ランニングによる足指のしびれで困っていませんか?


- モートン病
- 外反母趾
- 神経の問題
- 血流の問題
- 糖尿病
- 足底筋膜炎
⑤の糖尿病は内科的な病気のため、施術やマッサージでよくなるのは難しいです。
ですが、それ以外だと意外と早く治るケースがほとんどです。
本記事では、
- どんなケースだと早く治るのか
- 足・足指のしびれに効果的な対処法
をわかりやすく解説していきます!

※当院では、国際的に認知されている筋膜リリースという技法を用いてあなたの痛みを即時的に解消する施術を行っております。
当院だからこそ出来る筋膜リリースの施術やその驚きの効果についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事を覗いてみてください。
さらに、痛みを今すぐどうにかしたい方に向けて、あなたの痛みに効く具体的な筋膜リリースの方法をLINEから無料でお伝えしています。ぜひご活用ください。
ランニングで足の指がしびれる6つの原因




1.モートン病
モートン病は足の裏の指の付け根に痛みやしびれが出る足指の病気です。


- 2-3指
- 3-4指
- 4-5指
中でも特に3-4指の裏側に痛みが出ているケースが非常に多い印象です。




個人差はありますが、第3-4足趾間(第3趾と4趾の向かい合う側)のしびれ、疼痛、灼熱痛などの多彩な神経症状が出現します。前足部足底の小さな有痛性の腫瘤を主訴に来院することもあります。障害部位は、第2-3、4-5足趾間のこともあります。
ランニングをしている時は、足の裏が地面に頻回に接触するため、足の指や付け根に負担がかかりやすくなっています。
さらに、
- 浮き指(指が反り返ってしまう)の人
- ランニングシューズが薄い人
- アスファルトの上を走る人
などは特に足の指に負担がかかるため、しびれや痛みなどが出やすくなってしまいます。
※他にもモートン病の詳しい解説や、モートン病に似た症状が出る疾患や見分け方については、下記の記事でチェックしてみてください。
2.外反母趾
外反母趾は親指が人差し指の方に曲がってしまう症状で、男性もなりますが特に女性に多い症状です。




特徴的な症状は足の母指(親指・母趾)の先が人差し指(第2趾)のほうに「くの字」に曲がり、つけ根の関節の内側の突き出したところが痛みます。その突出部が靴に当たって炎症を起こして、ひどくなると靴を履いていなくても痛むようになります。
本来ランニング中は、足の親指も使いながら体を前に蹴り出しています。
しかし、変形によって親指が内向きになってしまうと、うまく蹴り出せなくなってしまいます。
次第に出っ張っている親指の付け根部分にばかり体重が掛かることで、痛みやしびれにつながってしまいます。
ほかにも、
- くつのサイズが合っていない人
- 硬い靴やきつい靴でたくさん走る人
などは、外反母趾になるリスクは高くなります。
3.神経の問題
足の指には腰から出ている神経が繋がっているため、神経の問題でもランニングで足の指がしびれる人がいます。
人によっては
- 親指
- 人差し指
- 薬指
- 足の指全体や足の裏まで
しびれの場所や症状は人によって様々です。




腰から出る神経は足の指にたどり着くまでに、様々な筋肉や筋膜などの間を通ったり、貫通したりしています。
そのため、
膝の近くで問題が起きていたり
おしりの部分で問題が起きていたり
様々な場所で神経に問題が起こる事が考えられます。


4.血流の問題




ランニングをしている時は、血流が全身に行き渡ります。
しかし、足先は冷えやすいため血流が悪くなりやすいです。
そうなると、チクチク痛みが出たりしびれが出たりします。
特に
- 寒い日に長時間ランニングをしている人
- 日頃から足先が冷えやすい人
などは血流の問題も起こりやすくなるので注意が必要です。
それ以外でも、体の水分が少なくなる事で血流が悪くなって足の指がしびれる事もあります。


5.糖尿病
糖尿病がある人も足の指が痺れる事があります。


これについては明確な原因がわかっている訳ではありませんが、糖尿病の症状の一つとして足の指がしびれるのは確かです。
また、高血糖によって毛細血管の血流が悪くなるため、神経細胞に必要な酸素や栄養が不足するために起こるという説もあります。
しかし、それ以外の説も考えられており、理由は明らかになっておりません。
糖尿病は病院で検査をする事でわかるため、自分が糖尿病かそうでないかは簡単にわかります。
なので、ランニングに関わらず常時足の指がしびれる人は、一度検査をしてみてもいいと思います。


