この記事を監修している人:木城 拓也(理学療法士免許所有)
理学療法士の国家資格を取得後、都内のスポーツ整形外科クリニックで医師と連携しつつプロスポーツ選手や箱根駅伝選手などを担当し、技術を磨いてきました。その過程でイタリアの医師が考案した国際コースである『Fascial manipulation(筋膜マニピュレーション)』のコースを修了しています。筋膜を通じて痛みに悩まされている人を救いたいです。
木城先生
「ふくらはぎの外側が筋肉痛のように痛い」
「片足だけ痛い」
など、ふくらはぎの外側に痛みを感じたことはありませんか。
ふくらはぎの痛みのほかにも、むくみやだるさ、違和感などを伴う場合があり、単なる筋肉痛のようでも、実は病気が隠れている場合があります。
本記事では、ふくらはぎの痛みやむくみ、だるさの原因や効果的な治療法、受診する科など幅広く解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
理学BODYでは痛みを今すぐどうにかしたい方に向けて、あなたの痛みに効果的な筋膜リリース動画をLINEにて無料でお伝えしています。
ぜひご活用ください。

目次
ふくらはぎの外側が痛む?原因は筋肉痛の場合が多い
ふくらはぎの外側が痛む原因として、比較的多いのが筋肉痛です。
筋肉痛は、スポーツなどで傷ついた筋繊維が修復される際に起きます。
筋肉は大きく伸ばす際に痛みを感じやすく、ふくらはぎの場合はランニングや階段を下る動作のときに筋肉痛が起きやすくなります。
ふくらはぎの外側の痛みは、運動による怪我やふくらはぎの筋肉への負荷など身体の使いすぎが原因であることが多く、適切な治療と十分な休養をとることが重要です。
ふくらはぎの外側の痛み以外にも症状が出ている方に向けた記事も紹介しております。
ぜひ参考にしてみてください。
肉離れやこむら返りでふくらはぎに筋肉痛のような痛みが起こる?
肉離れやこむら返りでも、ふくらはぎに筋肉痛のような痛みが起こります。
ふくらはぎに筋肉痛のような痛みが起こる症状は、以下のとおりです。
- 肉離れ
- アキレス腱断裂
- シンスプリント
- 疲労骨折
- こむら返り
それぞれ解説します。
肉離れについて
肉離れは、筋肉が断裂して痛みが起きている状態です。
ふくらはぎの場合は、おもに下腿三頭筋の内側にある筋肉の部分断裂で、スポーツ中において筋肉に急激に強い力が働くことが原因です。
症状としては、ふくらはぎ内側の中央上部に痛みがあり、腫れやへこみ、内出血などがみられる場合もあります。
アキレス腱断裂について
アキレス腱断裂は、ふくらはぎの筋肉とかかとの骨をつなぐアキレス腱が断裂した状態です。
スポーツ中にするジャンプやダッシュなどの動きで、下腿三頭筋の急激な収縮によって起こります。
アキレス腱が断裂してしまうと、転倒や体重を支えきれずにしゃがみこんでしまうこともありますが、痛みはそれほど強くないため歩くことは可能です。
ただしアキレス腱断裂の場合、歩けてもつま先立ちができない点が大きな特徴です。
シンスプリントについて
シンスプリントは、ふくらはぎの内側に痛みが起きる症状のことをいいます。
スポーツ以外にも、足裏全体が平たくなった状態である偏平足などの足の形状も原因の一つです。
脛骨過労性骨膜炎ともいわれ、脛骨の周りにある骨膜が炎症を起こすことで痛みます。
症状が悪化するとスポーツ時以外でも痛みが発生し、歩くことが困難になる場合もあります。
疲労骨折について
疲労骨折は、長距離や長時間走り続けるスポーツなどをすることによる、反復する負荷をかけることが原因で起こる骨折です。
初期の場合はレントゲン写真では検出されず、MRIで初めて分かることもあります。
ふくらはぎにある脛骨と腓骨は、どちらも疲労骨折を起こすことがあるため注意が必要です。
こむら返りについて
こむら返りは、ふくらはぎの筋肉がけいれんして足がつることです。
就寝中に起きることが多く、筋肉が硬直してなかなか元に戻らず痛みを伴います。
こむら返りが起こる原因は、以下の6つが考えられます。
- 疲労
- 冷え
- 運動不足
- 水分不足
- スポーツ時の筋肉疲労
- 筋肉の収縮や緩みに関わるミネラルの不足
ふくらはぎを押すと痛い?むくみが原因?
