肩の痛みの原因は様々ですが、肩の付け根がズキズキ痛い場合の原因は炎症であることが多く考えられます。
炎症が『どこで』起きているかによって、原因と対処法が変わるため、正しく原因を突き止めて対処することが重要です。
本記事では、肩の付け根がズキズキと痛む場合の原因を突き止め、原因に沿った適切な対処法を解説していきます。
※当院では、国際的に認知されている筋膜リリースという技法を用いてあなたの痛みを即時的に解消する施術を行っております。
当院だからこそ出来る筋膜リリースの施術やその驚きの効果についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事を覗いてみてください。
さらに、痛みを今すぐどうにかしたい方に向けて、あなたの痛みに効く具体的な筋膜リリースの方法をLINEから無料でお伝えしています。
ぜひご活用ください。
肩の付け根がズキズキ痛い場合に考えられる3つの疾患名


肩の付け根がズキズキ痛い場合に考えられるのは、
- 肩峰下滑液包炎
- 石灰沈着性腱板炎
- 上腕二頭筋長頭腱炎
の3つの疾患です。
肩峰下滑液包炎
肩の関節の内部にある「肩峰下滑液包」というクッションの役割をする袋に炎症が起きることで痛みを生じます。


肩の関節の使い過ぎや、オーバーヘッドスポーツ(野球・バドミントン・バレーボール)による関節の摩耗が原因となることが多く徐々に痛みが強くなり慢性的に痛みが続くことがあります。
痛みの特徴としては、肩を上げたり下げたりするときにズキズキと痛むことやひどくなると夜間眠れなくなるほど痛みが悪化していく場合があります。
石灰沈着性腱板炎
何らかの理由で、肩腱板内に石灰が沈着してしまうことが原因で痛みがでます。


リン酸カルシウム結晶・石灰がなぜ沈着してしまうかは明らかになっていませんが、中高年の女性に多いと言われています。
痛みの特徴としては、急激に肩の付け根にズキズキと強い痛みが走ることで徐々に痛みのために肩が動かせなくなってしまい、日常生活に支障をきたしてしまいます。
上腕二頭筋長頭腱炎


肩の付け根がズキズキと痛い場合の4つの対処法


肩峰下滑液包炎の対処法
痛みが強いときは、基本的には炎症を抑えるための安静が第一優先となります。
軽い炎症であれば、安静にて自然治癒することもありますが、固定具を用いた安静が必要な場合もあるので、早めの受診が必要です。
状況に応じて、外用薬や内服、関節内注射を行い痛みが緩和されることもあります。
痛みがある程度落ち着いてきたら、肩を支える筋力のトレーニングや、過緊張となっている筋のストレッチを行います。
石灰沈着性腱板炎の対処法
痛みや炎症が強い場合は、安静にし鎮痛剤や抗炎症剤の内服を行います。
ズキズキとした鋭い痛みがずっと続くことは少なく、直接的な原因となる石灰部位への注射、石灰の吸引などを行うことで9割程度の人が改善します。
まれに痛みが半年以上続くような難治例に対しては手術が行われることもあります。
石灰沈着の一つの原因に、肩を動かした時に腱が肩峰にぶつかることで変性を起こし、変性した腱からカルシウム塩が分泌され蓄積されることも考えられています。
このような関節の摩耗が起きないためにも、痛みが落ち着いたら、肩の動きを引き出すトレーニングを行います。
- 仰向けになり、両手を組む
- そのまま、痛みのない範囲で両手を頭の方向へ伸ばす
- ゆっくり下ろす
※10回×2セットを目安に行う
上腕二頭筋長頭腱炎の対処法
ズキズキと鋭く痛むときは、安静にし炎症を抑えることを優先します。
痛みの原因となる上腕二頭筋の筋腹をマッサージし、過剰な緊張を落とすことも効果的です。
痛みが長期間続く難治例に対しては、手術が選択されることもあります。
痛みが落ち着いてきたら、再発防止のために肩周りの柔軟性を高めるためのストレッチや、患部に負担が掛からない動作を獲得するための体幹や肩周囲のトレーニングを行います。
- 両手を開き左右に45°方向へ伸ばす
- 伸ばした状態で親指方向に腕を回す
- そのまま20〜30秒キープ
- 伸ばしたい方の腕を伸ばし、手を壁に付ける
- そのまま胸を張るように体を伸ばす
- そのまま20〜30秒キープ
夜間痛に対する対処法
夜間痛を和らげるには寝る姿勢を整えることが重要です。
痛みが出ている方の肩を下にして寝てしまうと、体の重さが掛かることや、関節に圧が加わり痛みを悪化させてしまいます。
仰向けになり、クッションなどの上に腕を置いて重さをとるようにしてみましょう。
横向きの場合は、抱き枕などを用いて腕の重さをとることも効果的です。
※上記の他に、効果的に痛みを改善出来るようあなたの痛みに効くおすすめの筋膜リリース動画をLINEから無料でお伝えしています。
まとめ
肩の付け根がズキズキ痛む場合は、まず肩峰下滑液包炎、石灰沈着性腱板炎、上腕二頭筋長頭腱炎のいずれかに当てはまるかどうか疑ってみましょう。
これだけの知識があるだけでも、治療をスムーズに進めることができます。
いずれの場合も痛みの強い際は安静が第一優先となりますが、改善してきたら、ストレッチや必要なトレーニングを行い痛みの予防をしていきましょう。
また、今すぐ痛みをどうにかしたいとお困りの方は、3回以内の施術で痛み改善を行なっている当院へぜひ一度ご相談ください。
※当院の施術の特徴や3回以内で痛みの改善ができる秘訣は、下記の記事でわかりやすく解説しています。
※他にも、同じような右や左に起こる肩甲骨の痛みについて、詳しい原因や対処法は下記の記事にわかりやすく記載していますので覗いてみてください。