当院の新型コロナ対策

ランニングで足の指がしびれる原因と対処法を紹介します。

ランニング 足指 しびれ

 

ランニングによる足指のしびれで困っていませんか?

 

痛みだけならまだしも、しびれが伴うと

「これって何かの病気かな・・・?」

と不安に思ってしまいますよね。

 

当院にもランニングによる足指のしびれに困って来院する人が結構います。

 

そして、気になるのが痺れの原因ですが、大体が以下の6つあることが多いです。

 

  1. モートン病
  2. 外反母趾
  3. 神経の問題
  4. 血流の問題
  5. 糖尿病
  6. 足底筋膜炎

もちろん中には施術やマッサージでは治せないケースもありますが、その多くは意外と早く治るケースが多いです。

 

本記事では、

  • どんなケースだと治るのか?
  • 治るための方法はどんなものか?

を原因も踏まえてわかりやすく解説していきます!

後半では、実際に自分でできるマッサージも動画付きで紹介をしているため、ぜひ効果を実感してみてください。

 

※当院では、国際的に認知されている筋膜リリースという技法を用いてあなたの痛みを即時的に解消する施術を行っております。

 

当院だからこそ出来る筋膜リリースの施術やその驚きの効果についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事を覗いてみてください。

筋膜リリース 東京

 

さらに、痛みを今すぐどうにかしたい方に向けて、あなたの痛みに効く具体的な筋膜リリースの方法をLINEから無料でお伝えしています。ぜひご活用ください。

 

ランニングで足の指がしびれる事について

ランニング 足指 しびれ

ランニングで足の指がしびれる時には、以下の6つの事が考えられます。

 

1.モートン病

モートン病は足の裏の指の付け根に痛みやしびれが出ます。

 

具体的には以下の場所に出ます。

  • 2-3指
  • 3-4指
  • 4-5指

この中でも特に3-4指の裏側に痛みが出ているケースが非常に多い印象です

 

モートン病を詳しく言うと、以下のような内容になります。

個人差はありますが、第3-4足趾間(第3趾と4趾の向かい合う側)のしびれ、疼痛、灼熱痛などの多彩な神経症状が出現します。前足部足底の小さな有痛性の腫瘤を主訴に来院することもあります。障害部位は、第2-3、4-5足趾間のこともあります。

引用:日本整形外科学会「モートン病」

 

ランニングをしている時は、足の裏が地面に頻回に接触するため、足の指や付け根に負担がかかりやすくなっています。

 

さらに、ランニングシューズが薄い人やアスファルトの上を走る人なども、足の指に負担がかかるため、しびれや痛みなどが出やすくなってしまいます。

 

※他にもモートン病詳しい解説や、モートン病に似た症状が出る疾患や見分け方については、下記の記事でチェックしてみてください。

ランニング 足指 しびれ

 

2.外反母趾

外反母趾は親指が人差し指の方に曲がってしまう症状で、男性もなりますが特に女性に多い症状です。

 

外反母趾の場合は、見た目がわかりやすいですし、親指周囲に痛みやしびれなどの症状が出る事が多いため、見て判断することもできます。

 

特徴的な症状は足の母指(親指・母趾)の先が人差し指(第2趾)のほうに「くの字」に曲がり、つけ根の関節の内側の突き出したところが痛みます。その突出部が靴に当たって炎症を起こして、ひどくなると靴を履いていなくても痛むようになります。

引用:日本整形外科学会 外反母趾

 

外反母趾はくつのサイズが合っていない人などになりやすく、小さいサイズのランニングシューズでたくさん走っていたりすると外反母趾になるリスクは高くなります。

 

3.神経の問題

足の指には腰から出ている神経が繋がっているため、神経の問題でもランニングで足の指がしびれる人がいます。

 

人によっては親指だったり、人差し指だったり、薬指だったりします。

 

足の指全体がしびれる人もおり、人によって様々です。

 

この神経の問題でややこしいのは、原因の場所がわかりにくい事です。

 

と言うのも、腰から出る神経は足の指にたどり着くまでに、様々な筋肉や筋膜などの間を通ったり、貫通したりしています。

 

なので、膝の近くで問題が起きていたり、おしりの部分で問題が起きていたり、様々な場所で神経に問題が起こる事が考えられます。

 

つまり、ランニングで足の指がしびれる原因が神経だとしても、問題になる可能性がある場所は無数にあり、人によっても違うという事です。

 

4.血流の問題

血流の問題でも足の指がしびれる事があるのは知っていますか?