ふくらはぎを押すと痛い場合は、むくみが原因の場合があります。
ふくらはぎのむくみは、血液やリンパ液の流れが悪くなることが原因です。
滞ってしまった血液や水分がふくらはぎに溜まってしまうため、押すと痛みを感じます。
あまり自覚がなくても、脛を押すと指の跡がついてなかなか戻らない、または靴下の跡が足にいつまでも残るという状態があれば、むくみの証拠です。
ふくらはぎを押すと痛い部位と身体の関係
ふくらはぎは、第2の心臓と呼ばれるほど重要な部位です。
ふくらはぎのどの部位が痛むかによって、痛みが筋肉の炎症や水分や老廃物が滞っているのか、臓器の機能低下や神経、血管に問題が起きているのかが分かります。
急な痺れや痛みが強い場合は病気が隠れている場合もあるため、無理に押さないようにしましょう。
内側を押すと痛い場合
ふくらはぎの内側が痛い場合は、婦人科系のトラブルや肝臓の不調が生じている場合があります。
ホルモンバランスが乱れると内側に痛みが出やすいため、生活習慣を改善するよう心がけましょう。
また、冷えや便秘が痛みの原因である場合もあり、痛みを感じる場所を優しく揉みほぐしあげると効果的です。
外側を押すと痛い場合
ふくらはぎの外側を押すと痛い場合は、ふくらはぎの外側の筋肉が過剰に刺激されて筋肉が硬くなり、痛みを引き起こしている場合があります。
立ち仕事や長時間運動を続けていると起こりやすいといわれています。
これらの症状は、ふくらはぎの外側を優しく揉むと少し改善する可能性があるため、優しく包み込むようにして揉みほぐしましょう。
裏側を押すと痛い場合
ふくらはぎの裏側が痛い場合は、ストレスなどの精神的な不調やむくみが原因であることが考えられます。
睡眠が十分にとれていないと、さまざまな痛みが出ます。
そのため、睡眠の質を見直すことが大切です。
ふくらはぎの裏側を優しく揉むと改善できるケースもあるため、ぜひ試してみてください。
※そのほか、ふくらはぎの痛みの症状を根本から改善できるよう、あなたの痛みに効果的な筋膜リリース動画をLINEにて無料でお伝えしています

腰や下肢の病気が原因でふくらはぎが痛む
腰や下肢の病気が原因でふくらはぎが痛くなるのは、エコノミークラス症候群、閉塞性動脈硬化症などがあります。
重症化すると命に関わる病気でもあるため、ふくらはぎに違和感があれば病院で診察を受けましょう。
坐骨神経痛について
坐骨神経痛は、坐骨神経が圧迫されることにより、腰やおしり、太ももの裏側、ふくらはぎ、すね、足の裏にかけて痛みや、痺れが現れます。
ふくらはぎの外側が痛み、伸ばすと痛みが悪化するのが特徴です。
もっとも多い原因は腰椎椎間板ヘルニアで、背骨の骨と骨の間にある椎間板の一部が飛び出して、神経繊維を圧迫するために痛みが引き起こされます。
また、症状は片足だけに見られるのが大きな特徴で、痛みや痺れは身体を動かすと悪化し、くしゃみや咳をすると痛みが足全体に響くこともあります。
下肢動脈瘤について
下肢静脈瘤は足の血管が瘤状に浮き出て見える状態になる病気です。
下肢静脈瘤の症状は、以下のとおりです。
- 血管が浮き出て目立つ
- だるさ
- 痛み
- かゆみ
- むくみ
- こむら返り
- 湿疹や色素沈着
美容師や調理師など、ずっと同じ姿勢であまり筋肉を使わない仕事に従事する方に多いです。
下肢閉塞性動脈硬化症について
下肢閉塞性動脈硬化症は、足の血管が動脈硬化した症状です。
初期の段階では、歩くとふくらはぎなどが締め付けられるように痛み、歩き続けるのが困難で冷えや痺れといった症状がみられます。
症状が悪化すると歩行時以外にも痛みがあり、ひどくなると手足に潰瘍ができて壊死する場合もあるため注意が必要です。
おもに糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病や、肥満や喫煙などが原因で引き起こされます。
エコノミークラス症候群(肺血栓塞栓症)について
エコノミークラス症候群とは、肺毛血栓塞栓症ともいい、窮屈な座席で長時間同じ姿勢のままでいると血の流れが悪くなる症状です。
その結果、ふくらはぎの静脈内に血栓ができ、エコノミー症候群を引き起こします。
エコノミークラス症候群の症状には、むくみや痛み、腫れなどがあり、片方のふくらはぎだけに症状が出ることもあります。
予防のためには、以下のことを心がけましょう。
- ときどきストレッチや軽い体操をする
- こまめに水分をとる
- ふくらはぎをマッサージする
- ゆったりした服装をする
ふくらはぎが痛いときは何科を受診するとよい?
