当院の新型コロナ対策

シンスプリントのテーピングをプロが伝授します。

シンスプリント テーピング

 

  • シンスプリントのテーピングを知りたい
  • シンスプリントをテーピングで治したい

あなたは、このような事を思っていませんか?

 

結論から述べますと、テーピングはシンスプリントに効果があるので、運動をしている人にはオススメできます。

 

さらに言いますと、簡単にテーピングをする方法もありますが、巻き方が違うと全く意味がありません。

 

また、シンスプリントは人によって原因が違います。

 

なので、原因に合わせた巻き方をしないと逆効果になってしまいます。

 

そのため、適切な方法でテーピングをする必要がありますが、テーピングは難しいと思っていませんか?

 

実は、シンスプリントのテーピングは誰でも簡単にできます!

 

そのため、今回はシンスプリントの原因をタイプ分けし、そのタイプに合わせた簡単なテーピングの巻き方をお伝えしていきます。

 

そもそもシンスプリントってどんな状態?

シンスプリント テーピング

シンスプリントは正式には「脛骨過労性骨膜炎」といい、骨の周りを覆っている骨膜の炎症のことを指します。

 

よくシンスプリントの人はすねの骨の内側を触るとと痛いため、骨が痛いと思われがちですが、この段階ではレントゲンを見ても骨に異常はありません。
※もし異常がある場合はシンスプリントが悪化し、疲労骨折しているケースです。

 

疲労骨折とシンスプリントの違いに関しては▼の記事をご覧ください。

 

では、この骨膜の炎症はどうして起きるのでしょうか?

 

実はシンスプリントになってしまう原因は大きく分けて、

  1. 過回内タイプ
  2. 過回外タイプ

の2つパターンがあります。

 

※少し難しい用語ですが、これからわかりやすく解説していきます!

 

このパターンを理解せずにテーピングを巻くと、逆に痛みが強くなることがあるので気を付けてください。

 

なので、まずはこの2つのタイプについて説明していきます。

 

過回外と過回内とは?

はじめに、過回外と過回内についてざっくりでいいので知っておきましょう。

 

1.過回内タイプ

このように歩行時にかかとが地面に接地してすぐにかかとが内側に傾くことを、回内といいます。

 

つまり過回内とは、この回内が過度に大きい状態をさします。

 

2.過回外タイプ

回外は回内とは逆で、歩行時にかかとが地面に接地してすぐにかかとが外側に傾くことをいいます。

 

過回外は、この回外が過度に大きい状態をさします。

 

過回外と過回内はシンスプリントにどう影響する?

シンスプリント テーピング

このタイプをふまえたうえで、タイプ別にシンスプリントの原因について書いていきたいと思います。

 

1.過回内タイプのシンスプリントの原因

過回内タイプは一般的で、多くの人が当てはまります。

 

いわゆる偏平足のように回内状態で接地すると、足の内側のアーチがつぶれやすくなります。

 

そうすると、後脛骨筋と言うすねの内側から足の裏の内側にかけてついている筋肉が、下方向に牽引される力が加わります。

 

この状態がくり返されることで、後脛骨筋の付着部である、すねの内側の骨膜も引っ張られ、炎症が起きます。

 

これが従来からよく報告されているシンスプリントの原因です。

 

2.過回外タイプのシンスプリントの原因

こちらの過回外タイプは今まであまり有名ではありませんでしたが、最近になって論文などで見かけるようになってきました。

 

しかし、人数としては少ない印象です。

 

走っているときに過度な回外状態で接地すると、スネがねじれる関係で骨に対してねじれのストレスがかかり、骨膜が炎症を起こすといわれています。

 

私はどっちのタイプか?なにをしたらわかるの?

せっかくタイプがあることがわかっても、自分がどっちかわからないと意味がありませんね。

 

なのでここからはタイプの見分け方をお伝えします。

 

①立った状態で後ろからかかとの傾きをチェック!

やり方としては、コーチや友達に後ろから携帯で、立った時のかかとの写真を撮ってもらいましょう。

 

そしてその写真を見て、かかとの傾きがどっち側になっているか確認してみてください。

アキレス腱が内側に大きく傾いていたら、過回内タイプの可能性が高い

アキレス腱が外側に大きく傾いていたら、過回外タイプの可能性が高い

です。

ほとんど傾いていなければ、この時点では問題はそれほどないです。

 

②立った状態で横からアーチの高さをチェック!