 

ランニングをしている時は血流が全身に行き渡りますが、足先などは冷えやすかったりする関係で血流が悪くなりやすかったりします。

 

そうなると、チクチク痛みが出たり、しびれが出たりします。

 

特に寒い日に長時間ランニングをしている人や、日頃から足先が冷えやすい人などは血流の問題も起こりやすくなるので注意が必要です。

 

それ以外では、体の水分が少なくなる事でも血流が悪くなって足の指がしびれる事があるので、ランニングで足の指がしびれる人は水分補給にも気をつけましょう!

 

5.糖尿病

糖尿病がある人も足の指が痺れる事があります。

 

これについては明確な原因がわかっている訳ではありませんが、糖尿病の人が足の指がしびれやすいのは確かです。

 

また、高血糖によって毛細血管の血流が悪くなるため、神経細胞に必要な酸素や栄養が不足するために起こるという説もあります。
しかし、それ以外の説も考えられており、理由は明らかになっておりません。

糖尿病神経障害のイメージ

引用:疼痛.jp 糖尿病神経障害に伴う痛み

 

糖尿病は病院で検査をする事でわかるため、自分が糖尿病かそうでないかは簡単にわかります。

 

なので、ランニングで足の指がしびれる人は、一度検査をしてみてもいいと思います。

 

ちなみに、糖尿病による足のしびれだった場合は、この後に紹介する方法や当院の施術では改善が難しいので、糖尿病の治療を優先して行っていただく必要が改善への近道です。

 

6.足底筋膜炎

足底筋膜炎の場合も足の指の近くがしびれる人がいます。

 

足底筋膜炎と言うと、かかと付近が痛くなる人が多いですが、まれに足の指の付け根付近に痛みやしびれが出ている人もいます。

 

ですので、少数ですが足底筋膜炎で足の指の付け根などがしびれている人もいます。

 

足底腱膜炎の痛み原因や見分け方、詳しい対処法は下記の記事でチェックしてみてください。

足底筋膜炎 ランニング
足底筋膜炎 走りながら治す

 

ランニングで足の指がしびれる本当の原因

ランニング 足指 しびれ

ランニングで足の指がしびれる原因を色々紹介してきましたが、これらに共通するものがあります。

 

それは、筋膜が硬くなっているという事です。

 

筋膜が原因であるケースが多い

筋膜は筋肉や神経を包む薄い膜です。

 

以下の

  • 筋内膜
  • 筋周膜
  • 筋外膜

は全て筋膜です。

膝裏 痛み ランニング

引用:トリガーポイント

 

もちろん神経も1本1本筋膜で包まれています。

 

なので、筋肉や神経に問題がなくても、筋膜が硬いだけで包まれている筋肉や神経にも問題が起こり、足の指にしびれや痛みなどを引き起こします。

 

ですので、ランニングで足の指がしびれる場合は、筋肉のマッサージやストレッチをしても効果がない事が多く、筋肉を包んでいる筋膜をほぐす事が効果的です。

 

筋膜の施術が痛み改善に効果的な理由は以下の記事で、さらに詳しく解説しています。

 

でも、どこの筋膜をほぐすのがいいんですか?

 

って思う人もいると思いますが、これはこの場でココです!とは言えません。

 

と言うのも、筋膜はこのように足の裏から頭のてっぺんまで繋がっているため、足の指がしびれるからと言って足の指の近くに問題があるとは限らず、繋がってる他の場所にしびれの原因がある事が多いです。

ですので、足のしびれの原因がふくらはぎだったり、太ももだったり、おしりだったりする可能性もあります。

 

ですので、一概にここが原因!とは言えませんが、しっかりと原因の場所を見つけてアプローチする事で、足のしびれが改善するケースが多いです。

実際に当院にもランニングで足の指がしびれる人がたくさん来られますが、多くの人は筋膜をほぐす事で1〜3回程度で改善していきます。

 

その中で、ランニングで足がしびれる人には、硬くなりやすい場所がある程度わかってきています。

 

ですので、あなたも次に紹介する場所を実際にマッサージしてみてください!

