梨状筋症候群がストレッチをしたら悪化しました、、
実は、梨状筋症候群でストレッチに励む人の中には、このように症状が悪化する人がたくさんいます。
これは、一体なぜでしょうか?
実際に病院や整体で、梨状筋症候群はストレッチをしましょう!と言われて行う人が多いのですが、
治るどころか梨状筋症候群が悪化する人が後を絶ちません。
あなたもご存じの通り、本来、適切な治療をすれば梨状筋症候群は改善していきます。
しかし、不適切な治療を続けてしまうと梨状筋症候群は悪化します。
ここで言う不適切な治療とは、痛みの原因に合っていない治療のことです。
つまり、梨状筋症候群がストレッチで悪化する人は、ストレッチが治療として合っていない可能性が高いです。
- ではどうすれば良いのか?
- ストレッチ以外の治療法って?
本記事では、ストレッチがなぜ悪化の原因になるのか、また本当に治る方法について実例を踏まえながら解説していきます。
梨状筋症候群がストレッチで悪化してしまった人や、どうにかして梨状筋症候群を治したいと思っている人は必見です!!
※当院では、国際的に認知されている筋膜リリースという技法を用いてあなたの痛みを即時的に解消する施術を行っております。
当院だからこそ出来る筋膜リリースの施術やその驚きの効果についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事を覗いてみてください。
さらに、痛みを今すぐどうにかしたい方に向けて、あなたの痛みに効く具体的な筋膜リリースの方法をLINEから無料でお伝えしています。
ぜひご活用ください。
梨状筋症候群とは


梨状筋症候群は、おしりの部分で坐骨神経が筋肉などに圧迫されたりする関係で神経の痛みが出ます。
また、坐骨神経はかなり太い神経なので、もともと筋肉などに圧迫されやすい特徴もあります。
坐骨神経が骨盤出口部で、何らかの原因により股関節を支える筋肉(梨状筋)の圧迫や刺激を受け、疼痛が起きている状態のことです。腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症に比べると、まれな疾患です。
引用:済生会 梨状筋症候群
でも、なんでおしりの周辺で問題が起こってしまうのか気になると思います。
それには大きく分けて2つの原因があります。
2つの原因
梨状筋症候群の原因はこの2つです。
1.筋肉が硬い
単純に梨状筋が硬い場合や、梨状筋の周りの筋肉が硬い場合に梨状筋症候群 になりやすくなります。
人によっては、
- もともと体が硬い
- 下半身の筋肉をたくさんたくさん使う
- 運動をしている
などの要素があると梨状筋が硬くなりやすいので、梨状筋症候群になりやすくなります。
2.筋膜が硬い
梨状筋は筋肉ですが筋肉は筋膜に包まれているため、筋肉には問題がなくても筋膜に問題がある場合は梨状筋症候群のような症状が出ます。
また、筋肉だけでなく梨状筋の下を通る坐骨神経も筋膜に包まれているため、筋膜が硬い事で坐骨神経にも問題が起こり、梨状筋症候群のような症状が出ます。
今までは梨状筋症候群は筋肉や神経の問題と考えられていましたが、近年になってから筋肉を包む筋膜が本当の原因である事がわかってきています。
ですので、近年では筋肉ではなく筋膜に対してアプローチをするのが一般的になってきています。
※梨状筋症候群の症状や原因、他の病気との見分け方は下記の記事でわかりやすくまとめていますので覗いてみてください。
治療法2つ
梨状筋症候群に対しては、以下の2つの治療が一般的です。
1.ストレッチ
梨状筋症候群は筋肉の問題だから、ストレッチで梨状筋を柔らかくすれば症状が改善する!と今までは考えられていた事もあり、おしりや股関節周りのストレッチを教わった事がある人も多いと思います。
実際に今でも病院や整体に行くとおしりや股関節周りのストレッチを指導されたりします。
もちろん、以下のようなストレッチで、梨状筋症候群が良くなる人もいます。
2.マッサージ
梨状筋症候群は梨状筋が硬いからなる!と考える人は、梨状筋のマッサージをしたりします。
確かにマッサージをしてもらった直後は筋肉がほぐれるので、楽になるかもしれません。
しかし、実際には梨状筋ではなく梨状筋を包んでいる筋膜に問題がある事が多いので、筋肉をマッサージしてもすぐに戻ってしまうケースが多いです。
そのような場合は筋膜に対するアプローチが必要になります。
※筋膜の施術が痛み改善に効果的な理由や具体的な施術内容については以下の記事で、さらに詳しく解説しています。
梨状筋症候群がストレッチで悪化する理由


ここまで梨状筋症候群の原因や治療を解説してきましたが、ストレッチをして梨状筋症候群が悪化する人が多くいます。
なので、梨状筋症候群の人はストレッチを注意してやる事が大切です。
でも、なぜ梨状筋症候群はストレッチで悪化する事が多いのでしょうか?
痛みの刺激を悪化させるから
梨状筋症候群は梨状筋や坐骨神経に問題が起きている事が多いです。
簡単に言うと、坐骨神経が圧迫されたり引っ張られる事で痛みを出しています。
なので、その状態でストレッチをしても、すでに圧迫や引っ張られる刺激を受けている坐骨神経にさらに負担をかける事になってしまうんです。
そのため、ストレッチをしても悪化してしまう人がたくさんいるんです。
ですので、梨状筋症候群はストレッチは様子をみながら行う事が必要です。
梨状筋症候群がストレッチで悪化する時の対処法


梨状筋症候群がストレッチで良くなる人はストレッチをしていただいて大丈夫です。
しかし、ストレッチで悪化する人はマッサージをした方が良いです。
梨状筋症候群に効くマッサージを紹介
梨状筋はおしりの筋肉だからおしりをマッサージしよう!
と思う人が多いですが、それだけではダメです。
なぜなら梨状筋は以下のように筋膜で体の裏側に繋がっているからです。


