- 脊柱管狭窄症って言われたんですけど整体で治りますか?
このようなお問い合わせをいただく事が多いです。
脊柱管狭窄症って名前からして怖いですし、不安になる気持ちもわかります。
結論から言いますと、脊柱管狭窄症は整体で治る人と治らない人はある程度はっきり分かれます。
その違いは出ている症状です。
レントゲンやMRIの状態は、実はそこまで関係ないんです。
実際に、レントゲンやMRIで脊柱管狭窄症がかなり強い場合でも症状がない人もいますし、脊柱管狭窄症がほぼないのに症状が出ているケースもあるため、一概にレントゲンやMRIだけでは判断ができません。
実際に私たちの整体にも脊柱管狭窄症の人はたくさん来られているため、どんな人は治ってどんな人は治らないか?について解説をしていきます!
脊柱管狭窄症について

まずは脊柱管狭窄症について簡単に解説をします!
脊柱管狭窄症とは
脊柱管狭窄症は以下のような症状が出ます。
- 背筋を伸ばすと足が痛い
- 背筋を伸ばすと足が痺れる
- 痛みや痺れで長い距離が歩けない
腰部脊柱管狭窄症では腰痛はあまり強くなく、安静にしている時にはほとんど症状はありませんが、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、ふとももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなります。しかし、すこし前かがみになったり、腰かけたりするとしびれや痛みは軽減されます。
![]()
ここで注意したいのが、脊柱管狭窄症で腰痛は出ないということです。
というのも、脊柱管狭窄症は腰骨の中を通っている神経に問題が起こるのですが、この神経は足の神経なので症状は足に出ます。
ですので、腰痛は出ないんです。
しかし、実際に病院ではレントゲンやMRIで脊柱管狭窄症のような状態が確認できれば、脊柱管狭窄症と診断されてしまう事が多いため、実際は脊柱管狭窄症ではない人もたくさんいます。
また、脊柱管狭窄症には間歇性跛行という症状が出ます。
間歇性跛行は背筋を伸ばして長時間歩く事ができないため、歩いては休むのを繰り返す状態です。
しかし、この間歇性跛行は単純に腰痛や体力の低下などによっても、同様の症状が起こるため、長い距離を歩けないからと言って、間歇性跛行とは言えないです。
症状が強くなると
脊柱管狭窄症の症状が強くなると、以下のような症状が出ます。
- 下肢の筋力低下
- 肛門周囲の感覚異常
- 尿の出が悪い
- 尿が漏れる
進行すると、下肢の力が落ちたり、肛門周囲のほてりや尿の出がわるくなったり、逆に尿が漏れる事もあります。
このような症状が出ているケースでは、脊柱管の中を通る神経が本当にダメージを受けている事が考えられるため、脊柱管狭窄症である可能性はとても高くなります。
逆に言いますと、これらの症状がない場合は脊柱管狭窄症ではない可能性が高い印象です。
脊柱管狭窄症の原因
脊柱管狭窄症の原因は以下のように言われる事が多いです。
- 加齢
- 負担がたくさんかかっている
- 背骨の状態が悪い
加齢、労働、あるいは背骨の病気による影響で変形した椎間板と、背骨や椎間関節から突出した骨などにより、神経が圧迫されます。
しかし、実際にはこれらに当てはまらないのに脊柱管狭窄症になっている人や、これら全てに当てはまっているのに脊柱管狭窄症ではない人も多くいるため、一概にこれが原因とは言い切れない部分があります。
脊柱管狭窄症の治療法
脊柱管狭窄症の治療法としては、以下の内容があります。
- リハビリ
- コルセット
- 注射や薬
- 手術
手術ではない治療としてはリハビリテーション、コルセット、神経ブロックや脊髄の神経の血行を良くする薬などがあります。
脊柱管狭窄症は、背骨の中にある脊柱管というトンネルの問題と考えられているため、脊柱管への負担を減らすような治療が今まではされてきました。
しかし、これらの治療で脊柱管狭窄症が治る人は少なく、多くの人は治りません。
それは、この治療法が適切ではないからなんです。
というのも、近年になって脊柱管狭窄症には筋膜が大きく影響している事がわかってきているんです。
これについては後ほど解説をします。
脊柱管狭窄症が整体で治る人

脊柱管狭窄症が整体で治る人には特徴があります。
それは、脊柱管狭窄症と診断はされているものの、実際は脊柱管狭窄症ではない人です。
いやいや、脊柱管狭窄症って言われてるから、脊柱管狭窄症じゃないんですか?
って思う人もいますが、脊柱管狭窄症ではない人は多くいます。
具体的には以下の症状が全くない人です。
- 下肢の筋力低下
- 肛門周囲の感覚異常
- 尿の出が悪い
- 尿が漏れる
これらの人は、脊柱管狭窄症以外の問題で症状が出ているケースが多いため、整体の施術で改善できる可能性が高いです。
というのも、脊柱管狭窄症のような症状は筋膜が影響しているケースが非常に多いんです。
実際に筋膜は筋肉だけでなく神経なども包んでいるため、筋膜に問題が起こることで神経の問題も起こります。
ですので、脊柱管狭窄症と診断されても、実は筋膜が問題を起こして痛みや痺れが出ている人も多くいるんです。
ですので、上記4つの症状が全くない人については、脊柱管狭窄症ではなく筋膜が問題になっている可能性があります。
そのようなケースでは整体での施術で改善できる事が多い印象です。
脊柱管狭窄症が整体で治らない人

脊柱管狭窄症が整体で治らない人は、以下の症状が出ている人です。
- 下肢の筋力低下
- 肛門周囲の感覚異常
- 尿の出が悪い
- 尿が漏れる
さらに、これらの症状が、
- 症状が両足に出ている
- 症状が常に出ている
人も整体では治らない可能性が高いため、医療機関での治療や手術が必要になってしまいます。
というのもこれらの症状については、脊柱管の部分で大きな問題が起きている可能性が高いため、施術では改善できる可能性が低いです。
なので、これらを整体で治るか治らないかの目安にしていただければと思います。
実際に、当院にも脊柱管狭窄症と診断された人が多く来られますが、「整体で治る人」に当てはまる人であれば1〜3回以内の施術で症状が改善するケースが多いです。
ですので、少しでも気になる事があれば気軽にお問い合わせしていただければと思います!