梨状筋症候群には筋膜リリースが効果的って知っていますか?
梨状筋症候群というと、今までは様々な治療法がありましたが、なかなか治らないで悩む人も多くいるのが現実でした。
しかし近年になって、筋膜リリースという筋膜をほぐす方法で梨状筋症候群の症状が改善するケースを多く見るようになってきました。
実際に私たちの整体では平均3回程度の施術で梨状筋症候群の症状が改善しています。
もちろん全員を完璧に改善できるわけではありませんが、今までの治療法よりも明らかに梨状筋症候群の症状が改善するケースは多いです。
これを知らないのはもったいないと思ったので、この記事で書かせていただいています。
梨状筋症候群とは?

梨状筋症候群は、おしりの部分で坐骨神経が筋肉などに圧迫されたりする関係で神経の痛みが出ます。
主な症状は臀部の痛みです。
人によってはしびれなどの神経症状が出る事もあります。
坐骨神経が骨盤出口部で、何らかの原因により股関節を支える筋肉(梨状筋)の圧迫や刺激を受け、疼痛が起きている状態のことです。腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症に比べると、まれな疾患です。
![]()
引用:済生会 梨状筋症候群
梨状筋症候群は臀部を通る坐骨神経という神経が圧迫されて起こることが多いですが、そもそもなぜ?このような症状が起こるのでしょうか?
梨状筋症候群の原因

梨状筋症候群の原因は2つあります。
1.筋肉が硬い
梨状筋症候群はこの梨状筋が大きく関係していることが多いです。

もちろん、周りにある他の筋肉が関係する事もありますが、どちらにしても筋肉が硬くなって神経を圧迫したりするケースが多いです。
そもそもですが、この坐骨神経は神経の中でもかなり太い神経な事もあり、筋肉に圧迫されやすい神経でもあります。
それだけでなく、この太い坐骨神経は筋肉の間を通っている事もあって、筋肉が硬くなる事で余計に圧迫されやすい環境にあります。
ですので、臀部周辺の筋肉が硬い人は梨状筋症候群の症状が出やすくなります。
2.股関節の使いすぎ
梨状筋症候群の原因となる梨状筋やその周辺の筋肉は、股関節の安定性や動きに関わります。
ですので、簡単に言うと股関節に負担がかかる動きをする人や股関節をよく動かす人が梨状筋症候群になりやすい傾向があります。
よくあるのは、ゴルフや野球などの運動をする人や中腰の姿勢をよくとる人です。
また、逆に股関節を使わなすぎる人も筋肉が硬くなって梨状筋症候群の症状が出やすくなります。
具体的には長時間デスクワークをする人や長時間同じ姿勢で作業をする人です。
逆に動かない人も筋肉が硬くなるので注意が必要です。
梨状筋症候群の間違った治療

梨状筋症候群には様々な治療があります。
しかし、実際に治療によって改善する人もいれば改善しない人も多くいます。
当たり前ですが、改善しない治療はあなたに合っていなかったり、原因に対して的確にアプローチできていない可能性があります。
ですので、次は効果的にみえるけど意外と改善しない人が多い治療を紹介します。
1.ストレッチ
よくある治療の1つにストレッチがあります。
梨状筋が硬くなって問題が起きているから、梨状筋をストレッチしてほぐしましょう!という考えです。
確かに理にかなってる印象ですし、実際に症状が改善する人もいると思います。
しかし、現在ではそもそも筋肉が硬くなる原因の筋膜をほぐした方が、症状が改善する人が多い印象です。
ですのでストレッチをしてもなかなか改善しない人は、筋膜をほぐす方法を検討してみていいと思います。
2.マッサージ
マッサージもストレッチと同じで、そもそも筋肉を包む筋膜まではほぐすことができないため、なかなか改善しない人が多い印象です。
もちろんマッサージで梨状筋症候群が改善する人もいると思いますので、まずはマッサージを試してみていいと思います。
それでも改善しない場合は、筋肉ではなく筋膜をほぐす方法を試してみていいと思います。
3.筋トレ
病院に行くと股関節の筋トレなどを指導される人もいると思います。
筋トレなどの運動に関しては、確かに動かす事で筋肉がほぐれたりして、症状が改善する人もいます。
しかし、筋トレには大きなデメリットもあります。
それが、逆に筋肉が緊張したり硬くなるということです。
イメージするとわかりやすいですが、筋トレをすると筋肉が緊張したり張ります。
わかりやすく言うと、硬くなると言うことです。
ですので筋トレや運動をした結果、逆に筋肉の硬さが増してしまって症状が悪化する事もあります。
もちろん、運動や筋トレを試してみるのはいいと思いますが、悪化するようであれば早めに控えた方がいいです。
梨状筋症候群には筋膜リリースが効果的

ここまで3つの治療法を解説しましたが、近年では筋膜をほぐすことが梨状筋症候群の痛みの改善に効果的なことがわかってきています。
筋膜リリースとは?
筋膜リリースを簡単に言うと、筋膜をほぐすことです。
そもそも筋膜はこのように筋肉を包む膜です。

ですので、筋肉が硬くなくても筋膜が硬いと筋肉の問題が起こりやすくなってしまいます。
この場合は本当に筋肉が硬いわけではないので、いくらストレッチやマッサージをしても梨状筋症候群が改善しないことが多いです。
筋膜リリースが効果的な理由
筋膜は筋肉を包んでいるだけでなく、全身に繋がっています。

そのため、臀部の梨状筋に問題が起きているからと言って、本当に梨状筋が悪いとは限らず、臀部と繋がっている太ももの裏やふくらはぎ、背中などの筋膜が問題になって、繋がっている臀部や梨状筋に問題が起きていることが多いです。
たとえばですが、ふくらはぎの筋膜が原因で繋がっている臀部の筋膜や梨状筋に問題が起きている場合、いくら臀部をストレッチしたりマッサージしても効果はあまりありません。
この場合は、本当の原因であるふくらはぎの筋膜をほぐす事で、問題が解決して梨状筋症候群の症状も改善されます。
でも、どこを筋膜リリースしたらいいかわからない人も多いと思いますので、次は梨状筋症候群に効果的なことが多いポイントをいくつか紹介します。
梨状筋症候群に効果的な事が多い筋膜リリースポイント

筋膜リリースは場所にもよりますが、手の指を使ったりテニスボールを使うとやりやすかったりします。
実際にグリグリしてみて痛みが強い場所を探しながらやると、本当に硬い場所を探すことができます。
筋膜リリースの時間は1箇所3〜5分程度やるといいです。
1つの場所をやり終わった後に、元々あった梨状筋症候群の症状がどう変わったか?を確認しながらやれるといいです。
それでも治らない場合

この筋膜リリースで梨状筋症候群が良くなる人もいれば、あまり良くならない人もいると思います。
そのようなケースでは、自分でやるのは限界があると思いますので、私たちプロを頼ってください!
実際に当院には梨状筋症候群の人がたくさん来られますが、多くのケースが1〜3回以内の施術で改善しています。
もちろん、あなたの梨状筋症候群も必ず1〜3回以内に治せますとは言えませんが、他の整体よりは早く改善できる自信があります。
梨状筋症候群が改善したら、
- どれだけ楽になりますか?
- すごい嬉しくありませんか?
- 気持的にも楽ですよね?
私たちがそれを実現させるために、全力でサポートさせていただきます。
少しでも気になる事がありましたら気軽にお問い合わせしてください!