つまり、痛いのは臀部などだったとしても、本当の原因が痛み場所にあるとは限らないんです。
実際に、梨状筋症候群でも原因が足首にある人や、ふくらはぎにある人など様々です。
ですので、梨状筋症候群の場合はおしりだけでなく、モモの裏やふくらはぎの裏のマッサージもする必要があります。
具体的なやり方は以下の動画で解説をしていますので、実際にやってみて効果を実感してみてください。
※マッサージを不適切な方法や自己流でやった場合は、効果がなかったり悪化するケースがあります。
そんな方にも筋膜リリースの効果をその場で実感してもらうため、当店ではあなたの痛みに効くおすすめの筋膜リリース動画をLINEから無料でお伝えしています。
ぜひ、専門家直伝の方法を下記のボタンから試してみてください。
次は、実際に梨状筋症候群がストレッチで悪化してしまった人が、筋膜をほぐす事で改善した例を紹介します。
実際の改善例を紹介
ここでは、2回の施術で症状が改善したAさんのケースを報告させていただきます。
Aさんの梨状筋症候群の状況
2ヶ月ほど前から臀部が痛いという30代のAさん。
最近は仕事に支障をきたすようになってきたため、なんとかしてほしいと私の治療院に来てくれました。
今年の7月ごろからお尻が痛くなりました。
きっかけは特にありません。
夏が終わるぐらいまでは、それでも我慢できる程度だったんです。
以前にも何度かお尻が痛いことはあったので、そのうち治るだろうと思っていました。
でも9月ぐらいから痛みが強くなってきて、仕事に支障をきたすようになってきました。
さすがに痛すぎたので整形外科に行ったんですけど、医者はレントゲンを見て、「特に問題はありませんね」と言っていました。
そして「安静にしてストレッチをして2週間後にまた来るように。湿布と薬出しときますね。」と言われました。
でもその通りに安静にしたりストレッチをしていたけど全くよくなりませんでした。
そうしたら医者の先生は、「もう2週間したらまた来なさい」と。
「あと何日すれば良くなりますか?」と聞いても「わからない」、「痛みと付き合っていくしかない」と。
もうただ休んでいるだけは嫌だったので、近所の整骨院に通いました。
そこでもストレッチをしたのですが、逆に悪化してしまった感じがします。
そのあと、友達に紹介された鍼治療にも行ったんですけど、そこでも痛みは変わりませんでした。
もう1か月半ぐらい仕事に集中できてない状態で辛いです。
なんとかしてほしいです。
と、Aさんは話しておられました。
Aさんの現在は?
Aさんの梨状筋症候群の今の状況を伺うと
「座っていると痛い」
「少しでも腰を曲げると痛い」
とのこと。
実際にどの動きで痛みが出るか検査させてもらいました。
すると・・・


やはり腰を曲げる動きで痛みが出ました。
これを治療後にもう一回やってもらい、治療効果を確認させてもらうことにしました。
ということで、早速治療を開始していきました。
梨状筋症候群のAさんの筋膜の硬さの確認と施術
Aさんの筋膜の状態をさっそく確認していくことにしました。
するとAさんはこの図の位置で筋膜の硬さが発見できました。


これを見ていただくとわかっていただけると思うのですが、患部の臀部以外にこんなに筋膜の問題が起きています。
それなのに臀部の近くだけ治療していても、良くなるわけがないのです。
ということで、この筋膜の硬いところをほぐしていきました。
そうすると・・・
Aさん「前回来る前よりだいぶいいです!!まだ痛みはすこしありますが我慢できるぐらいになりました。」
さっき痛かった動きで痛みがなくなりました。
この時点では曲げた時の痛みはなくなり、かなり前まで腰を曲げれるようになっています。


ただし、まだ仕事中に痛みがどうなるかわからなかったので、2週間後に予約を一応入れておき、経過を教えてもらうことにしました。
2は回目は前回ほぐしきれなかった部分もほぐして様子を見ることにしました。
~6日後~
Aさんから連絡がありました。


理学BODY 様
先日はありがとうございました。
3日間は施術後の痛みがあったのですが、一昨日からそれも無くなり、今のところほとんど痛みを感じずに仕事ができています。
先生に治療してもらえて本当に良かったです。
また何かあったらお願いしたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
ということで、Aさんは2回の施術で痛みがほとんど出ず、仕事に支障をきたさないところまでもっていくことができました。
状況によってはもう少し期間がかかってしまうケースもありますが、筋膜調整を行うことにより梨状筋症候群の痛みは、このように概ね3回以内の治療で、改善まで持っていけることがほとんどです。
ですので、ストレッチをして梨状筋症候群が悪化してしまった人や、なかなか梨状筋症候群が治らない人は、筋膜が原因になっているかもしれません。
それでも梨状筋症候群が治らない人へ


このマッサージで梨状筋症候群が良くなる人もいれば、あまり良くならない人もいると思います。
そのようなケースでは、自分でやるのは限界があると思いますので、私たちプロを頼ってください!
実際に当院には梨状筋症候群の人がたくさん来られますが、多くのケースが1〜3回以内の施術で改善しています。
もちろん、あなたの梨状筋症候群も必ず1〜3回以内に治せますとは言えませんが、他の整体よりは早く改善できる自信があります。
※当院の施術の特徴や3回以内で痛みの改善ができる秘訣は、下記の記事でわかりやすく解説しています。
少しでも気になる事がありましたら気軽にお問い合わせしてください!
※当院の施術によって症状が改善した方の動画もありますので、国内有数の筋膜の施術による効果を覗いてみたい方は是非クリックしてみてください。