当院の新型コロナ対策

梨状筋症候群の根本原因と治療方法

梨状筋絞扼部位

腰痛は昔からあったんですけど、最近は足の方までしびれがくるんです。

病院でレントゲンやMRIを撮っても

「特に腰椎に異常はありませんね」

「ヘルニアも狭窄もありませんね」

と言われました。

じゃあなんでこんなに足がしびれるんですか?

とりあえず湿布貼って処方された薬を飲んでいますがほとんど効いている気がしません。

どうにかなりませんか?

こんな相談を受けることがあります。

腰椎に何の問題もないのに足が痺れる。

もしかしたらあなたは『梨状筋症候群』かもしれません。

今回は『梨状筋症候群』について長年整形外科に勤めてきた理学療法士の視点から、解説していきたいと思います。

 

 

梨状筋症候群とは

梨状筋症候群とは、おしりの梨状筋という筋肉の周囲で坐骨神経が障害されることにより、その坐骨神経が支配する領域、もしくは坐骨神経から枝分かれした神経が支配した領域に、痛みやしびれが出ることをいいます。

梨状筋ってどんな筋肉?

梨状筋

梨状筋は、仙骨と呼ばれる骨盤の骨と大腿骨をつないでいる筋肉で、この筋肉の下を下肢にいく神経や血管が多く通っています。

骨盤と大腿骨をつないでいるため、梨状筋症候群はもちろんですが、他の腰痛にも大きく関わっている重要な筋肉です。

坐骨神経ってそもそもどんな神経なの?

坐骨神経 

坐骨神経は、腰仙神経叢と呼ばれる下肢に向かう神経が集まっているところから分岐し、骨盤を通り膝の裏までつながっている人体で最も長い末梢神経です。

膝の裏で、総腓骨神経と脛骨神経という2つの神経に分かれます。

この2つの神経はそれぞれ下腿まで伸びています。

梨状筋症候群の原因

梨状筋絞扼部位

梨状筋症候群の原因で最も多いのは、梨状筋が緊張して梨状筋の下を通っている坐骨神経を絞扼してしまうことです。

坐骨神経の出方が人それぞれ違うため、梨状筋よりも下についている閉鎖筋、双子筋などに絞扼されているケースもありますが、圧倒的に多いのはこの梨状筋が問題になっているケースです。

そのため、このおしりのところでの神経絞扼を『梨状筋症候群』と呼んでいます。

梨状筋症候群の症状

梨状筋の下で坐骨神経が絞扼されると、おしり・太もも・膝裏・下腿などに痛みやしびれが生じたり、ひどいケースだと筋肉が萎縮したりします。

坐骨神経痛の患者さんの代表的な訴えは

  • デスクワークなどで長時間座っているとおしりが痛い
  • 歩いたり立ち上がったりするとおしり・もも裏・ふくらはぎまで痛みやしびれが出る
  • すねの方まで痛みと痺れが出る
  • おしりと太ももの裏にしびれや痛みがあり、おしりの筋肉の付き方に左右差がある

などがあります。

 

梨状筋症候群とヘルニアや脊柱管狭窄症との違い

ヘルニアや脊柱管狭窄症は下肢に痛みやしびれが出るという点で、梨状筋症候群と一緒にされがちですが、実はこれらの障害は根本的に原因が違います。

ヘルニアとは

ヘルニア

ヘルニアは、正式には『腰部椎間板ヘルニア』といいます。

腰椎は椎骨という背骨が5つ重なり合ってできています。

そして、椎骨と椎骨の間に、クッションの役割をする椎間板と呼ばれる組織があります。

その椎間板にひびが入り、中にゼリー状の髄核と呼ばれる物質が外に飛び出し、神経を圧迫します。

その神経が支配する領域である下肢に、痛みや痺れの症状が現れるのがいわゆる『ヘルニア』です。

ここで決定的に梨状筋症候群と違う点は、梨状筋症候群はおしりの梨状筋の下で起きている障害なのに対して、ヘルニアは腰椎レベルで起きている障害であるという点です。

ヘルニアに関しては▼の記事に詳しく書いていますのでそちらをご覧ください。

ヘルニアについての記事

脊柱管狭窄症とは

脊柱管狭窄症

脊柱の中には、脊柱管と呼ばれる空間があり、その中を神経や血管が通っています。

この脊柱管が加齢により腰椎部で狭窄され、下肢にしびれや痛みが出る状態の総称になります。

 

※脊柱管狭窄症は、もう少し細かい分類がありますが、今回のテーマからはそれるため、後日別記事で詳しく解説させていただきます。

こちらも、腰椎レベルでの障害であるため、梨状筋症候群とは障害のメカニズムが異なります。

梨状筋症候群を改善するために自分でできる治療方法

ここでは自分でできる梨状筋症候群の治療方法をご紹介します。

梨状筋症候群は梨状筋が過度に緊張して坐骨神経を絞扼している状態であるため、梨状筋の緊張を緩めることを行います。

※ただし、今回ご紹介する方法は対症療法です。症状が軽減することは期待できますが、完全に治したい場合は専門家による治療を受けてください。

梨状筋のセルフストレッチ

梨状筋ストレッチ

▲の写真のように足首を反対の膝に乗せた状態で手前に引きます。

この時注意していただきたいのは、背中が丸くなってしまうと骨盤が後傾してあまりうまく伸びません。

背筋はなるべく伸ばして、骨盤を起こした状態で行ってください。

膝上に乗っけている足の側のおしりが伸びている感覚があればOKです。

梨状筋ストレッチ2

こちらのやり方でも梨状筋が伸びます。

これの方が自体重が使えるためうまくできれば、より梨状筋が伸ばせると思います。

これも注意点としては同じで、背中が丸くなって骨盤が後傾しないことです。

膝の曲げる角度で高さや負荷量を調整できるので、台の高さはどんな高さでも構いません。

台に乗せている側のおしりが伸びていればOKです。

時間は30秒以上2分以内で行ってください。

梨状筋のセルフマッサージ

梨状筋テニスボールマッサージの説明

▲の写真の位置にテニスボールを当てて、仰向けに寝ます。

そしてその状態で体を左右に小刻みに動かして、ぐりぐりします。

細かい場所はこだわらなくて平気なので、ざっくりおしりの上の方のななめ後ろに当てて動いていただければOKです。

それでもなかなか足のしびれや痛みが改善しない方へ

私のサロンでは梨状筋症候群を改善するために、筋膜への施術を行っています。

筋膜の施術について▼の記事に詳しく書いていますのでこちらをご覧ください。

筋膜の施術とは?

梨状筋症候群だと病院で言われたけどどうしていいかわからないという方

腰椎に問題ないのに足にしびれや痛みのある方

湿布や薬を飲んでも、接骨院や整体に行ってもよくならないという方

力になれるかもしれません。

1度気軽にご相談ください。


私たちの経験から、あなたの症状を改善させるための動画をプレゼントしています。

完全無料ですが、痛み改善に効果的な方法をお伝えしていますので、ぜひお受け取りください!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
木城 拓也
理学療法士の国家資格を取得後、都内のスポーツ整形外科クリニックで医師と連携しつつプロスポーツ選手や箱根駅伝選手などを担当し、技術を磨いてきました。 その過程でイタリアの医師が考案した国際コースである『Fascial manipulation(筋膜マニピュレーション)』のコースを修了しています。 筋膜を通じて痛みに悩まされている人を救いたいです。
【各店舗の住所や地図も確認できます】