当院の新型コロナ対策

左側だけ腰痛が出た原因はなに?骨盤の横が痛い時の対処方法について

左側だけ腰痛が出た原因はなに?骨盤の横が痛い時の対処方法について

監修者について

この記事を監修している人:木城 拓也(理学療法士免許所有)

理学療法士の国家資格を取得後、都内のスポーツ整形外科クリニックで医師と連携しつつプロスポーツ選手や箱根駅伝選手などを担当し、技術を磨いてきました。その過程でイタリアの医師が考案した国際コースである『Fascial manipulation(筋膜マニピュレーション)』のコースを修了しています。筋膜を通じて痛みに悩まされている人を救いたいです。

木城先生

突然、骨盤の左側だけ痛み出したことはないでしょうか。

骨盤の左側だけに出る痛みには、内臓の疲れや神経を圧迫しているなどの原因が考えられます。

本記事では、骨盤の左側だけに出る痛みの原因について解説します。

また何科へ受診すべきか、対処方法などについても併せて解説しているため、ぜひ最後までご覧ください。

理学BODYでは痛みを今すぐどうにかしたい方に向けて、あなたの痛みに効果的な筋膜リリース動画をLINEにて無料でお伝えしています。

ぜひご活用ください。

LINE無料動画プレゼント

 

骨盤の左側が痛い原因

骨盤の左側が痛い原因は、以下のような原因が挙げられます。

  • 内臓の疲れや疾患がある
  • 神経を圧迫している
  • 婦人科系の疾患がある
  • 骨盤のゆがみや姿勢が悪い
それぞれの原因について確認していきましょう。

 

原因①:内臓の疲れや疾患がある

1つ目の原因は、内臓の疲れや疾患がある場合です。

疲れがたまり身体のバランスが崩れることで、左側の骨盤が痛む場合があります。

また、内臓の疲れや疾患によって起こる左側の骨盤痛の一例には、左の卵巣や膀胱、腸などが影響している場合が考えられます。

 

原因②:神経を圧迫している

2つ目の原因は、神経を圧迫している場合です。

神経の圧迫は、骨や軟骨、筋肉、靭帯、または腫瘍などが神経に接触または圧力をかけることによって生じる症状です。

具体的には、腰椎椎間板ようついついかんばんヘルニアや腰部脊柱管狭窄症ようぶせきちゅうかんきょうさくしょうなどの脊椎の異常が神経を圧迫することで、腰痛や坐骨神経痛ざこつしんけいつうを引き起こす場合があります。

また頚部の場合も同様に、頚椎症けいついしょう頚椎椎間板けいついついかんばんヘルニアなどが神経を圧迫し、肩こりや手足の痺れ、頭痛などにつながることもあるでしょう。

神経を圧迫する慢性的な症状は、痛みだけでなく感覚鈍麻や運動機能の低下につながる可能性もあります。

 

原因③:婦人科系の疾患がある

3つ目の原因は、婦人科系の疾患がある場合です。

特に関連している婦人科系の疾患として、以下のようなものが挙げられます。

  • 卵巣嚢腫らんそうのうしゅ
  • 卵巣炎らんそうえん
  • 子宮筋腫しきゅうきんしゅ
  • 子宮内膜症しきゅうないまくしょう
上記の疾患は、骨盤内の臓器が炎症を起こしたり、腫瘍ができたりすることで周囲の組織に圧迫感を与えるなどの影響が現れます。

特に卵巣嚢腫や卵巣炎では、左側だけでなく右側にも痛みが現れることが多く、急激な痛みが現れた場合は早急に医療機関を受診することが必要です。

一方で、子宮筋腫や子宮内膜症の場合は周期的に痛みが現れることが多く、痛みのパターンや月経との関連性から診断します。

 

原因④:骨盤のゆがみや姿勢が悪い

4つ目の原因は、骨盤のゆがみや姿勢が悪い場合です。

骨盤の左側の痛みは、さまざまな原因によって引き起こされる可能性があります。

骨盤のゆがみは、立った状態や座った状態で骨盤が左右や前後にずれてしまうことを指します。

骨盤は、私たちの身体を支える重要な役割を持っている部位です。

その骨盤がゆがんでしまうことで、腰痛や肩こり、骨盤の左側や右側の痛みにつながります。

また、日常生活のなかで姿勢が悪い状態が長時間続く場合、身体のバランスを崩したり、身体の一部に負担がかかっていたりすることが、痛みとなって現れる原因です。

骨盤の痛み以外にも症状が出ている方に向けた記事も紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。

ぜひご覧ください。

 

骨盤の左側が痛い場合は病院を受診するべき?

骨盤の左側が痛い場合、病院を受診するべきかどうかを解説します。

 

受診するかの判断基準は?

骨盤の左側が痛い場合に病院を受診する判断基準は、以下のとおりです。

  • 痛みが長期間続く
  • 痛みが強くなる
  • 痛みがほかの部位に広がる
  • 出血や体温上昇

また骨盤の痛みが以下のような原因の場合は、早期発見・早期治療が重要なため早めの受診が大切です。

  • 骨折
  • 腰椎椎間板ようついついかんばんヘルニア
  • 筋肉の緊張や筋肉の炎症
  • 生理痛や婦人科系の疾患
  • 腎臓結石じんぞうけっせき

 

病院の何科を受診する?

