坐骨神経痛によるおしり〜足に掛けてのつらい痛み。
「坐骨神経痛の痛みはいつまで続くの?」
あなたも、こんな不安を抱えていませんか?
当院にも同じような経緯で、施術を受けに来てくれる人がたくさんいますが、そのほとんどが平均して1〜3回程度の施術で改善しています。
(もちろん人によって差はありますが、他の整体よりは早く改善できる自信があります。)
この記事では、坐骨神経痛がいつまで続くのか不安になっているあなたに、痛み改善のポイントとなる原因や自分でできる対処法についてわかりやすく解説をしていきます。
ぜひ、最後まで読んで長年悩まされていたつらい痛みを解決させてください!
※当院では、国際的に認知されている筋膜リリースという技法を用いてあなたの痛みを即時的に解消する施術を行っております。
当院だからこそ出来る筋膜リリースの施術やその驚きの効果について詳しく知りたい方は、ぜひ覗いてみてください。
目次
坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛とは、様々な原因によって生じるお尻〜足に掛けての痛みや痺れの総称です。
場合によっては、急な腰痛に悩まされるケースもあります。
総称なので、坐骨神経痛は実は本来の病名ではありません。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛のおもな原因は、腰付近でなんらかの問題が起こって坐骨神経が圧迫されることです。
坐骨神経を圧迫する原因となる疾患には以下の3つがあります。
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄
- 梨状筋症候群
上記の3つは年齢によって発症のしやすさが異なり、若年層では腰椎椎間板ヘルニア、高齢になるにつれて腰部脊柱管狭窄症が増えてきます。
原因
年齢が若い場合は、腰椎椎間板ヘルニアが多く、高齢になると、腰部脊柱管狭窄が増えてきます。
腰部脊柱管狭窄、腰椎椎間板ヘルニアとも腰椎(背骨の腰の部分)に起こる異常によって神経根が圧迫され、下半身に痛みやしびれるような痛みを引き起こします。引用:疼痛.jp
※ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群との見分け方、対処法などが気になる方は、それぞれをの記事をのぞいてみてください。
坐骨神経痛の症状
坐骨神経痛の症状は、
- お尻の痛み
- 足の痛み
- 歩くと痛い
- 座ると痛い
- 立つと痛い
など日常生活上で生じる、おしり〜足にかけての症状が多く見られます。
長時間の座りっぱなしや車の運転など、同じ姿勢をした後に痛みが悪化するケースが多いです。
坐骨神経痛の痛みはいつまで続く?

坐骨神経痛の痛みは3日目〜1週間でピークとなり、徐々に軽減することが多いです。
しかし、多くの人が1週間以上痛みに悩まされているのが現状です。
これは、痛みは坐骨神経痛のようですが、違う原因が隠れている可能性が高いことが考えられます。
それが、坐骨神経や筋肉を包んでいる筋膜の問題です。
坐骨神経痛の一般的な治療

