが、治らない人も多くいます。
そもそも有痛性外脛骨の原因が外頸骨があるからでは無いので、外頸骨を取っても治らないのは納得ができる気もしますが・・
また、手術をすると手術で切った場所は硬くなってしまいますし、運動を完全に休まなければいけない期間もあるので注意が必要です。
5.ストレッチやマッサージ
今まで紹介した中では唯一、ストレッチやマッサージがまともな対処法だと思います。
もちろん、ストレッチやマッサージでも有痛性外脛骨は治らない人はかなり多いですが。
特に、外脛骨の場合は足回りのマッサージやストレッチをしますが、そもそも原因が足回りに無いケースもあったりするので、そう言う意味ではやはり効果は期待できない事が多いです。
有痛性外脛骨が治らない原因は筋膜?


先ほど5つの治療方法を紹介しましたが、どれも有痛性外脛骨に対して効果が薄いものばかりな印象です。
しかし、近年になって過去の捻挫などの怪我が有痛性外脛骨にかなり影響している事がわかってきています。
でも、なんで過去の怪我が有痛性外脛骨に関係あるのでしょうか?
それは、過去の怪我によって足首の周りの筋膜が硬くなってしまうからです。
そして、この筋膜が硬くなるのは自覚症状がないので自分では気付きません。
ですが、過去の捻挫などの怪我で足首の筋膜が硬くなって、有痛性外脛骨の痛みに影響するというのは覚えておいてください。
そもそも筋膜とは
筋膜とは全身を覆う薄い膜で、主に筋肉や神経、内蔵などを包んでいます。


そしてこの筋膜は以下のような原因で硬くなります。
- 軽い怪我(捻挫など)
- 骨折、ヒビ
- 手術
- 固定(ギプスやサポーターなど)
- 使いすぎ
- 内科的な不調
有痛性外脛骨が治らない人に多いのは、以下の内容です。
- 過去に捻挫をした
- 過去に膝を痛めた
- 過去に腰痛があった
- 過去に肉離れをした
これらの原因によって足首の筋膜、もしくは足首と繋がっている筋膜が硬くなってしまいます。
そして、筋膜は全身繋がっているので、膝や腰などの筋膜が硬くなっていても繋がっている足首に問題が起こるんです。
そのため、有痛性外脛骨で足の土踏まずらへんが痛いからといって、その近くに原因がある訳では無いんです。
※当店では効果的に痛みを改善出来るよう、あなたの痛みに効くおすすめの筋膜リリース動画をLINEから無料でお伝えしています。
次では、実際に有痛性外脛骨が筋膜をほぐす事で改善したケースを紹介させていただきます。
有痛性外脛骨が治らなかった人の改善例


今回紹介するのは、サッカーをやっている小学生のS君の例です。
S君は半年前から有痛性外脛骨の痛みが出てきており、どこに行っても痛みが治らず困っている状況でした。
この時はサッカーどころか普通に歩くのでさえ痛みがあり、もちろん触るだけでも痛い状態です。
先に結論ですが、この動画を見てください。
特に最後は衝撃的です!
どうでしょう?
このように、筋膜をほぐす事で押すだけでなく、サッカーボールで叩いても痛く無くなりました。
びっくりですよね!
このS君の場合は、以下の場所の筋膜が硬くなっていました。
このように有痛性外脛骨だから足首の周りだけが原因なのではなく、ふくらはぎから股関節近くにも筋膜が硬い場所がありました。
なので、足首周りをいくらマッサージしたりしても治るはずがありません。


でも、このようにしっかりと適切な対応を行う事で、有痛性外脛骨は1回の施術でここまで改善するんです。
※筋膜の施術が痛み改善に効果的な理由や、当院の具体的な施術内容については以下の記事で、さらに詳しく解説しています。
実際にS君が硬くなっていた場所
S君に限らず有痛性外脛骨のケースではこの場所が硬くなっている事が多いので、あなたもマッサージしてみてください!
※マッサージを不適切な方法や自己流でやった場合は、効果がなかったり悪化するケースがあるので、わからない場合や痛みが悪化する場合は無理に行わないようにしましょう。
このように、有痛性外脛骨は筋膜をほぐす事で改善する事が多いです。
また、当院は3回以内に改善する事を目指す整体であり、最短の回数での改善を目指しています。
なので、有痛性外脛骨でお悩みのあなたの悩みを解決できる可能性が高いです。
有痛性外脛骨は私たちに任せてください。
気になる事があれば気軽にお問い合わせしてください!