骨盤の左側に痛みが生じた場合、一般的には内科を受診するのが適切です。

身体全体の健康状態を確認し、痛みの原因により専門的な治療が必要な場合は、適切な機関への紹介も受けられます。

女性で生理痛や婦人科的な疾患が考えられる場合は、直接婦人科を受診しましょう。

特に以下のような状況に当てはまる場合は、専門医に相談することが大切です。

  • 骨盤の痛みが激しい
  • 痛みが長期間続いている
  • ほかの症状が伴う

※そのほか骨盤の症状を根本から改善できるよう、あなたの痛みに効果的な筋膜リリース動画をLINEにて無料でお伝えしています

LINE登録で今だけ無料プレゼント

 

骨盤の左側が痛い場合の対処法!

骨盤の左側が痛い場合の対処法は、以下のとおりです。

  • 安静にする
  • ストレッチを行う
  • 正しい姿勢で過ごす
  • 整骨院へ行く

 

安静にする

骨盤の左側が痛い場合には、安静にすることが大切です。

激しい運動や持ち物による重圧が避けられるのはもちろん、可能ならばあまり長い時間立ち続けるのも避けましょう。

無理に動かすと、骨盤の左側の痛みを増幅させ、痛みが悪化する可能性があります。

また、座る位置や横になる姿勢も工夫しましょう。

痛い左側の骨盤に負担がかからないようにソファーやマットレスを使い、適切な姿勢でリラックスして過ごすことが大切です。

ただしこれらの対策で痛みが引かない場合、細胞組織や神経が損傷されている可能性もあります。

その際には必ず医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

痛みは身体からのサインのため、無視せず必要な手段を講じて健康な身体を保ちましょう。

 

ストレッチを行う

骨盤の左側に痛みを感じた場合には、以下のストレッチも効果的です。

  1. 大臀筋だいでんきんのストレッチ
  2. 背骨のストレッチ
  3. 腸腰筋ちょうようきんのストレッチ
それぞれ解説します。

 

1.大臀筋だいでんきんのストレッチ

大臀筋だいでんきんのストレッチ方法は、以下のとおりです。

  1. 床に座り体操座りの姿勢になる
  2. 片方の足をもう片方の足の上に引っ掛けて乗せる
  3. 上半身を足に近づけて、15~30秒ほどキープする
  4. 逆足も同様に行う
  5. 1〜4を何回か繰り返す

 

2.背骨のストレッチ

キャットアンドカウといい、背骨の柔軟性を確保するためのストレッチです。

  1. 四つん這いになる
  2. 背中を猫のように丸めて、息を吐きながら天井へ突き出して5秒ほどキープ
  3. 背中に力を入れて、可能な限り反って5秒ほどキープ
  4. 2~3を5回ほど繰り返す

 

3.腸腰筋ちょうようきんのストレッチ

  1. 膝立ちになる
  2. 伸ばしたい方と逆の足を前に出す
  3. 膝を抑えて体重を前にかける
  4. 前側の足にしっかり体重をかかっていることを意識する
    ※後ろ側の足の膝が浮かないように注意する

 

正しい姿勢で過ごす

整った骨盤の位置から背筋を伸ばし、肩をひらいて頭頂部が上向きになるような状態が正しい姿勢です。

骨盤の左側に痛みを感じるときには、生活習慣や身体の癖が影響していることが多いため、常に姿勢を正すことを心がけましょう。

  1. 座っているときは足元の安定を確認し、しっかりと地面に足をつける。
  2. 次に背筋を伸ばすように心がけ、肩の力を抜いてリラックスする。
  3. 最後に骨盤を立て、上半身を垂直に保つように意識する。

また、立っているときも同様に足元からチェックし、骨盤と両足のバランスを見直しましょう。

このように、身体の左右のバランスを整えることで骨盤のゆがみを改善し、左の骨盤の痛みを和らげることが期待できます。

 

整骨院へ行く

骨盤の左側が痛む場合は、整骨院へ行くこともおすすめです。

整骨院では、マッサージやストレッチ、物理療法などによって筋肉のコリをほぐしたり、骨盤の位置を正したりすることで、痛みを和らげることが可能です。

痛みがひどい場合や、整骨院での施術によっても痛みが改善しない場合には、医療機関を受診することがおすすめです。

 

この記事のまとめ

骨盤の左側が痛い場合には、いくつかの原因が考えられます。

姿勢の悪さも骨盤のゆがみに影響しやすく、痛みが生じることがあります。

骨盤の左側の痛みは、原因によっては自宅で行える対処法で解決することが可能です。

痛みがある場合は安静にし、自分のできる範囲でストレッチを行うことにより症状が改善されることもあるでしょう。

ただし骨盤の横の痛みには、内臓の疲れ、神経を圧迫している、何かしらの疾患が原因の場合もあるため注意が必要です。

理学BODYではLINE登録をした方限定で、腰の痛みに効果的な筋膜リリース動画をプレゼントしております。

腰痛に悩まされている方は、以下からぜひお受け取りください。


私たちの経験から、あなたの症状を改善させるための動画をプレゼントしています。

完全無料ですが、痛み改善に効果的な方法をお伝えしていますので、ぜひお受け取りください!

 

【各店舗の住所や地図も確認できます】