6.足底筋膜炎
足底筋膜炎の場合も足の指の近くがしびれる人がいます。




頻度としては低いですが足底筋膜炎で足の指の付け根のしびれが出現する人もいます。
※足底腱膜炎の痛みの原因や見分け方、詳しい対処法は下記の記事でチェックしてみてください。
ランニングで足の指がしびれる本当の原因




それは、筋膜が硬くなっているという事です。
筋膜が原因であるケースが多い
筋膜は筋肉や神経を包む薄い膜です。
以下の
- 筋内膜
- 筋周膜
- 筋外膜
は3つとも全て筋膜です。
■参照元:トリガーポイント
筋肉と同じように、神経も1本1本筋膜で包まれています。
なので、筋肉や神経に問題がなくても、筋膜が硬いだけで包まれている筋肉や神経にも問題が起こり、足の指にしびれや痛みなどを引き起こします。
ですので、ランニングで足の指がしびれる場合は、筋肉のマッサージやストレッチをしても効果がない事が多く、筋肉を包んでいる筋膜をほぐす事が効果的です。
※筋膜の施術が痛み改善に効果的な理由は以下の記事で、さらに詳しく解説しています。




と言うのも、
筋膜は足の裏から頭のてっぺんまで繋がっています。


そのため、
足の指がしびれるからと言って足の指の近くに問題があるとは限らず、繋がってる他の場所にしびれの原因がある事が多いです。
ですので、足のしびれの原因がふくらはぎだったり、太ももだったり、おしりだったりする可能性もあります。


実際に当院にもランニングで足の指がしびれる人がたくさん来られますが、多くの人は筋膜をほぐす事で1〜3回程度で改善していきます。
その中で、ランニングで足がしびれる人には、硬くなりやすい場所がある程度わかってきています。




ランニングで足の指がしびれる時の対処法


原因がはっきりしている人は、それぞれの部位をマッサージしてみましょう。
- 「痛気持ちいい」程度の強さで
- おおよそ、2〜3分くらい
- ゴシゴシと消しゴムで消すようなイメージで
※筋膜が硬くなっている部分は、少々痛みを伴います。
我慢できる範囲で無理せず行なっていきましょう。
モートン病の可能性が高い人向け
足の裏側で指の間が痛い人は、以下の足指の間をそれぞれ順番にマッサージしてみてください。
- 2-3指
- 3-4指
- 4-5指
※マッサージを不適切な方法や自己流でやった場合は、効果がなかったり悪化するケースがあるので、わからない場合や痛みが悪化する場合は無理に行わないようにしましょう。
外反母趾がある人向け
外反母趾気味で親指が変形している人は、足の内側を以下の手順でマッサージしてみてください!
※マッサージを不適切な方法や自己流でやった場合は、効果がなかったり悪化するケースがあるので、わからない場合や痛みが悪化する場合は無理に行わないようにしましょう。
それ以外の人
モートン病や外反母趾がない人でしびれが出ている人は、以下の4つの場所をマッサージしていてください。
- 足首の内側
- すねの内側
- かかとの外側
- 足首の外側
※マッサージを不適切な方法や自己流でやった場合は、効果がなかったり悪化するケースがあるので、わからない場合や痛みが悪化する場合は無理に行わないようにしましょう。


それでもしびれが治らない人は


症状が軽い人であれば、上記のセルフマッサージで足の指のしびれが改善する人もいます。
しかし、なかなかしびれが改善しない場合はセルフケアの限界の可能性が高いです。


その場合は、私たちプロに任せてください。
実際に、当院にもランニングで足の指がしびれる人がたくさん来られていますが、多くの人が1〜3回程度の施術で改善しています。
※当院の施術の特徴や3回以内で痛みの改善ができる秘訣は、下記の記事でわかりやすく解説しています。
少しでも気になる事がありましたら気軽にお問い合わせしてください!
※当院の施術によって症状が改善した方の動画もありますので、国内有数の筋膜の施術による効果を覗いてみたい方は是非クリックしてみてください。