坐骨神経痛に対して整形外科や病院で行う一般的な治療は概ね以下の5つです。
- 服薬
- ストレッチ
- マッサージ
- ブロック注射
- 手術
治療法
治療の基本は保存療法で、薬物療法や理学療法などが行われます。痛みがコントロールできない場合や膀胱や直腸などに別の障害があらわれた場合などには、外科的療法が検討されます。■参照:坐骨神経痛|疼痛.jp
痛みが軽度のケースは①〜③、痛みが強いケースでは④を併用し、様子を見ることを提案されることが多いです。
一般的な治療により、ピーク時よりは、痛みが軽減することが多いです。
しかし、結論としてはどれも根本的には治らず、場合によっては⑤の手術を行うケースがあります。
1.坐骨神経痛の服薬
坐骨神経痛の服薬治療は、痛みの軽減を目的として神経や筋肉に効果がある薬を使用されるケースが多いです。
- 痛みを感じにくくし、体感的な痛みを軽減させるもの
- 筋弛緩薬で坐骨神経の圧迫を一時的に軽減させるもの
しかし、これらはその場しのぎの痛みの改善でしかありません。
仕事や生活の都合上、一時的に痛みをコントロールできれば良いという人には良いかもしれませんが、根本治療にはなりません。
さらに、服薬には副作用がつきものです。
胃や肝臓などの体のダメージをずっと続けることも踏まえると、根本治療に至らない服薬をずっと続けるのは、あまりオススメできません。
2.ストレッチ
坐骨神経痛で指導されるストレッチは①腰椎椎間板ヘルニア、②腰部脊柱管狭窄症、③梨状筋症候群の3つの疾患に対する方法です。
①のヘルニアの場合ヘルニアが起こっている部位の圧を逃すため、腰を反らせるストレッチを指導されます。
②の腰部脊柱管狭窄症では、反対に狭窄してしまっている脊柱管を広げるために、腰を丸める動きを取るストレッチを指導されます。
③の梨状筋症候群では、梨状筋というおしりの筋肉を伸ばすためのストレッチを指導されます。
もちろん、これらのストレッチを行う中で痛みが改善する人もいます。
ただ、私たちの経験上ストレッチでよくなるのは、比較的軽症なケースや筋肉の硬さだけが原因となっているケースです。
重症なケースでは、ストレッチは根本治療になりません。
3.マッサージ
坐骨神経痛の治療として行うマッサージは、坐骨神経を圧迫している筋肉に対して行うものが多いです。
具体的には梨状筋というおしりの深層にある筋肉をマッサージしていきます。
図1: 坐骨神経と梨状筋
■参照:恩賜財団 済生会
しかし、マッサージもストレッチと同様で痛みの原因が筋肉でない以上、治らない人が多いです。
4.ブロック注射
痛みがどうしても我慢できない人は、ブロック注射で一時的に神経を麻痺させる人もいます。
神経ブロックとは
神経ブロックとは主として末梢神経(脳脊髄神経や交感神経節)に直接またはその近傍で局所麻酔薬、神経破壊を作用させたり、高周波熱凝固、パルス高周波通電を行うことにより一時的あるいは長期間にわたり神経機能を停止させ痛みを軽減することを目的とした治療法です。
■参照:日本ペインクリニック学会
しかし、ブロック注射も対処療法となるので、根本的治療には至りません。
内服薬と比べると、副作用がないため体のダメージは小さいかもしれませんが、週に1回から多い人では3〜4回打たないと痛みがコントロールできないという人も中にはいます。
通院の負担や体の負担から考えると、ブロック注射を続けるのもオススメはできません。
5.手術
坐骨神経痛の痛みが重症のケースや、坐骨神経を圧迫している原因が腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアなど明らかな場合、手術をする事もあります。
明らかな原因が取り除かれることで痛みが軽減する人もいます。
しかし、手術をしても坐骨神経痛が治らない人は意外と多いんです。
その理由として最近では、坐骨神経痛はそもそも神経や筋肉を包んでいる筋膜に原因がある事がわかってきています。
これについては、後ほど解説します。
坐骨神経痛はいつまで続く?治らない原因
坐骨神経痛が治らない人は、筋膜が原因になっている事が多いです。
そもそも坐骨神経は、筋肉や神経を包む膜(=筋膜)に包まれています。
本来は筋膜があるお陰で、神経や筋肉がスムーズに機能することができます。
しかし、筋膜が硬くなってしまう事で神経の動きも悪くなり、坐骨神経痛の症状を引き起こします。
そのため、筋膜をほぐす事で坐骨神経痛の症状が改善される人が多いんです。
(※筋膜の施術が痛み改善に効果的な理由についても解説していますので、真相が気になる方はぜひのぞいてみてください。)
冒頭でお伝えした、「当院にくる坐骨神経痛の方のほとんどが、1〜3回の施術で痛みが改善した」というほとんどの人が、筋膜をほぐす事で驚くほど坐骨神経痛が改善しています。
坐骨神経痛はいつまで続く?効果的な対処法【動画】
坐骨神経痛に効果的な対処法は、坐骨神経に関連する筋膜をほぐすマッサージです。
国際的に認められている筋膜の施術を専門的に行っている当院が、坐骨神経痛に効果的な筋膜のほぐし方を2つご紹介していきます。
坐骨神経痛を引き起こす原因となる筋膜の硬さは
- 坐骨周辺の筋膜
- 膝の裏側の筋膜
の2箇所に多くみられるため、上記の場所をそれぞれ3〜5分程度を目安に下記の動画をみながら、マッサージしてみてください。
坐骨周辺の筋膜のマッサージ
膝裏の筋膜のマッサージ
上記のマッサージで、少しでも症状が変わるようであれば、あなたの坐骨神経痛には筋膜が関係している可能性が高いです。
※より効果的に痛みやその他の症状を改善出来るよう、当店ではあなたの痛みに効くおすすめの筋膜リリース動画をLINEから無料でお伝えしています。