 

ランニングで足の指がしびれる時の対処法

ランニング 足指 しびれ

 

次は、ランニングで足の指がしびれる時に、問題になりやすい筋膜の場所をマッサージする方法を紹介します。

 

ここは筋膜が硬くなって足の指のしびれに影響しやすいので、しっかりほぐすようにしてみましょう!

マッサージはだいたい2〜3分くらいやると筋膜がほぐれてきます。

 

※より効果的に痛みやその他の症状を改善出来るよう、当店ではあなたの痛みに効くおすすめの筋膜リリース動画をLINEから無料でお伝えしています。

2022/9/20 修正済みの画像
筋膜の専門家直伝の方法を、ぜひお試しください。

 

モートン病の可能性が高い人向け

足の裏側で、以下の指の間が痛い人は以下の場所をマッサージしてみてください。

  • 2-3指
  • 3-4指
  • 4-5指

 

※マッサージを不適切な方法や自己流でやった場合は、効果がなかったり悪化するケースがあるので、わからない場合や痛みが悪化する場合は無理に行わないようにしましょう。

外反母趾がある人向け

外反母趾がある人は以下の場所をマッサージしてみてください!

 

※マッサージを不適切な方法や自己流でやった場合は、効果がなかったり悪化するケースがあるので、わからない場合や痛みが悪化する場合は無理に行わないようにしましょう。

それ以外の人

モートン病や外反母趾がない人は、以下の場所をマッサージしていてください。

 

※マッサージを不適切な方法や自己流でやった場合は、効果がなかったり悪化するケースがあるので、わからない場合や痛みが悪化する場合は無理に行わないようにしましょう。

 

それでもしびれが治らない人は

ランニング 足指 しびれ

症状が軽い人であれば、これで足の指のしびれが改善する人もいます。

 

でも、自分でやった感じでは変わらなかったり、少ししか変化がない場合は自分では限界があります。

 

その場合は、私たちプロに任せてください。

 

実際に、当院にもランニングで足の指がしびれる人がたくさん来られていますが、多くの人が1〜3回程度の施術で改善しています。

当院の施術の特徴3回以内で痛みの改善ができる秘訣は、下記の記事でわかりやすく解説しています。

もちろん、あなたも必ず1〜3回の施術で改善するとは言い切れませんが、ランニングで足の指がしびれるケースでは1〜3回程度の施術で改善するケースが多いです。

 

少しでも気になる事がありましたら気軽にお問い合わせしてください!

 

※当院の施術によって症状が改善した方の動画もありますので、国内有数の筋膜の施術による効果を覗いてみたい方は是非クリックしてみてください。

改善動画アイキャッチ画像


私たちの経験から、あなたの症状を改善させるための動画をプレゼントしています。

完全無料ですが、痛み改善に効果的な方法をお伝えしていますので、ぜひお受け取りください!

 

理学ボディ店舗一覧・ご予約

エリアをクリック(タップ)すると展開します

北海道エリア

【北海道】

東北エリア

【福島県】

中部エリア

【愛知県】

【静岡県】

【岐阜県】

【三重県】

【石川県】

【新潟県】

【山梨県】

近畿エリア

【大阪府】

【和歌山県】

【兵庫県】

中国エリア

【広島県】

九州エリア

【福岡県】

【鹿児島県】

ABOUT US
木城 拓也
理学療法士の国家資格を取得後、都内のスポーツ整形外科クリニックで医師と連携しつつプロスポーツ選手や箱根駅伝選手などを担当し、技術を磨いてきました。 その過程でイタリアの医師が考案した国際コースである『Fascial manipulation(筋膜マニピュレーション)』のコースを修了しています。 筋膜を通じて痛みに悩まされている人を救いたいです。
【各店舗の住所や地図も確認できます】