3ヶ月前から肘の外側が痛いんです。
最近は仕事終わる頃に少し腕が張ってるなあぐらいだったんですけど、
今は雑巾を絞ったり、パソコンを打ってるだけで痛いです。
仕事はデスクワークでパソコン作業が中心で、仕事に支障がではじめたので病院に行ったら、上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)、いわゆるテニス肘ですね。
と言われました。
テニス肘??
私テニスやってないんですけど。
どういうことですか??
先日患者さんにそんな話をされたので、今回はここでパソコン作業で上腕骨外側上顆炎(テニス肘)になってしまう理由を、整形外科に長年勤めてきた理学療法士の視点から簡単に解説させていただきたいと思います。
目次
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)とは
肘の外側に付いている筋肉に負荷がかかり付着部である肘の外側を引っ張ることで炎症が起きます。
これを上腕骨外側上顆炎(テニス肘)といいます。
上から物をつかんで持ち上げたり、雑巾を絞る時などに痛みが生じます。
上腕骨外側上顆に付く筋肉とは

- 指伸筋(ししんきん)
- 肘筋(ちゅうきん)
- 小指伸筋(しょうししんきん)
- 回外筋(かいがいきん)
- 尺側手根伸筋(しゃくそくしゅこんしんきん)
- 長・短橈側手根伸筋(ちょうたんとうそくしゅこんしんきん)
があります。
これらに共通することは、指や手首を反る方向に動かす筋肉ということです。
つまり、指や手首を反る筋肉を使いすぎている人が上腕骨外側上顆炎(テニス肘)になりやすいということです。
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)かどうかをチェック
肘痛いけど、私って本当に上腕骨外側上顆炎(テニス肘)なの?
という方のために、あなたが本当に上腕骨外側上顆炎(テニス肘)なのかチェックする方法をお伝えします。
チェアテスト

やり方はとても簡単です。
このように椅子を上から掴んで持ち上げようとしてみてください。
これで痛ければ、上腕骨外側上顆炎(テニス肘)の可能性が高いです。
椅子の大きさはこんなに大きくなくても構いません。
ある程度重さがあれば、むしろ椅子でなくても構わないので、ちょっと今その辺にあるものを上から掴んで持ち上げてみてください。
パソコン作業で上腕骨外側上顆炎(テニス肘)になってしまう理由

パソコン作業で、キーボードを打つ時やマウスを扱う時など、指を曲げる動きが主です。
この指を曲げる筋肉とというのは、肘の内側(上腕骨内側上顆)に付いている筋肉がほとんどで、肘の外側(上腕骨外側上顆)から付いている指を曲げる筋肉はありません。
なので一見、上腕骨外側上顆炎(テニス肘)とは関係のないように感じます。
ですが実は、このキーボードを打ったりマウスを使う時に指を曲げる動作には、『腱固定作用』というのが必ず必要で、この『腱固定作用』に上腕骨外側上顆に付く筋肉が使われています。
腱固定作用
腱固定作用について説明します。
簡単なのでみなさんも一緒にやってみてください。
①まず、手首を後ろに反ります。
その位置で、指を握ってみてください。

これは普通にできますよね?
②次は、手首を前に曲げます。
手首を前に曲げたこの位置のまま指を曲げてみてください。

やりずらくないですか?
私たち人間は、手首を前に曲げて腱を緩めた状態だと指をしっかり曲げることができなくなってしまうのです。
つまりキーボードを打つ際やマウスを扱う時に指を曲げる動きというのは、手首が後ろに反った状態で常にこの『腱固定作用』が働いているのです。
上でも述べさせていただいたように、手首を反る動きというのは、肘の外側(上腕骨外側上顆)に付く筋肉の作用なので、一見関係なさそうなパソコン作業でも、長時間続けると上腕骨外側上顆炎(テニス肘)になることがよくあります。
パソコン作業で上腕骨外側上顆炎(テニス肘)にならないために気をつける点
上で述べたように、手首を反った状態で作業すると常に肘の外側(上腕骨外側上顆)に付いている筋肉が働いてしまいます。
なので手首の下にタオルなどを挟んで、少しでも手首が反っていない状態を作ってパソコン作業をするようにしてください。
キーボードやマウスを使う程度であれば、それほど力は必要ないので過剰に『腱固定作用』に頼らなくても、作業を行うことができます。
それでもパソコン作業時に痛くて仕事にならないという方へ

私のサロンでは、上腕骨外側上顆炎(テニス肘)に対して痛みを改善するための施術を行っています。
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)は筋肉の炎症なので、筋膜への施術で症状が改善する可能性が高く
保険診療の一般的な整骨院や整形外科よりも、少ない回数で改善できるケースが非常に多いです。
当サロンで行っている筋膜施術については▼の記事に詳しく書いていますのでそちらをご覧ください。
▼は筋膜施術による改善事例を動画にまとめたページです。
パソコン作業で肘の外側が痛い方
整形外科や整体・接骨院に行ってもなかなか改善しない方
力になりたいです。
1度私にご相談ください。
コメントを残す