筋膜の専門家直伝の方法を、ぜひお試しください。
坐骨神経痛を今すぐどうにかしたい人へ
坐骨神経痛の痛みを今すぐどうにかしたい人・痛みが1ヵ月以上続いている人は、セルフケアよりも専門家に診てもらうのがおすすめです。
特に、痛みで動けない・運動ができない、日常生活に支障が出てしまうケースでは、一刻も早く専門機関に相談して対処を仰ぎましょう。
中には医療機関を受診しても良くならなかったと困っている人も多いですが、その場合は整体の利用が効果的です。
坐骨神経痛の本当の痛みの原因である筋膜に対する施術を行えるのも、実は筋膜の施術に特化した整体の強みでもあります。
青山筋膜整体理学ボディでは、医師と理学療法士にしか学ぶことのできない国際的に認められた筋膜の施術をイタリアの医療従事者から学んで施術に取り入れています。
確かな実績と技術があるため、同じように坐骨神経痛で悩む多くの人が1〜3回以内の施術で改善しています。
もちろん、あなたも必ず1〜3回以内に痛みが改善するとは言い切れませんが、他の整体よりは早く改善できる自信があります。
ですので、私たちに任せてください!
坐骨神経痛がいつまでも続いていた【改善例】

ここでは同じように坐骨神経痛の痛みに悩んでいた人がどうやって改善していったのかを例としてお伝えさせていただきます。
坐骨神経痛の痛みに長年悩まされていた30代男性の実際の施術を、ぜひのぞいてみてください。
坐骨神経痛がいつまでも続いていた男性
今回紹介するのは、2ヵ月ほど前から臀部が痛いという30代のAさんです。
最近は仕事に支障をきたすようになってきたため、なんとかしてほしいと私の治療院に来てくれました。
今年の7月ごろからおしりが痛くなりました。
きっかけは特にありません。
夏が終わるぐらいまでは、それでも我慢できる程度だったんです。
以前にも何度かおしりが痛いことはあったので、そのうち治るだろうと思っていました。
でも9月ぐらいから痛みが強くなってきて、仕事に支障をきたすようになってきました。
さすがに痛すぎたので整形外科に行ったんですけど、医者はレントゲンを見て、「特に問題はありませんね」と言っていました。
そして「安静にして2週間後にまた来るように。湿布と薬出しときますね。」と言われました。
でもその通りに安静にしていたけど全くよくなりませんでした。
そうしたら医者の先生は、「もう2週間したらまた来なさい」と。
「あと何日すれば良くなりますか?」と聞いても「わからない」、「痛みと付き合っていくしかない」と。
もうただ休んでいるだけは嫌だったので、近所の整骨院に通いました。
そこではおしりに電気とマッサージをしたのですが、それでもほとんど変わりませんでした。
そのあと、友達に紹介された鍼治療にも行ったんですけど、そこでも痛みは変わりませんでした。
もう1か月半ぐらい仕事に集中できてない状態で辛いです。
なんとかしてほしいです。
と、Aさんは話しておられました。
Aさんの現在の坐骨神経痛の状況
Aさんの坐骨神経痛の今の状況を伺うと、
座っているとおしりが痛い
少しでも腰を曲げると痛い
とのこと。
実際にどの動きで痛みが出るか検査させてもらいました。
すると、やはり腰を曲げる動きで痛みが出ました。