ふくらはぎが痛いときは、怪我だけでなくスポーツ後や長時間歩いた後の筋肉疲労が原因と自分で分かっているようなら、整形外科を受診するのが一般的です。
怪我のきっかけがなく、痛みや腫れ、痺れがある場合は整形外科または内科を受診しましょう。
また持病がある場合など、自己判断がつきにくい場合は総合診療科を受診することをおすすめします。
ふくらはぎのむくみやだるさの対処法
ふくらはぎのむくみや、だるさなどの症状は、過度な運動や立ち仕事などによる筋肉疲労が原因の場合と、なんとなくむくみやだるさを感じる場合があります。
筋肉疲労が原因の場合は、血液やリンパ液の流れが悪くなっている場合が考えられるため、ストレッチやマッサージが効果的です。
38~40度ほどの湯船に浸かったお風呂上がりなどに、ふくらはぎの筋肉をもみほぐすストレッチを行ってみましょう。
ふくらはぎの痛み予防方法
ふくらはぎの痛みの予防方法は、以下のとおりです。
- 軽い運動(歩く・走る)やストレッチをする
- マッサージ・ツボ押しを行う
- 生活習慣の改善(姿勢や歩き方)をする
ふくらはぎの痛み予防には、軽い運動のほかにマッサージやツボ押しが効果的です。
以下で紹介する方法は、簡単にできるものばかりであるため、ぜひ自分のタイミングで取り組んでみてください。
軽い運動(歩く・走る)やストレッチをする
ふくらはぎの筋肉を使ったストレッチや運動は、血液循環の改善が期待でき、ふくらはぎの痛み予防に効果的です。
停滞していた血液が老廃物や余分な水分とともに流れるため、だるさやむくみの改善が見込めるでしょう。
その場での足踏みや、あお向けに寝て両手両足を上にあげてブルブル小刻みに震わせるなどのエクササイズを試してみましょう。
マッサージ・ツボ押しを行う
ふくらはぎがむくんでいる場合は、マッサージやツボ押しがおすすめです。
ふくらはぎにたまった老廃物や水分が流れるように、リンパに沿ってマッサージしましょう。
マッサージは、ふくらはぎの外側の部分の上下、左右に手を動かして行ってください。
生活習慣の改善(姿勢や歩き方)をする
長時間デスクワークや立ち仕事で同じ姿勢を続けていたり、運動不足が続いたりすると筋力が低下してむくみやすくなります。
また、普段から猫背や巻き型で上半身が前方に傾いている方や、つま先立ちやすり足であるいている方は、ふくらはぎに負荷がかかり痛みが生じる可能性があります。
普段の生活のなかで、背筋や歩き方を変えるだけでふくらはぎの痛み予防ができるため、意識的に行いましょう。
この記事のまとめ
今回は、ふくらはぎの外側が痛む原因や、対処法、予防方法について解説しました。
ふくらはぎの外側が痛む場合は、肉離れをはじめとし、さまざまな疾患も考えられるため、痛みなどが続くようだったらすぐに医療機関を受診しましょう。
理学BODYでは、ふくらはぎ周辺の硬くなった筋肉や筋膜へアプローチすることにより、症状の改善や予防を行います。
痛みが落ち着かない、自分での改善が難しいと感じるときには、ぜひお気軽にご相談ください。
理学BODYではLINE登録をした方限定で、ふくらはぎの痛みに効果的な筋膜リリース動画をプレゼントしております。
ふくらはぎの痛みに悩まされている方は、以下からぜひお受け取りください。