これもまた立った状態で、今度は横から足の写真を撮ってもらってください。

 

この写真でアーチの高さが低く偏平足なら回内タイプの可能性が高い、アーチの高さが高ければ回外タイプの可能性が高いです。

※例外もあります。

 

ただ、横からアーチの高さをチェックする際は、基準がないのであきらかに誰が見ても偏平足もしくはハイアーチでないと鑑別が難しいので、私は①立った状態で後ろの傾きをチェック!の方がおすすめです。

 

どっちのタイプかわからない人

2つのタイプを写真のように見分ける事が難しい人もいると思います。

しかし、多くの人は1.過回内であるため、過回内に対するテーピングを行えばほとんどの人が合っています。

 

ですが、過回内タイプのテーピングをして痛みが悪化するようであれば、過回外タイプのテーピングをすれば大丈夫です。

 

シンスプリントのタイプに合わせた簡単なテーピング

 

さていよいよここからがテーピングの巻き方編です!

簡単に言いますと、1.過回内タイプであれば回外方向にかかとをもっていく方向にテープを巻き、2.過回外タイプであれば回内方向にかかとを持っていく方向にテーピングをします。

 

ここで注意していただきたいのが、『過回内タイプ』にかかとを回内方向にもっていくテーピング、または『過回外タイプ』にかかとを回外方向にもっていくテーピングをすると症状が悪化しますので、チェックを必ずしてください。

これをふまえてしっかりタイプに合わせてかかとを誘導できていれば、巻き方はなんでも大丈夫です。

一応ここでは下に1番簡単な巻き方をご紹介します。

 

シンスプリントの過回内タイプに対してのテーピング

テーピングのテープは、伸縮タイプのものを使用します。

 

 

ポイントとしては、かかとの骨を回外方向にもっていく時に、しっかり張力をかけて引っ張ることです。

 

シンスプリントの過回外タイプに対してのテーピング

テーピングのテープは、伸縮タイプのものを使用します。

 

 

ポイントとしては、かかとの骨を回内方向にもっていく時に、しっかり張力をかけて引っ張ることです。

 

筋肉の動きを助けて負担を減らすためのテーピング

テーピングのテープはキネシオテープを使用します。

 

 

足首を下に曲げ、後脛骨筋がちじまった状態にし、後脛骨筋の走行に沿って上方向に張力をかけながら引っ張ります。

 

こうすることで、キネシオテープが後脛骨筋の働きを助けてくれます。

 

こちらの動画でもわかりやすく説明されています。

 

テーピングをしてもシンスプリントが治らない場合

テーピングはあくまで対症療法です。

 

その時は痛みが軽減しますが、巻いていれば勝手に症状が回復していって治るというものではありません。

 

本質的に治したい場合は、専門家の治療が必要です。

 

私達は、シンスプリントを本質から改善するような施術を行っており、3回以内の施術で改善できるケースが多いです。

 

ですので、あなたのシンスプリントも3回以内に改善できる可能性が高いと思います。

 

 

私も学生時代に、シンスプリントではありませんが、部活で怪我をして最後の大会に出れずに悔しい想いをしました。

その時に、自分のような辛い想いをする人を救いたい。と思って、理学療法士になりました。

今もその気持ちは変わりません。

今怪我で部活動が思うようにできない選手の役に立ちたいです。

相談でも質問でもなんでもいいので、なにかあれば気軽にご相談ください。

 

他にも気になる事があれば、気軽にお問い合わせしていただければと思います。


私たちの経験から、あなたの症状を改善させるための動画をプレゼントしています。

完全無料ですが、痛み改善に効果的な方法をお伝えしていますので、ぜひお受け取りください!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
木城 拓也
理学療法士の国家資格を取得後、都内のスポーツ整形外科クリニックで医師と連携しつつプロスポーツ選手や箱根駅伝選手などを担当し、技術を磨いてきました。 その過程でイタリアの医師が考案した国際コースである『Fascial manipulation(筋膜マニピュレーション)』のコースを修了しています。 筋膜を通じて痛みに悩まされている人を救いたいです。
【各店舗の住所や地図も確認できます】