これを治療後にもう一回やってもらい、治療効果を確認させてもらうことにしました。
ということで、早速治療を開始していきました。
筋膜の硬さを確認
Aさんの筋膜の状態をさっそく確認していくことにしました。
するとAさんは以下の場所で筋膜の硬さが発見できました。
- ふくらはぎの外側
- 太腿の外側
- 臀部

これを見ていただくとわかっていただけると思うのですが、患部の臀部以外にこんなに筋膜の問題が起きています。
それなのに坐骨神経痛だからって臀部の近くだけ治療していても、良くなるわけがないのです。
ということで、この筋膜の硬いところをほぐしていきました。
そうすると・・・
Aさん「だいぶいいです!!まだ痛みはすこしありますが我慢できるぐらいになりました。」
さっき痛かった動きで痛みがなくなりました。
この時点では曲げた時の痛みはなくなり、かなり前まで腰を曲げれるようになっています。

ただし、まだ仕事中に痛みがどうなるかわからなかったので、2週間後に予約を一応入れておき、経過を教えてもらうことにしました。
2は回目は前回、取りきれなかったところと、新たに背中の方も筋膜調整していき、これでまた様子を見ることにしました。
~6日後~
Aさんから連絡がありました。

理学BODY 様
先日はありがとうございました。
3日間は施術後の痛みがあったのですが、一昨日からそれも無くなり、今のところほとんど痛みを感じずに仕事ができています。
先生に治療してもらえて本当に良かったです。
また何かあったらお願いしたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
ということで、Aさんは2回の施術で痛みがほとんど出ず、仕事に支障をきたさないところまでもっていくことができました。
状況によってはもう少し期間がかかってしまうケースもありますが、いつまで続くかわからないような坐骨神経痛も、平均3回以内の治療で改善まで持っていけることがほとんどです。
ですので、坐骨神経痛がなかなか治らない人は当店にお越しいただく事をオススメします。
坐骨神経痛いつまで続く?【まとめ】
一口に坐骨神経痛といっても、その原因疾患は様々です。
何が原因で痛みを生じているのかを正しく突き止めることが一番の解決策となります。
その中で、色々試したけど坐骨神経痛の痛みが良くならない人は「筋膜の問題」による痛みの可能性を見逃しているケースが本当に多いです。
今回ご紹介した、坐骨神経痛の痛みに深く関連する筋膜のほぐし方をぜひ試してみて下さい。
また、今すぐ痛みをどうにかしたい人や、セルフケアに限界を感じた人はぜひ一度僕たちにご相談ください。
あなたは、坐骨神経痛が改善したら、
- どれだけ楽になりますか?
- すごい嬉しくありませんか?
- 気持的にも楽ですよね?
私たちがそれを実現させるために、全力でサポートさせていただきます。
少しでも気になる事がありましたら気軽にお問い合わせしてください!
よくあるご質問
坐骨神経痛がいつまでも治らないケースで、当院のお客様からよくいただくご質問について回答しています。同じような悩みがある方はぜひ、参考にしてみてください。
Q:坐骨神経痛が1年以上続いています。原因はなんでしょうか?
坐骨神経痛が1年以上続き痛みや症状が悪化しているケースでは、椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの可能性があります。
この場合、さらに放っておくことで、歩くことも困難となってしまう危険性があります。
一度整形外科を受診してみましょう。
Q:60代以降で坐骨神経痛を発症しました。高齢でも治りますか?
坐骨神経痛は60代以降から発症が多くなるのが特徴です。
これは加齢に伴う骨や関節の変性などが原因の一つでもあります。
60代以降でも適切な診断や治療、セルフケアで痛みや症状を改善している人は多くいます。
整形外科を受診し、診断・治療を受けても治らない場合は、ぜひ当院へご相談ください。
・【坐骨神経痛】運転しても痛みが出なくする方法は?