
手首の腱鞘炎をしっかり改善できる自信はありますか?
整体や整骨院には手首の腱鞘炎で悩む人が来られると思いますが、以下のように悩んでいる人は多いです。
- なかなか結果が出ない
- 改善までに時間がかかってしまう
- 改善できるスタッフできないスタッフの差がある
- 手首の腱鞘炎は苦手、、
私たちも昔は手首の腱鞘炎が苦手でした、、
私たちも理学療法士として医療機関や自費の整体で働いてきましたが、手首の腱鞘炎はなかなか改善しない人が多かったです。
しかし筋膜に対するアプローチができるようになってから、手首の腱鞘炎に対する施術結果が劇的に変わりました。
現在では施術の単価を17,000円でやらせていただいていますが、それでも手首の腱鞘炎の方が多く来られており、多くの人が3回前後の施術で改善できるようになっています。
手首の腱鞘炎は筋膜に対するアプローチが効果的な事が多い
手首の腱鞘炎は筋膜に対するアプローチでなければ改善しないというわけではありませんが、
さまざまな手技やアプローチ方法がある中でも、手首の腱鞘炎は筋膜に対するアプローチが効果的な事が多い印象です。
と言われてもイメージしにくいと思いますので、実際の改善例を踏まえて解説させていただきます。
注射でも治らず手術をすすめられていたAさんの改善事例
手首の腱鞘炎が治らずに悩んでいた50代女性の話です。
Aさんに痛みの状況を伺うと、以下の動きで痛みが出ました。
- 親指を曲げた時
- ペンを握った時
- 物を持つ時
痛い場所はこの辺りでした。

※写真は私の手です
Aさんの筋膜の状況
次にAさんの筋膜の硬さを調べていきました。

Aさんの筋膜の硬さをチェックすると、痛みがある親指以外にも肘や肩や体にかなり多くの筋膜の硬さがみられました。
ドケルバン病が注射でも治らず手術をすすめられていたAさんに筋膜調整を実施
Aさんに対して、先ほどのチェックで見つかった硬い筋膜を、調整していきました。
すると1回目の施術で、痛みの軽減がみられました。
- パソコンの仕事が、いつもより明らかに休憩なしで長時間続けられるようになった
- ペッドボトルなどの軽い物なら持っても大丈夫になった
- ペンを握って字を書くときの痛みが軽減した(まだ少し痛みが残る)
2回目の施術は8日後に実施しました
2回目の施術後も痛みが軽減しました。
ただし、まだ痛みは残ってしまいました。
具体的には
- パソコン作業はほぼ問題なくなった
- 荷物は重たいもの以外は大丈夫になったが、まだ仕事のカバンを親指に引っ掛けて持ったりすると痛い
- スマホを長時間いじっていると続けられないほどではないがやや痛い
3回目の施術は2週間後
3回目の施術後
- ほとんど痛みはなくなり、日常生活を送るにはなんの支障もなくなった
- まだ重いものを持ったり、スマホを長時間していると若干の違和感が出ることがある
まだ違和感が残るのでもう1回施術を行いたかったですが、Aさんがとても満足されていたので、ここで施術終了となりました。
まだ違和感が残るのが悔しいですが、注射でも治らず手術を勧められていた状態からここまで改善できてAさんには喜んでいただけました。

このように手首の腱鞘炎には筋膜に対するアプローチが効果的な事が多いです。
今なら無料でセミナーを開催しています!!
今回は整骨院や整体限定でセミナーを開催させていただきます。
【セミナー内容】
- ドケルバン腱鞘炎の病態
- 症例動画
- 整形外科的テスト
- ドケルバン腱鞘炎と筋膜の関係
- 評価・アプローチ など
※内容は変更される事があります。
このセミナーを受けることで手首の腱鞘炎の知識や基礎的な筋膜アプローチが身に付きます。
料金:無料(他にかかる費用もなし)
セミナーの場所:御社のお店で行います
セミナーの参加人数:10人程度まで
セミナーの開催時間:夜間なども含め調整可能
所要時間:1時間半程度(相談可能)
開催エリア:日本全国どこでも可能(交通費不要)
会社名:株式会社理学BODY
代表:木城拓也
理学療法士の資格を持ったスタッフが施術を行う単価17,000円の自費整体です。
2022年5月現在で35店舗出店しています。
公式HPはこちら
なぜ無料なのか?怪しくない?
完全無料でセミナーをしていると、なぜ無料なのか?怪しい?などと思う人も多いと思います。
無料にしている理由としては、実績を作りたいからです。
ですので、セミナーの後に何か売りつけたりしませんし、本当に負担するお金はありません。
お願いする事があるとすると、実績を残すために
「青山筋膜整体 理学BODYのセミナーを受けた」というような記載をブログやお知らせなどに記載していただけるお店が対象になります。
それ以外は何もありません。
今回は無料ということもあり、申し込みが多いことが予想されます。
応募数が多い時は抽選になりますので、ご理解いただければと思います。
申し込みの流れ
- 以下のフォームから申し込み
- 開催日時など詳細をメールでやりとり
- 開催
申し込みはこちらからお願いします